1 |
おおよそ予想通りの結果で、学生の満足度が数字に現われていた。ただ、マイク音量が小さかったこと、マイクのコードが短く、板書が端までできなかったので、その点がアンケート結果に出ていたことには、今後の注意点として考慮したい。 |
2 |
クラスの中間層ぐらいにあわせて授業を進めていますが、レベルの幅など上下両方の期待にも答えようと思いました。 |
3 |
さもありなんと思いました。 |
4 |
確かに板書が見えにくいので、後期は時間があれば事前にワープロ打ちにしたいと考えています。 |
5 |
正直なところ、もっとシビアな(笑)意見があることも予想していましたので、学生は「みんなやさしい子達だな」と思いました。ワースト3を参考に今後の授業内容とやり方を考えていきたい。例えば、私の場合、プリントを用意し、あまり板書をしないため、それが結果に反映されていました。やはり板書の工夫も必要のようです。 |
6 |
さらに工夫をこらす必要があると思った。 |
7 |
グラフ等もカラフルに作ってあり、工夫されていることがよく分かります。平均点との比較は「他と比べて高いか低いか」だけに関心が向きがちになります。本当は記述式回答が一番欲しい情報なの(数字よりも)です。各質問項目の右側に、コメント/選択した理由を書かせるというのはいかがでしょうか。 |
8 |
私は板書の代わりにビジュアルメディアを多用しているので、板書が適切かという評価は当てはまらない。シラバスとの不一致については、学生の反応を見ながら毎週内容を修正しているためで、一致していれば良いとは限らない。それ以外は結果に納得できる。 |
9 |
講義の方法の欠点が見えた部分もあり、その点は参考になります。概に学生は悪い評価をつけない傾向があるとも感じました。 |
10 |
出席率が高いという学生が多いが、そんな事はない(開始時に来ているのは20/140位である)。予習・復習に熱心に取り組んでいるという学生が多いが、そんな事はない(毎回宿題を出しているのは20/140位である)。途中から来てわかるわけがないし、宿題をせずに解けるわけがない。自分の不真面目さを私に転嫁しないでほしい。 |
11 |
学生の反応がわかり役にたちます。後期から授業形式を多少変える場合でも、学生は自分達のレベルに合わせて色々考えてくれている、という満足感をもってくれるようです。 |
12 |
学生の率直な意見を知ることができてよかったです。 |
13 |
アンケートの結果を真摯に受け止め、後期の授業から改善していきたいと思っております。 |
14 |
Oh-o! Meijiに徹底的に書き込んでいるが、あまり学生はちゃんと見ていないようだ。せめて「お知らせ」を自動的に受講者全員に配信するようにシステムを改めてほしい。 |
15 |
・4〜6限を担当していますが、4限のみ回答が他の時限より大きく異なっていることに驚いています。同じ教材で、同じ説明をしているつもりですが、結果が大幅に異なっていることについて、何故なのか分析不能です。もう少し時間をかけて検討します。 ・「私語等への対応」が足りないようなので、以後検討します。 |
16 |
学生の不満ワースト1は"板書がわかりにくい''でした。聴きとれないことを考えて、おせっかいに書きすぎていたのではないかと思いますので、必要最小限の板書を心掛けます。 |
17 |
多くの学生が真面目に考え、答えてくれていると感じた。 |
18 |
こちら(教員)の意図と異なる結果が目立つ。 |
19 |
私は同じ科目を数コマ担当させてもらっておりますが、良い講義をしたと思える時間帯のアンケート結果はある程度反応が良いし、逆の場合は悪く評価されているようです。「学生は正直」というのが率直な感想です。 |
20 |
自分の授業の改善にはとっても有益だと思います。 |
21 |
E「プレゼンテーション機器・・・」の部分。30名中21名が「該当しない」に●を付けています。このクラスは1年生の文法なので、カセットテープを用いていますが、Eの項目は外国語1年生に対し、他にどのような可能性を示唆するものでしょうか。 |
22 |
回答しているのはまじめな学生が多く、むしろ、回答していない学生が問題である。そちらの把握が重要。 |
23 |
学生と歯車がかみ合っていない点が多々あるのでは?と感じた時があったが、結果を見て正直ホッとしている。 |
24 |
全体として学生の勉学への意欲を感じつつ、授業を進めております。受講生の全員が最高点を付けるように(その気持ちを維持しつつ)授業の一層の改善を図ってゆきたいと考えています。板書の評価が低いので工夫をしたい。 |
25 |
少し割り引いたとしても、まずまずの結果。学生の意見の拠は秋セメスターの授業の参考になる(もう少しゆっくり訳して欲しい等)。 |
26 |
自己評価と変わらない意見(早口等)が多く、自分の反省点と学生の指摘するところは同じだな、と思っています。 |
27 |
大変参考になった。 |
28 |
各学生のアンケートはまじめに書かれており、記述式回答部分も半分以上の学生が答えていました。今後の授業の改善に活用したいと思います。 |
29 |
せっかくシラバスで各回のテーマ、内容、設問、課題文献を示しているのに、予習(復習)に熱心に取り組んでいる様子がみられないのは残念であった。小テストなどを実施して、改善につとめたい。 |
30 |
正直にいって、多くの項目で平均よりも高い数字が出たことにほっとしています。今後はこの数字をより高めることができるよう努力したいと思っています。 |
31 |
今後の私自身のやる気につながります。 |
32 |
授業準備、その後のフォローの時間、労力を考えると当然の結果ですが、すべての回答者から満足を得ているわけではないので、少々士気が下がります。 |
33 |
図表がずいぶん見やすくなり、結果を見るのが楽になりました。 |
34 |
あまり黒板を熱心に使うほうではないので、その点で今の学生には不満があるらしいということがわかりました。 |
35 |
授業にまじめに出席している学生の回答なので、おおむね肯定的な評価であり、予想通りといえよう。その分あまり参考になるものはない。 |
36 |
・これからも学生の理解度を高めるために、様々な工夫をしていきたい。科目区分平均、学部平均、全体平均を上回ったことは今後の授業における教材作成、授業進行について励みになる。 ・反省すべき点を素直に改善したい。 ・気持ちを伝えてくれたことに感謝したい。 |
37 |
会場についての要望があります。授業担当者のみでは解決しきれない部分もありますので、専任の先生方とももっと密に打ち合わせなどしたいと思います。 |
38 |
授業評価がやや不統一であるかのような感があります。これは学生側の学力差に起因するかも知れませんが、私の教え方にも問題があるのだろうと反省も生まれます。 |
39 |
よいと思う。少人数であることが学生にもよいことだと聞かされました。 |
40 |
大変詳しい分析をして頂き、今後の授業の進め方に大変役に立ちます。有難く思いました。やはり一クラスの人数が少ない方が満足度が高いといえます。出来るだけ少人数での授業を実現することが一番、満足度を高める良い、早い方法だと改めて感じました。 |
41 |
満足度の低い学生の集計を見て驚きましたが、一割以下の学生の結果を集計、図示する意味があるのでしょうか。満足度の低い学生が1/4以上の場合に提示するとか、レベルによる使い分けが必要では? |
42 |
このクラスは、4年生が多く就職活動やら教育実習やらで欠席の多い学生が多く、彼らはそれでますます出席しにくくなってしまったのでは、と危惧しています。欠席していても復習をまぜながら授業を進めますので、後期は、無理をしなくて構いませんので、できる範囲で出席してほしい、と願っています。 |
43 |
自分でクロス集計できるようにExcelのデータでいただきたい。 |
44 |
「平均的な評価だった」ということ位。 |
45 |
授業のしかたで改善すべき内容方針に対する重要な指標だと思いました。ただ授業のわかりやすさについて、内容のレベルを高くすればそれだけ説明が同質でも難しいということになりはしないでしょうか。講義内容が各教員に任されている現状では、このような得点化は個々の教員がそれぞれ自己を評価改善する以上の目的で利用するのは無理があると思います。 |
46 |
「集計結果」のまとめ方については、わかりやすく、改善に向けての課題を設定するのに役立っている。 |
47 |
細かく適切な設問になっている。 |
48 |
アンケート結果は授業改善にとって参考になり、助かってます。 |
49 |
良い試みと思う。 |
50 |
・政局の変化や、学生の要望に応じて講義内容を変えています。他方、学生は余りシラバスを読んでいないと思います。 |
51 |
現状で良いと思います。 |
52 |
最近の学生は少し幼い傾向にあるように思いますので、常識の範囲内で批判をすることができない学生もいる場合があり、教員のやる気をそぐこともありうるかと思います。 |
53 |
適切であると思います。 |
54 |
学生からの客観的な意見が伺えて、興味深く、反省する点もあるので有意義だと感じます。アンケートの方法論その他についてはこれでいいのではという感じが致します。 |
55 |
学生の声が聞けて参考になります。方法等については特に問題点はないと思います。 |
56 |
良いことだと思います。 |
57 |
学生の声が数値としてフィードバックされるので、大変有意義な取り組みであると考えます。 |
58 |
教員自身の通信簿ですね・・・。ひきしまっていいと思います。 |
59 |
大変参考になります。特に「ワースト3」は授業改善のために役に立ちます。 |
60 |
受講生の該当授業に対する評価を見ることにより、どのような気持ちで受講しているかがよく理解が出来て、次への授業展開に対し非常に参考となる。 |
61 |
現状でよい。今回は表、グラフにより改善点等が非常にわかりやすくなっている。 |
62 |
よいと思う。 |