Proj. 1 2006年度 学部間共通総合講座「地域連携支援学」 |
千代田区は日本の政治、経済の中心地であり、また地理的にも中心に位置する。つまり千代田区は日本のへそである。この千代田区を一地域とだけ見なすのではなく、他地域との連携の中心地と見なす。その中で千代田区がどのように重要か、そして各地を発展させられるどのような可能性を持っているかを講義していく。 また、現代GP「広域連携支援プログラム」に即して、その各内容と成果について説明し、発展の可能性や、各地域活性化のための明治大学の役割についても触れていく。 当講座は、2006年度後期「学部間共通総合講座」として、開講する。 |
■日程 | |
第1講 2006/09/25 水野 勝之 商学部教授
ガイダンス 地域連携の意義と実際 |
|
第2講 2006/10/02 新宅 秀樹 浦安市役所 経営企画部 財政課長 千代田区と浦安市の財政比較 |
|
第3講 2006/10/16 山口 昇士 箱根町長 (商学部 特別招聘教授) 千代田区と箱根町の観光連携 |
|
第4講 2006/10/23 石川 博英 三浦市役所 政策経営室 三浦市と千代田区の経済連携について |
|
第5講 2006/10/30 林 福松 有限会社はやし 代表取締役社長 千代田区の街について |
|
第6講 2006/11/13 新宅 秀樹 浦安市役所 経営企画部 財政課長 千代田区と浦安市の国際交流比較 |
|
第7講 2006/11/20 多田 洋平 浦安市役所 総務部広聴広報課 市民参加推進班 主事 千代田区と各地の情報伝達比較 |
|
第8講 2006/11/27 橋詰 元良 嬬恋村役場 政策推進課 企画係長 千代田区と嬬恋村の経済交流 |
|
第9講 2006/12/04 中村 理香子 浦安市 社会教育委員 千代田区と浦安市の市民活動比較 |
|
第10講 2006/12/11 榑林 元樹 社会福祉法人 浦安市社会福祉協議会 千代田区と各地域の福祉比較 |
|
第11講 2006/12/18 南部 和香 商学部兼任講師 千代田区と各地域のごみ処理比較 |
|
第12講 2007/01/15 水野 勝之 商学部教授 千代田区と連携地域の同時活性化のために |
![]() |
│ チェーンプロジェクト概要 │ GPニュース │ トップページ │ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |