●第2期:短編怪奇マンガ特集 魔夜作品に通底する怪奇のルーツを紹介




No.00
第1期・ケースNo.00と同じ




●壁ケース展示

《魔夜峰央作品ギャラリー》
No.01∼08
第1期・ケースNo.01∼08と同じ




《「パタリロ!」特集》


No.09
「パタリロ!」
1978年『花とゆめ』24号-連載中
 常春の国マリネラの国王パタリロ・ド・マリネール8世は10歳。人間離れした優秀な頭脳と身体能力を持つが、その能力は、お金儲けや度を越したいたずら(仕掛けられた側が死を覚悟しなければならないほど)にもっぱら浪費されている。

【魔夜峰央コメント】
ギャグに初挑戦した「ラシャーヌ!」のあと、『花とゆめ』本誌で描くようになったんです。「ラシャーヌ!」の仕事を持ってきたKさんという編集さんからの依頼でした。「パタリロ!」の一本目「美少年殺し」は全然ウケなかった。半年後くらいにまたKさんから前後編の仕事が来たので、「美少年殺し」のキャラを使っていいですかと言って、今度はパタリロを主人公に、バンコランをライバルにして描いたのが「墓に咲くバラ」。その時はひとりで描いてました。『花とゆめ』本誌は月2回刊なので、計68ページをひと月で描いて死ぬかと思いました。最後の方はもう目がダメになってきてボヤーっとしか見えなかった。

【展示品】
『パタリロ!』3巻 単行本用トビラ
花とゆめCOMICS 1980年4月20日、白泉社

No.10

【魔夜峰央コメント】
薔薇の秘密
薔薇は初期以降は自分では描いていないです。苦手だったので。池田理代子さんの薔薇が好きで、洋風で鋭角的なバラを描いているのを参考に「これ描いて」とアシスタントに指示をしていました。イラストの構図決めはもちろん自分でやりますし、他の不思議な生き物などは下描きまで自分で描きますが、薔薇は「バラ」って文字で指定すると入ります。

【展示品】
散る薔薇咲く薔薇VOL.Ⅴ トビラ
1983年『花とゆめ』16号
花とゆめCOMICS 19巻単行本用トビラとして使用

No.11

【展示品】
デュモンvs猫軍団 前編 トビラ
1986年『花とゆめ』9号
花とゆめCOMICS 30巻単行本用トビラとして使用

No.12
二つ名の秘密
 「パタリロ!」のトビラ絵右枠外に書かれている文字に注目してみよう。掲載誌の著者名に添えられたキャッチ(二つ名)が、著者によるものだということがわかる。他のケースのトビラ絵の枠外にも注目してほしい。

【魔夜峰央コメント】
当時読者はみんな担当編集がつけているものと思っていたみたいですが、すべて自分でつけていました。

【展示品】
間者猫武道整体! 後編 トビラ
1988年『花とゆめ』8号
花とゆめCOMICS 37巻単行本用トビラとして使用

No.13

【展示品】
前世再生機 トビラ
1991年『花とゆめ PLANET増刊』9月1日号
花とゆめCOMICS 48巻単行本用トビラとして使用

No.14

【展示品】
『パタリロ!』49巻 カバーイラスト
(右:表1、左:表2)
1992年8月25日、白泉社

No.15

【展示品】
妖怪ミステリー トビラ
1994年『別冊花とゆめ』6月号
花とゆめCOMICS 57巻単行本用トビラとして使用

No.16
 「パタリロ!」には本編以外にスピンオフが何作かあり、単行本タイトルになっているものに「パタリロ西遊記!」「パタリロ源氏物語!」そして「家政婦パタリロ!」から始まる一連の家政婦シリーズなどがある。
 「ビストロ温泉パタリロ!」は5作ある家政婦シリーズの第3弾。都内の一等地に格安の物件をみつけた越後屋波多利郎(パタリロ)が、家政婦シリーズでのよき相棒おクマさんとともに、なぜか足湯(温泉)つきのビストロを経営することに。しかし、その物件が妖怪の集まりやすい場所だったため、ビストロ経営より妖怪退治に比重がおかれた怪作となっている。

【展示品】
『ビストロ温泉パタリロ!』 カバーイラスト
2008年1月25日、白泉社




《怪奇短編特集》


No.17
 「魔界」は、魔夜の代表作のひとつであるシリーズものの主人公、アスタロトが最初に出てきた作品。1974年の投稿時代に描かれたものだが、当初は全ページ発表されたわけではない。にもかかわらず、本作トビラ絵の複製原画が「別マまんがスクール」の投稿者へのお手本として配られることになった。
 本作が初めて全編掲載されたのは7年後の1981年。投稿時代からすでに存在感のある悪魔や魔物たちがたくさん登場していたことがわかる内容である。

【展示品】
魔界 トビラ
1981年『別冊花とゆめ』秋の号
1974年の投稿作品。銀賞受賞作。

No.18
魔夜峰央と怪奇もの
 最初期の魔夜峰央は、怪奇ものを中心に描いていた。白泉社での再デビュー作「やさしい悪魔」(1976年)発表時には、「妖怪ものばかり描いていくつもりです」とコメントしており、ギャグでヒットしてからも、しばらくのあいだは怪奇短編を描き続けている。
 「パタリロ!」にも怪奇ミステリー系の短編が多く、「パタリロ!」以外の代表作「妖怪始末人トラウマ」やアスタロト・シリーズなども、妖怪や魔物が登場するミステリアスな怪奇ものといえる。ふと気づくと、今も日常エッセイのタイトル部分にまで、何となく魔物が登場するのが魔夜の世界である。
魔夜作品の根底には怪奇の精神がずっと存在しつづけているのだろう。
 魔夜の怪奇短編は、単行本『妖怪缶詰』(白泉社1986年刊)にその大半が収録されており、現在は同社文庫全2巻が比較的入手しやすい。

【展示品】
タロット トビラ
1974年『デラックスマーガレット』夏の号

No.19

【魔夜峰央コメント】
そもそも怪奇が好きでした。後にして思うと子どもの頃からそういったものに触れていました。両親が新潟の佐渡の出身なのですが、夏休みになると佐渡島に行って過ごす。そこで、いとこが狸に化かされたとか、おばあちゃんがお寺の境内で火の玉を見たとかいった話を聞いて興味を持っていたのかもしれない。あと、普通の少女マンガとは一風ちがうものを描きたいという気持ちがありました。人と同じことをやりたくないんです。

【展示品】
天狗の顔 トビラ
1976年『花とゆめ』14号

No.20

【魔夜峰央コメント】
白泉社で描くようになっても、最初は仕事の依頼があったわけではありません。「やさしい悪魔」が掲載されて、そこから怪奇ものを描いては送り、描いては送りしていました。これはまだ送っていた頃のものですね。

【展示品】
妖怪二口女 トビラ
1976年『ララ』9月号

No.21

【魔夜峰央コメント】
これは有名な「牡丹燈籠」を自分なりに描いたものです。古典はストーリーの勉強になります。私の描いた怖い話で思い出に残っているとよく言われる「パンドラキン」というのがあるのですが、あれも元は落語の「そば清」です。

【展示品】
牡丹燈籠 トビラ
1977年『ララ』12月号

No.22
 魔夜峰央の怪奇ものには恐怖の要素は少ない。耽美さとミステリアスなムードが加味された独特な世界がそこにある。

【魔夜峰央コメント】
ほんとうに怖がらせる話というのは、私は描けないんです。当時は一生懸命怖がらせようとしていましたけど。自分が描きたいのは、ただ怖いものとは違っているかもしれない。

【展示品】
吸血のデアボリカ トビラ
1977年『花とゆめ』17号

No.23

【展示品】
薔薇の秘術師 トビラ
1977年『ララ』3月号

No.24

【魔夜峰央コメント】
いつから依頼が来るようになったのかは定かではないですが、「黒塚」の頃にはもう依頼がありました。「黒塚」は元ネタ(能の「安達原」)のある話だから、当時『ララ』の編集長だった小長井さんから「こういう話を」と言われて描いたと思いますね。
怪奇ものを描いていたときは、マンガ家でやっていける、という手応えがあったっわけではない。やはり手ごたえがあったのは「ラシャーヌ!」からですね。
それまで、これでいいのかという疑問も特に持っていませんでした。これしかできない、という開き直りがありました。

【展示品】
黒塚 トビラ
1978年『ララ』2月号




《掲載誌など》


No.25,26
第1期・ケースNo.25,26と同じ

No.27
 1974年に『別冊マーガレット』3月号の第69回「別マまんがスクール」に投稿され銀賞を受賞した作品。

【展示品】
「魔界」掲載号
1981年『別冊花とゆめ』秋の号

No.28

【魔夜峰央コメント】
「女妖観音」はもろにきわどいシーンを描いてるんですよね。よく消されなかったなぁ。「パタリロ!」でも少女マンガにあるまじきエロを描いてます。おかげでたくさん消されてます。そのものズバリの絵を描いたので、夜中に編集長から電話がかかってきて「ここは消すぞ!」と。それについては相当やりあいましたが、「発禁になったらどうする」と言われたら引き下がらざるを得ませんでしたね。ほかのシーンから薔薇を持ってきて隠されたりとかいっぱいありました。
でも、エロとギャグをあわせるのは実は難しい。艶笑落語ぐらいまでが関の山じゃないでしょうか。

【展示品】
「怪奇女妖観音」掲載号
1977年『ララ』7月号

No.29

【展示品】
「怪奇生花店」掲載号
『花とゆめ』1978年17号

No.30∼32
第1期・ケースNo.30∼32と同じ




●壁展示

《怪奇短編特集》

【展示品】
「怪奇生花店」全編
1978年『花とゆめ』17号

【魔夜峰央コメント①】
この作品が思い出に残っているという読者は結構いらっしゃいます。
人間の体に種を植え付ける植物という発想は昔からよくありますよね。冬虫夏草とか。本当は小さな虫に小さなきのこがついているんですけど。中国では漢方薬として珍重されていて、皇帝が不老不死の薬として飲んでいたとか。
中国と言えば、蓬莱山伝説なんかがあって、幻の山と言われていますけど、実は中国本土から日本の富士山の蜃気楼が見えていたんじゃないかという説があって。行っても蜃気楼だから実際にはなにもない。それで幻の山という伝説になったんじゃないかとか。ほかにも同じく不老不死の薬とされた龍骨というものがあるけれど、あれなんかも恐竜の化石だったのではないかと。ティーレックスの化石なんか見たら龍だと思うじゃないですか。
そういったものに対する興味が「怪奇生花店」などの作品になっていたのかもしれません。

【魔夜峰央コメント②】
これは18ページの作品なのですが、ページは折の都合で普通4の倍数で依頼するから、18ページっていうのはなかなかない。もう依頼が来ていた時期のもののような気がしますが、もしかしたらこちらで勝手に18枚描いて持ち込んだのかもしれない。
この頃はよく、縦横に伸ばして断ち切りを使っていました。絵を大きく入れたいな、という時に、原稿のふち近くまで描いていたんだけど、編集さんの方で全体を縮小して載せていたようで、あとで「縮小の指定が大変だからやめろ」と言われました。
当時はトーンを全く使ってないんじゃないですかね。トーンはすべてアシスタントに任せています。私はトーンを貼る技術を持ってませんから。

《アスタロトシリーズ》

【魔夜峰央コメント】
ペン先はカブラペンを使っています。丸ペンとかは使ったことがない。何本も用意して、細い線が描けるものを見つけて使っていた。いいのは6、7本に1本しかなくて、あとは全部捨てていました。それでも5~6枚描いたらへたってきてしまう。
一度だけものすごい良い品に出会って、55枚描けた。工業製品でなんであんなに違いが出るのか、不思議ですね。
そのペン先だけ、今もどこかにとっておいてあります。

【展示品】
(左)
アスタロト 第2話 本文原稿
『別冊プリンセス』1991年NO.5

【展示品】
(右上)
アスタロト 白泉社版 トビラ
1984年『花とゆめ』6号

(右下)
ファーイースト トビラ
『恐怖まんが666』2001年4月号
実業之日本社




●覗き込みケース展示

《パタリロ!特集》

(右から順にT01~04)

T01,02,04
第1期・覗き込みケース T01,02,04と同じ

T03

【魔夜峰央コメント】
これは、右からアスタロト、ベール、ベールゼブブ、次の原稿に移って、ルキフェル、マルコキアス、サルガタナスですね。こうした悪魔などは、たしか白泉社でマンガを描くようになってから、子ども向けの『世界妖怪図鑑』を購入して参考にしていました。メインに描いている以外も、だいたい妖怪図鑑に名前が載っているような悪魔です。『日本妖怪図鑑』もあって、それも参考にしていました。最近復刊したようですね。
これを描いた時のベールゼブブはまだ固まっていなかったですね。

【展示品】
世界悪魔名鑑 原画
『ラシャーヌ!』1巻
1979年、白泉社




●映像

第1期・映像と同じ