8.1 アドレス帳
日常的にメールをやり取りする相手については,長々としたメールアドレスを
入力するのではなく,もっと簡単に指定したいと思うことでしょう.また,ゼミや
サークルのメンバーに同じメールを一斉に送りたいとき,一人一人のメールアドレス
をそのつど入力するのは面倒なものです.
このような場合,GraceMailの「アドレス帳」を使うと指定が楽になります.
アドレス帳は,メールアドレスに短い名前を付けたり,複数のメールアドレスを
グループにして,グループ名を付けることができます.メールを送信する際,
宛先としてこれらの名前を使うことができます.
アドレス帳への登録は以下の手順で行ないます.
をクリックすると,アドレス帳の編集画面(図8-1)が表示されます.

【図8-1】アドレス帳編集画面
- 例えば,eb99998@kisc.meiji.ac.jp,eb99997@kisc.meiji.ac.jp の2人
をグループ名「二宮ゼミ」として登録するならば,図8-2のように入力します.
なお,e-mail欄では,1人入力する毎に[Enter]キーを押すと次の先頭に
カーソルが移動します.

【図8-2】アドレス帳画面への入力
- 入力後に
をクリックすると[名前一覧]に「二宮ゼミ」が追加されます.
このとき[日本語名:]欄,[e-mailアドレス:]欄はクリアされます.
また,使用する手順は以下の通りです.
- 送信画面において,「宛先」「Cc:」「Bcc:」をクリックすると,
図8-3のウィンドウが表示されます。
もし「共有アドレス帳」が
となっていたならば「個人アドレス帳」をクリックします。

【図8-3】アドレス帳から宛先を指定する
- アドレス帳に登録された名前から必要なものをクリックし,
「宛先:へ」の
をクリックします。
をクリックして送信画面に戻ると,
「宛先」欄にアドレスが追加されていることがわかります.
<参考>
- あるグループへのアドレスの追加,
あるいは既存アドレスの削除,変更
[名前一覧]からそのグループ名をクリックすると,
[e-mailアドレス:]欄に登録されているアドレスが表示されます.
これを編集した後,
をクリックすると完了です.
- 登録した名前を削除する
[名前一覧]から削除したい名前をクリックします.次に
をクリックすると一覧から名前が削除されます.
8.2 新着メールチェック
GraceMailの使用中に新たにメールを受信すると,
受信アイコン上で赤い矢印が動くことで新着を知らせる機能があります.
また,新着チェックを何分毎に行なうかや,届いたときにポップアップ
ウィンドウで知らせるかどうかを設定することができます.
以下は設定の手順です.
-
をクリックして図6-1の画面を表示します.
- 「アカウント管理」下の「新着メールチェック機能」
をクリックすると図8-4の画面が表示されます.

【図8-4】「新着メールチェック機能」の設定画面
- ここでチェックする時間の間隔を設定します.
大体10〜30分程度で充分です.
また,「新着メールが届いたらポップアップウインドウで知らせる」を
としておくと,
図8-5のようにポップアップウィンドウが表示されて新着を知らせます.

【図8-5】新着時のポップアップウィンドウ
をクリックすると,変更に関する確認の画面(図8-6)が表示されます.

【図8-6】変更に関する確認の画面
-
をクリックすると,図8-6にもあるように次回のログインから有効になります.
一方,
は,この設定を終了した時点ですぐに有効になることを意味しています.
※今年度からの利用者は最初から新着メールチェック機能が有効になっています.
1999年度からの利用者がこの機能を使用する場合は,
予め「新着メールのチェックを 有効にする」と設定しておいて下さい.
8.3 ヘルプ
「ヘルプ」は,GraceMailの機能や使用法を解説する機能です.
をクリックすると,図8-7の画面が表示されます.
この中から知りたい項目をクリックすると説明文が表示されます.
GraceMailには,このテキストで述べた以外にも様々な機能があります.
ヘルプを使って調べてみましょう.

【図8-7】「ヘルプ」の目次画面
- ヘルプ画面から戻るには,
をクリックします.
<注意 !!>
送信画面で,宛先やメッセージを入力し,後は送信ボタンをクリックして送信する
だけ,という状態でヘルプを呼び出してはいけません.ヘルプ画面を終了したとき,
せっかく入力した内容が失われてしまいます.アドレス帳編集時や返信時なども同様
です.
前項へ 目次へ
次項へ