●第4期:ミーちゃん特集 魔夜峰央(通称・ミーちゃん)の冒険




No.00
第1期・ケースNo.00と同じ




●壁ケース展示

《魔夜峰央作品ギャラリー》
No.01∼08
第1期・ケースNo.01∼08と同じ




《「パタリロ!」特集》


No.09
「パタリロ!」
1978年『花とゆめ』24号-連載中
 常春の国マリネラの国王パタリロ・ド・マリネール8世は10歳。人間離れした優秀な頭脳と身体能力を持つが、その能力は、お金儲けや度を越したいたずら(仕掛けられた側が死を覚悟しなければならないほど)にもっぱら浪費されている。

【魔夜峰央コメント】
ギャグに初挑戦した「ラシャーヌ!」のあと、『花とゆめ』本誌で描くようになったんです。「ラシャーヌ!」の仕事を持ってきたKさんという編集さんからの依頼でした。「パタリロ!」の一本目「美少年殺し」は全然ウケなかった。半年後くらいにまたKさんから前後編の仕事が来たので、「美少年殺し」のキャラを使っていいですかと言って、今度はパタリロを主人公に、バンコランをライバルにして描いたのが「墓に咲くバラ」。その時はひとりで描いてました。『花とゆめ』本誌は月2回刊なので、計68ページをひと月で描いて死ぬかと思いました。最後の方はもう目がダメになってきてボヤーっとしか見えなかった。

【展示品】
『パタリロ!』2巻 単行本用トビラ
花とゆめCOMICS 1980年2月20日、白泉社

No.10
二つ名の秘密
 「パタリロ!」のトビラ絵右枠外に書かれている文字に注目してみよう。掲載誌の著者名に添えられたキャッチ(二つ名)が、著者によるものだということがわかる。他のケースのトビラ絵の枠外にも注目してほしい。

【魔夜峰央コメント】
当時読者はみんな担当編集がつけているものと思っていたみたいですが、すべて自分でつけていました。

【展示品】
タマネギ少年隊 トビラ
1984年『花とゆめ』2号
花とゆめCOMICS 21巻単行本用トビラとして使用

No.11

【魔夜峰央コメント】
薔薇の秘密
薔薇は初期以降は自分では描いていないです。苦手だったので。池田理代子さんの薔薇が好きで、洋風で鋭角的なバラを描いているのを参考に「これ描いて」とアシスタントに指示をしていました。イラストの構図決めはもちろん自分でやりますし、他の不思議な生き物などは下描きまで自分で描きますが、薔薇は「バラ」って文字で指定すると入ります。

【展示品】
時間よ止まれ 後編 トビラ
1986年『花とゆめ』14号
花とゆめCOMICS 31巻単行本用トビラとして使用

No.12

【魔夜峰央コメント】
こういう白抜きの描き文字が入るトビラを一時期よく描いていました。最初はそんなに上手に描けなかったんですが、描いてるうちに綺麗になりましたね。今ではもう慣れたのでひらがな一文字なら一筆で行けます。これは一種の手抜きですね。字を描いておけばそれらしく見えるので。

【展示品】
あなたにバレンタイン トビラ
1987年『花とゆめ』4号
花とゆめCOMICS 33巻単行本用トビラとして使用

No.13

【展示品】
『パタリロ!』38巻カバーイラスト
(表1)
花とゆめCOMICS 1989年2月25日、白泉社

No.14

【魔夜峰央コメント】
うしろの煙のような描き文字ですが──私は空間恐怖症なので、空いたスペースは埋めたいんです。なんでもいいから適当に描いていったらこういうものが出てきた。深い意味はありません。

【展示品】
ダジャレの帝王 トビラ
1992年『花とゆめ PLANET増刊』5月1日号
花とゆめCOMICS 50巻単行本用トビラとして使用

No.15

【展示品】
新選隊無頼控 トビラ
1994年『別冊 花とゆめ』6月号
花とゆめCOMICS 56巻単行本用トビラとして使用

No.16
 「パタリロ!」には本編以外にスピンオフが何作かあり、単行本タイトルになっているものに「パタリロ西遊記!」「パタリロ源氏物語!」そして「家政夫パタリロ!」から始まる一連の家政夫シリーズなどがある。

【魔夜峰央コメント】
どうしてパタリロを家政夫にしようと思ったんでしょうねぇ。なんとなくそうなっちゃった感じです。パタリロを国王から家政夫という真逆の立場に置いてみたらどうなるか、と考えていたかもしれません。親の借金が100億円という設定は、当時テレビで、バブル崩壊がきっかけで結局100億円の借金を背負ってしまったって人が出ていたんです。その人が「毎月10万ずつ返済している」と言っていて、そうすると返済の意思表示になるので債権者も破産されるよりはマシらしいですね。現実にあるんならそういう設定にしてもいいかなと。でもそれで真面目に返そうとすると1万5千年とかかかっちゃうらしいんですよね。

【展示品】
「家政夫パタリロ!」 1話 トビラ
2004年『シルキー』12月号




《ミーちゃん特集》


No.17
「ミーちゃんの冒険コーナー」
 「ミーちゃん」とは、魔夜峰央によって描かれるキャラクターとしての魔夜峰央の呼び名である。本コーナーでは、ミーちゃんが登場し活躍する様子を「ミーちゃんの冒険」とし、その変遷を追ってゆく。冒険の全体は会場正面壁下段のパネルに集約してある。参照してほしい。展示原画は、ミーちゃんにとって重要なシーンや、楽しいシーンなどを選んだ。
 ミーちゃんの冒険は、似顔絵としては1972年、デビュー時の顔がベタのものからはじまり、1976年には、オールバックでサングラスのシリアスな劇画風バージョンがすでに登場している。さらにセサミストリートのオスカーに扮したものと併用される時期を経て、ひし形口のデフォルメしたキャラクターが、シリアス調と併用される形で登場するようになる。1981年頃には「ミーちゃん」と自称するようになり、デフォルメ系のミーちゃんが魔夜作品の重要なバイプレイヤーとして定着する。
 ケース内の原画はマンガ内に登場し、動いて話すもっとも初期のころのミーちゃん。

【魔夜峰央コメント】
ミーちゃんという呼び名は、もともとは家族や親戚にそう呼ばれていたところからきています。ミーちゃんは自分にとってアバターという感じです。登場させるのに躊躇はありませんでした。完全にキャラクターとして考えていましたので。つまり私をもとにしてはいるけれど別の存在です。自分が監督ミーちゃんが役者というか。実際の私と同じではない。だけど、置かれている立場は一番近いでしょうね。私もミーちゃんも国王ではないし、ド貧民でもない。ミーちゃんはマンガ家として登場することが多いですしね。

【展示品】
「パタリロ!」
プライベート・タイム 本文原稿
1979年『別冊 花とゆめ』夏の号

No.18
 「パタリロ!」本編に、おそらく初登場のミーちゃん。シリアス顔とギャグ顔を併用し、絶妙なギャグに仕立てている。シリアス顔とギャグ顔の併用は、1980年の「横須賀ロビン」の予告マンガですでに登場しており、バリエーションがある。

【展示品】
「パタリロ!」
恋の旅路 本文原稿
1980年『花とゆめ』23号

No.19
 左下のコマが「パタリロ!」本編で「ミーちゃん」と自称した、おそらく最初の瞬間(1981年)。たびたび登場しみんなの記憶に残るセリフ「ミーちゃん28歳」の、おそらく初登場回でもある。翌1982年の「ミーちゃん28歳 最後のあがき」(壁展示)において、ミーちゃんは永遠の28歳となる。

【展示品】
「パタリロ!」
ニャンコはニャンコ 本文原稿
1981年『花とゆめ』16号

No.20
 唐突に登場し話の補足説明をするミーちゃんの例。
 このころになるとミーちゃんは、ボケ役、場つなぎ、補足役(話の冒頭や最後に弁士が口上を述べるような形で登場したりする)、通行人など、たくさんの役割をこなすようになる。

【展示品】
「パタリロ!」
あぶないプララ 本文原稿
1982年『花とゆめ』17号

No.21
 ミーちゃんが分裂し、たくさんのミーちゃんがワイワイ騒いでいてかわいい。ミーちゃんが場つなぎをするギャグのバリエーション。

【魔夜峰央コメント】
当時は、ミーちゃんみたいなデフォルメキャラは、小さいコマでも見やすく目立つんじゃないかと思って使っていましたね。美形キャラを小さいコマで描くときはアップじゃないと目立たないから。そういった意味では絵もストーリーもわかりやすいように単純化して描くことを心がけていたんでしょうね。だんだんそんなコンセプトも忘れちゃいましたけど。

【展示品】
「パタリロ!」
あぶないプララ 本文原稿
1982年『花とゆめ』17号

No.22
 ミーちゃんは売れっ子になり、「パタリロ!」本編のトビラにもちょくちょく登場するようになる。大概は上段のケース10(1984年)やケース11(1986年)、12(1987年)のように妙に目立つ端役としての出演なのだが、この「ある惨劇」のトビラ(1987年)では、ついにバーンと大きく描かれる。この回は本編内でも主役といえる。この話でもマンガ家の役どころで登場しているが、このころになると、執筆中の後ろ姿で登場し、内容にちょっとつっこみを入れるといった例がしばしばみられる。

【展示品】
「パタリロ!」
ある惨劇 トビラ
1987年『花とゆめ』18号

No.23
 ミーちゃんは、1989年ごろから「パタリロ!」への登場がだんだん減ってゆき、1990年代になるとまったく出ない回も増えてゆく。1990年代後半(60巻台)以降はさらに本格的に登場しなくなってゆく。
 ところが、ウェブに引越した2016年5月(97巻収録)以降登場回数が飛躍的に増え、99-100巻では、ファンタジー大作の主役として活躍するに至るのである。
 また、顔の造形が少しづつ変化してゆく。ひし形の口が大きくなり顔からはみ出したり、展示原画(1995年)の右下コマの例のように、輪郭のない顔で出る場合も増える。そして2016年の「わがはいは猫ミーちゃん」(98巻収録)のように、2010年代にはびっくりすると顔が崩れるという顔面崩壊ネタが登場する。

【魔夜峰央コメント】
ミーちゃんの造形の変化などは、まったく計算していませんね。たまたまです。後ろ姿が増えてゆくのも、顔が崩れてくのも、そっちのほうが描くのが楽だからですね。デフォルメのミーちゃんでも、まともに描こうとすると結構時間がかかるんですよ。頭の丸い線など、曲線の多いデフォルメキャラは、実は他のキャラクターを描くのと同じくらい時間がかかる。崩すと半分の時間で描けるので。バランスよく綺麗に描くのは難しいんです。

【展示品】
「パタリロ!」
美しきエレーヌ 本文原稿
1995年『別冊花とゆめ』4月号

No.24
 ミーちゃんは、「パタリロ!」でのミーちゃんの登場が減っていた1996年(『パタリロ!』60巻台)以降、実はエッセイマンガの主人公として本格的に活躍しはじめている。他の作品のバイプレイヤーとしてではなく、新境地の看板役者としての冒険を始めたのである。エッセイなので、おそらくもっとも監督としての魔夜峰央と役者としてのミーちゃんの距離が近いのではないだろうか。
 エッセイマンガは、2001年刊行の『親バカ日誌』を皮切りに、『親バカの壁』(2005年刊)、『親バカ輪舞』(2006年刊)、『本日も異常ナシ』(2016年刊)と単行本が刊行されている。

【魔夜峰央コメント】
エッセイマンガでは、あったことをありのままに描くことを心掛けています。「なにか描け」って言われていたころ、高岡凡太郎さんの「ムスメ日記」を読んでいたんですよね。それが「親バカ日誌」を描き始めたきっかけかもしれない。「自分の子供とのかかわりをこう描くと面白いんだな」と参考にさせてもらいました。
「親バカ日誌」に描くために、子供たちがこんなことをしたっていう日常を全部日記としてメモにとっていた。ほおっておくと忘れてしまうから。家族のことを記録に残しておこうと意識したわけではないけれど、結果的に、全部記録として残せているんですよね。
※冒険コーナーのコメントはケース32に続きます。

【展示品】
正面:『親バカ日誌』カバーイラスト(表1)
左:同上 総トビラ
左裏:同上 総トビラ色指定
2001年 8月1日、白泉社




《掲載誌など》


No.25,26
第1期・ケースNo.25,26と同じ

No.27
魔夜ファミリー①
 魔夜峰央夫妻が、結婚35周年を迎えた今も大変仲がよいことは有名である。妻の芳実はマンガが好きで、とあるファンクラブを通して魔夜と出会い魔夜が芳実を見初めたという。
 展示品は二人の結婚式の時の引き出物。人形メーカーとして有名な久月によって、限定200体制作されたものであるとのこと。

【展示品】
パタリロぬいぐるみ
魔夜夫妻結婚式 写真パネル
同披露宴 写真パネル
(すべて1983年)

No.28
魔夜ファミリー②
 妻の山田芳実は現在バレエダンサーである。バレエ教室を運営しており、生徒たちの指導、年一回の発表会準備など多忙な日々を送る。発表会用に演目をアレンジした脚本を書いたりすることもあるとのこと。魔夜夫妻は、長女(マリエ)、長男(眞央)の二人の子どもに恵まれる。2人とも幼いころからバレエを習っており、眞央は現在東京バレエ団でプロのバレエダンサーとして活動している。魔夜自身も40歳を超えてからバレエを習い始めた。
 魔夜のエッセイマンガに登場する、読者にはおなじみの人々である。

【展示品】
ケース中央下:
オマーンの砂漠でクックロビン音頭のポーズをとる眞央さん 写真パネル
ケース右側:
魔夜家七五三 写真パネル

【書影】
『親バカ日誌』
2002年5月15日
白泉社



【展示品】
ケース左側面:
『親バカの品格』より パネル
(2008年)


【展示品】
ケース中央上:
「親バカ日誌」vol.26より パネル
(「シルキー」2000年12月号)

No.29
魔夜ファミリー③
 魔夜夫妻の長女・山田マリエは、昨2018年11月14日に初単行本が刊行されたマンガ家である。同年同月に親のマンガ単行本の100巻が刊行され、子供の初単行本が刊行されるのは、世界初のことなのではないだろうか…。マリエはマンガ家以外にも、母・芳実のバレエ教室を指導者として手伝い、父・魔夜峰央のマネージャー業をこなすなどマルチな才能を持つ。

【展示品】
ケース左上:
山田マリエ作 イラスト原画
(2001年)

ケース右側面:
山田マリエ作、マンガ原画
(1995-6年ごろ)

ケース中央:
山田マリエ作 マンガ パネル
(1995-6年ごろ)
※内容は、上記のマンガ原画と同じ。見やすいようプリントパネルを作成・展示した。


【書影】
『魔夜の娘はお腐り申しあげて』
2018年11月19日
小学館クリエイティブ

No.30∼32
第1期・ケースNo.30∼32と同じ




●壁展示

《ミーちゃん特集》

壁01~06
(ページ順に壁の右→左に展示)

【魔夜峰央コメント】
本作は作者がミーちゃんというキャラクターに手応えを感じ、ミーちゃんが永遠の28歳として生きることが決まった、ミーちゃん史上最も重要な出世作といえる。

【展示品】
「ミーちゃん28歳 最後のあがき」 本文原稿
1982年『別冊花とゆめ』春の号

壁01


壁02

壁03

壁04

壁05

壁07

ミーちゃんの冒険(1973~)
※ミーちゃんの変遷を1枚のパネルにまとめ展示した

壁06


B壁01~06
(ページ順に壁の右→左に展示)

【展示品】
「パタリロ秘話」本文原稿
2002年『増刊パタリロ!』
別冊花とゆめ増刊3月25日号

B壁02


B壁01


B壁04


B壁03


B壁06


B壁05





●覗き込みケース展示

《パタリロ!特集》

(右から順にT01~03)

T01
第3期・T01と同じ

T02

【魔夜峰央コメント】
感動ものについて
「パタリロ!」10巻前後の頃は、読者を泣かせてやろうと思っていた時期ですね。以前、土田よしこさんの「つる姫じゃ~っ!」に、日本流のお涙ちょうだい的な話があって、それが印象に残っていて。長い連載の味付けとしてこういったものもあっていいだろう、と描いてみた。やってみたらまあ難しい。泣かせる、感動させるという話をどうやったらいいか分からなかった。何本も何十本もストーリーを作って、自分で少しうるっとくる話だけを残した。ものすごい数の話を考えて、組み立てては崩しを繰り返して一本一本ができた。ストーリーを考えるだけで3日くらいかかりました。普段はネームも切らないのに、このあたりの話はネームを描きましたね。この頃のネームはずっと保管しています。それだけ思い入れがあるんですね。

【展示品】
「忠誠の木」 ネーム
未発表

T03

【展示品】
「パタリロ!」シール用カット原画
同上 指定用紙
『花とゆめ』1980年2号

T04

【展示品】
ラフイラスト
未発表




●映像

第1期・映像と同じ