21世紀のクレジット社会とクレジット&リテールファイナンス |
コーディネータ |
経営学部 藤江 昌嗣 |
駿河台 |
2単位 半期(前期) |
木曜日・4時限 1156教室 |
1 授業の概要・目的 |
IT化の一層の進展にともないカード取引を中心に、その決済機能やID機能についてのインフラ整備が急速に進行し、企業もICカードを機軸に、新たな顧客戦略の構築を進める時代になっています。その意味でクレジット社会は、21世紀には、20世紀とは異なる相貌を見せることになるかもしれません。産学官の専門家によって今後のクレジット社会の展望と広義のクレジットビジネスの動向を様々な角度から検証していくことを目的に進めていくことにします。 |
2 日程・テーマ・担当者 |
第1回 |
21世紀のクレジット社会とクレジット&リテールファイナンス T |
--- |
第2回 |
これからのクレジット社会と産業を考える |
--- |
第3回 |
クレジット・リテールファイナンス産業の現状と課題 |
--- |
第4回 |
クレジット社会と産業の未来(1) |
--- |
第5回 |
クレジット社会と産業の未来(2) |
--- |
第6回 |
21世紀のクレジット社会とクレジット&リテールファイナンス U |
--- |
第7回 |
クレジット・リテールファイナンスと新しい経済学 |
--- |
第8回 |
クレジットビジネスと資金調達について |
--- |
第9回 |
今後の資産の流動化・証券化の動向について |
--- |
第10回 |
リース&ファイナンスカンパニービジネスの動向 |
--- |
第11回 |
米国のクレジットカード業界の概要 |
--- |
第12回 |
カードビジネスにおける情報技術の活用 |
--- |
第13回 |
IT社会とクレジットカードビジネスの将来像 |
--- |
第14回 |
レポートプレゼンテーション(1) |
--- |
第15回 |
レポートプレゼンテーション(2) |
|
3 履修上の注意点 |
毎回出席し,感想を提出すること。 |
4 教科書・参考書 |
特に指定しないが,授業中資料等を配布する予定である。 |
5 成績評価の方法 |
出席とレポートに基づき総合的に評価を行う。 |
6 その他 |
--- |
|