明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP教員研修(FD)> 授業改善のためのアンケートアンケートに関する学生と教員の声
FD専門部会
授業改善のためのアンケート
FD講演会・シンポジウム
新任教員研修
「授業改善のためのアンケート」に関する学生と教員の声

学生と教員の声 (2005年度前期授業改善のためのアンケート)

5、「授業改善のためのアンケート」実施期間・時期について
1 現行通りで一応良いと思われる。
2 実施期間は学期末より、中間の方がよいかもしれないと思います(参考にするため)。
3 前期中に行うと、後期に結果を反映できるので良いと思います。
4 実施方法・時期も適当だと思います。
5 現状で良いと思います。
6 適切であると思います。
7 ちょうど忙しい時期がアンケート期間にあたっていて広く実施できなかった。                                                               
8 ・実施期間については、もう少し、時間に余裕のある期間が有難いと思います。
・解答項目を最少限にしてもかなり時間がかかるので授業に支障が出ます。
9 実施期間は後期で実施した方が、教師に対してもっと平等ではないかと思います。
10 もう少し早めに案内を出していただけると、授業に影響が出なくなると思います(事前に時間配分ができるため)。
11 参考になる意見もあり、授業に反映させるために、早めにアンケート結果を知らせて頂ければ、と思います。
12 実施時期は、5月ごろの方が良いと思われる。授業方法の修正が早くできるため。
13 半期ごとに毎年全教員が行う必要はないと思います。他大学では毎年一定数の教員をランダムに選出し、実施しているところもあります。コストと効果を考えて実施すべきと考えます。
14 通年開講の講座に関しては、アンケートの実施回数を年に一度にするか、時間を遅らせても良いのではないだろうか。とりわけ、大学に入ってから初めて習う第二外国語のクラスの場合、前期は『言葉に慣れる』ことを狙いとし、発音や綴り字の読み方、簡単なあいさつの表現などの習熟に重点が置かれている段階で調査を行っても、質問事項として答えに困るもの(例えば、「この授業に知的関心を持ちましたか」など)が紛れ込んでしまう。
15
・実施時期は学期終了目前の方がよいと思います。
16 現状でよい。
17 よいと思う。
18 改善のためであれば、中頃でアンケートを実施し、担当教員がそれを見て改善点を把握した上で、今の時期にその結果をみなければ意味がないのでは?
19 今回は次の授業の前に集計結果をいただきましたが、授業プランを練るためにもう少し早く返却して下さい。
20 期末に近く実施されるので、時間的にあわただしい。
21 授業時間内に学生にアンケートを課すのは、特に講義週間のおわりごろになることもあり時間的な圧迫が出てくるためできるだけ回避していただいた方が妥当と思われます(webやメール等で処理できるような改善があればよいのですが)。



授業改善のためのアンケート
アンケート趣旨 アンケート質問項目 アンケート回答結果
アンケート集計結果 ・アンケートに関する学生と教員の声
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.