明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj.9 今年も嬬恋村で農業体験が行なわれました!(水野ゼミ)

6月1日、水野ゼミはプロジェクト9の取組として浦安市の小中学生を連れて田植えとトウモロコシの種付けを行いました。
水野ゼミでは、一昨年より嬬恋村半出来地区の畑をお借りして、稲と野菜を作ってきました。目的のひとつは、収穫した農産物で商学の研究を行うため、もうひとつは農作業に携わること自体を研究に活用するためです。
今年は、ゼミ生が33名の参加、浦安市の子どもたちが15名の参加でした。今年の取組の特徴は、大学生が主体となって子どもたちに体験を指導する、ということです。ゼミ生たちは学生と子どもたちが混ざった班分けを考え、途中のサービスエリアでは班ごとの行動として安全・安心に気を配りました。
嬬恋村に着くと、畑を管理している橋本さんをはじめ、嬬恋村の政策推進課の方々が迎えて下さり、畑の近くの公民館にて皆で食事をしました。食事を準備して下さったのは地元の方々です。水団や漬物など土地のものをおいしくいただきました。
食事のあとは、いよいよ田植え、とうもろこしの種付けです。先ほどの班分けに従ってゼミ生と小中学生が混じり、農作業を行ないました。小中学生は「自分を見てくれている大学生がいる」という安心感があったようです。田んぼの泥の中でも、落ち着いて農作業をすることができました。
子どもたちはアメンボやアマガエルを見つけたり、田んぼの泥が温かいことに気づいたり、大学生に「タマゴくん」とあだ名をつけたり、とても楽しく農業体験をし、主体となって指導したゼミ生も子どもたちとともに楽しい雰囲気に包まれていました。
これらの苗や種は、順調に行けば、夏にトウモロコシ、秋にお米が収穫できます。これを、前年に引き続き、収穫体験と販売体験を組み合わせて、子どもたちが大学生に教わるというスタイルの金銭教育につなげていきます。

一列になって田植え
トウモロコシの種付け

参加児童の感想
・泥が温かくて、奥は冷たかったのに驚きました。歩きにくかったところを大学生のお兄さんに手を引いてもらいました。
・トウモロコシの種が赤いのをはじめて知りました。
・田んぼにいたカエルが浦安にいるものと違って、はじめて見ました。カエルの鳴き声を聞いたのは2回目で、また聞くことができてうれしかったです。

参加ゼミ生の感想
・子どもたちとともに自然に触れ合えたのが、とても良かったです。田植え体験は私も初めてで、子どもと一緒に楽しみながら植えられました。稲になるのが楽しみです。
・準備がいろいろ大変でしたが、ゼミ生みんなの協力があってうまくいきました。これからのゼミで、今日の田植えと種付けで収穫できる作物から、新しい取組ができると良いと考えています。
・小学生に戻ったような、新鮮な気持ちになれました。子どもたちはみんな元気で、元気をもらった感じがします。

前のページに戻る
チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
明治大学トップへ 商学部トップへ 生涯学習・学校教育 文部科学省
Copyright (C) 2005 Meiji University, All rights reserved.