明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP教員研修(FD)> 授業改善のためのアンケートアンケートに関する学生と教員の声
FD専門部会
授業改善のためのアンケート
FD講演会・シンポジウム
新任教員研修
「授業改善のためのアンケート」に関する学生と教員の声

学生と教員の声 (2005年度前期授業改善のためのアンケート)

2、学生からの意見
1 マイク音量と板書についての意見が目立った。
2 映像教材を用いて欲しいという意見が一件ありました。これも一長一短なので考慮中です。
3 学生からの意見に「ご」をつける必要はなかろうと思います。
4 (それぞれみんな貴重でした。)
5 質問がしやすいという複数の意見あり。
6 普段から授業アンケート(記名式、任意)をとっているので、特に驚くようなことはありませんでした。
7 (11について)
・ やっていて楽しい。
・ 助手の方がいてくれるのはとても良い。作業は楽しい
・ 生徒のレベルに応じて質問に答えてくれる。先生らが親切かつ丁寧な姿勢。
・ おもしろい。ワードアートなど今まで使う事のなかったものを使い、技術が身についた。
・ 先生がフレンドリー。
・ プリントやモニターを使用して分かりやすく手順を教えてくれる。
・ 初心者に合わせてくれるので、楽しくできた。
・ 毎回、詳細な自作プリントが配布される。
・ 将来役に立つ事が多くありそう。また、先生が出すテーマが面白くて取り組みやすいこの授業は、楽しみな授業。
・ 段階を踏んで授業が進む。課題の自由度が高い。
・ すごくためになって良い。
・ 無駄な時間が無く充実している。
・ 作業工程を細かく記されたプリントが毎回用意されるので、家でも復習し易い。
・ やる事が初めからハッキリ分かる。
・ 授業時間内で終わる事を求めず、自分のペースで作業が可能。

(12について)                                                          
・ 個々にレベルの差が出る授業だ。
・ ホワイトボードの文字をもっと見やすくする。
・苦手な作業に対して、教員が苦笑するのは止めて欲しい
・ 課題を作り終えた後で、他の人の参考になる作品を見る事ができるようにする。
・ プレゼン機器による分かりやすさを向上させる
・ 学生の質問に対する適切な対応。
・ もう少し静かにやるべきだ。
・ パソコンの読み込みが遅い。
・ 能力の高い学生には高度な作業の説明があるといい。
・ 人数を少なくした方が、先生に質問し易い。
・ フロッピーに保存する事なく(教員のサーバーに)すぐ送る。
・ アンケートに基づいてクラス分けをして欲しかった。
・ A4くらいの紙に、見やすくプリントを作成して欲しい。
・ Power Pointをやって欲しい。
8 ファシリテーション研修会・グループワーク指導法研修会等を実施してほしい。
9 少人数クラス(10名程度)であることを喜んでいる学生が多い。(例)「少人数であるため一人一人が理解して、質問等もできて良いと思います。」「マイペースで聞き取り易い先生です。」等
10 逆に記述内容が大学生レベルに到達していないものが目につく。
11 (学生の記述の引用)
・「英語はともかく、第2外国語に関しては1人の先生に教えてもらいたい。先生が違うと効率が悪いと思う」 (一人の学生)
・「クラスの人数を半分くらいにすれば良い」(一人の学生)
12 グループによる体験的な活動を中心としていることが学生からは評価されているようです。その一方で、「活動の意義をきちんと講義で説明してほしい」という声も多く聞かれました。
13 (11.について)
・一番ためになる授業です。先生の知識はとても豊富なので毎回びっくりしています。
・いろんなケースを事例として出してくれるので、おもしろいです。でも時々、先生のおっしゃるIT用語の意味がわからない時があります。
・毎回のプリントがすごく充実してる。
・先生の声が大きく聞き取りやすい。
・人数がちょうど良い。
・先生が熱心。
・パソコンを意欲的に使わせる点。
・これから役に立ちそうです。
・理論などをインターネットや動画などの実例を付けて理解の向上を促すこと。
・社会に出てからためになりそう。

(12.について)
・大事なことを口頭で全て言ってしまっている気がするので、せめてメモ程度のことは板書してほしい。
・板書の文字がうすい、小さい。
・実際自分が行動をする時の説明は、もう少しゆっくりやっていただけるとうれしい。
・話の内容が専門すぎて、何について話しているかよく分からなくなる。もっと、パソコンを利用させた方が良い。
・実技的なことを増やす(これから増えていくと思う)。
・もっと資料を整理した方がいいと思います。もっと、しぼるべき。
・専門用語が難しい。
・改善しなくても、このままで良いと思う。
・資料の紙のサイズは統一して下さい。
・板書の字が小さい。
・パワーポイントとかエクセルなど初めて使うものの説明をもう少しやさしめに教えて欲しい、と思った。
・もう少し、人数が少なくてもいいと思う。
・生徒に用語を説明する際、より具体的に(抽象的でなく)すると良いと思います。
・パソコンの授業なので、パソコンに隠れて寝てしまったりしていたので注意して欲しかった。
・生徒が受身になる形を改善。
14 キャラクターが学生に受け入れられていること。
15 「板書を書き写す作業を通じて、理解度が深まった。」という回答が多数寄せられた。
16 大学生なので板書をそのままうつすのではなく説明も含めて記録している。
17 時間が足りなかったせいかあまり記入されてない。ビデオを使う。わかりやすい
18 「先生が優しい。特に第ニ外国語は大学から始めるので、話が分かる先生じゃないとつらい。」
19 ・パワーポイントをもっと活用して欲しい→板書主体の講義のため両立は困難ですが努力します。
・授業のおわりの講義関連のビデオ教材はよい→今後もNHKやBCCの最新のドキュメンタリー番組を授業のおわりごろ15分程度視聴覚教材として利用します。


授業改善のためのアンケート
アンケート趣旨 アンケート質問項目 アンケート回答結果
アンケート集計結果 ・アンケートに関する学生と教員の声
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.