明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP教員研修(FD)> 授業改善のためのアンケートアンケートに関する学生と教員の声
FD専門部会
授業改善のためのアンケート
FD講演会・シンポジウム
新任教員研修
「授業改善のためのアンケート」に関する学生と教員の声

学生と教員の声 (2005年度前期授業改善のためのアンケート)

4、「授業改善のためのアンケート」実施方法について
1 現行通りで一応良いと思われる。
2 「集計結果」のまとめ方については、わかりやすく、改善に向けての課題を設定するのに役立っている。
3 アンケート結果は授業改善にとって参考になり、助かってます。実施方法・時期も適当だと思います。用紙の配布・回収は担当教員以外の方が行った方が、公正中立で良いと思いますが、いかがでしょうか。
4 ・「そう思わない」も、1点として加点されるのはおかしいと思います。
5 ・教員が任意に行ない、自ら配布・回収する方法を改め、学生が配布・回収・届出方法にしたほうが良い。
・評価用紙を常に教室に置いて、学生がいつでも評価できるようにしたほうが良い
6 少人数クラス(例えば受講生が5名以下のクラス)の場合、匿名性が十分に確保されているとは思えないため、実施すべきかどうか迷いました。基準を明確にして欲しいと思います。
7 アンケートはこれから社会に出て自分の意見をはっきり言うことを求められるので、匿名ではなく記名式にすると良いと思います。
8 現状で良いと思います。
9 最近の学生は少し幼い傾向にあるように思いますので、常識の範囲内で批判をすることができない学生もいる場合があり、教員のやる気をそぐこともありうるかと思います。
10 適切であると思います。
11 学生からの客観的な意見が伺えて、興味深く、反省する点もあるので有意義だと感じます。アンケートの方法論その他についてはこれでいいのではという感じが致します。
12 授業時間を使わないでできるようにOh-o! Meiji上でヒナ型を用意して欲しい。                                                               
13 ・カテゴリー別レダーチャートの線・点が見分けにくいです。
14 学生の声が聞けて参考になります。方法等については特に問題点はないと思います。
15 現在のやり方で妥当と思う。他大学で持ちコマ全てにアンケートの実施が行われているが、学生達がアンケートに慣れすぎて「流れ作業」になっている。あまりアンケート尽くしにするのは効果的ではないと思う。
16 無効回答を極力なくせないものかと考えています。
17 日頃は学生の方からの意見があまり出てこないので、率直な意見を示す機会を設けることは教員にとっても参考になります。履修者の人数が少なめの科目の場合は、やり方にも工夫が必要かと思います。
18 授業時間内の実施では学生たちに”本音”の意見をアンケートに反映させるのが難しいのでは、という思いがあります。学生たちも成績に配慮した答えしかなかなか回答できないのではないでしょうか。そのためにも、時間的・物理的・経済的制約はあるかと思いますが、別枠で第三者的立場の人間を配置して実施した方が真の意味でのアンケートになるように思うのですが・・・。
19 現状でよい。今回は表、グラフにより改善点等が非常にわかりやすくなっている。
20 よいと思う。
21 他校での実施方法では、アンケート記入時に教員は教室を出ていくことや、アンケート用紙は学生代表が集めて密封するというように、厳しいきまりまであります。教員に遠慮せずに、学生が本音を吐くことが出来るような実施方法を考えても良いかと思います。 
22 受講者数に対する回収率を示して欲しい。
23 授業時間内に学生にアンケートを課すのは、特に講義週間のおわりごろになることもあり時間的な圧迫が出てくるためできるだけ回避していただいた方が妥当と思われます(webやメール等で処理できるような改善があればよいのですが)。責任ある意見の交換の場として本アンケートがあるならば(教員に開示するのは必要でなくても)記名で用紙を提出してもらいたいと思います(授業に参加する姿勢に改善が多々ある学生の無責任な投書を排するため)。


授業改善のためのアンケート
アンケート趣旨 アンケート質問項目 アンケート回答結果
アンケート集計結果 ・アンケートに関する学生と教員の声
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.