明治大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム広域連携支援プログラム-千代田区=首都圏ECM-本プログラムは、文部科学省が公募する、平成17年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されました。」
Proj. 7 「学生による金銭教育」 浦安小学校にてスタート!

10月9日 金銭教育1
『多くの発問と話し合い チームワークの富野ゼミ』  


  安市立浦安小学校にて、富野ゼミの金銭教育が始まりました。  対象は小学校5年生。授業を行う学生は3年生です。後ろに後学のためと2年生のゼミ生が見守るなか、授業が行われました。
  授業は、10月中旬の〈浦安市民祭り〉に出店するブースで〈まぐろ汁〉の販売体験を行うのを目標としています。本日は、小学生のための商業教育といった内容でした。 授業の特徴は、質問形式が多く、子どもたちに答えさせるところです。子どもたちは、手を挙げると必ず指してくれるので、どんどん答えます。「商品が売れるためにはどんなことが必要かな?」、「大切なのは愛情です!」。授業に笑いが溢れました。クラスに一体感が生まれます。また、答えに解説を加え、分かりやすく説明していました。 また、班ごとにたくさん話し合いをもたせ、充分に時間をとります。ここで活躍するのが各班担当の学生。子どもたちの話し合いを取りまとめます。
  富野ゼミは役割分担が研究されていました。このチームワークで販売体験を成功させてください!


10月16日 金銭教育2 
『広告の実践 ポスター作り』


 前回に引き続き、浦安市立浦安小学校にて、富野ゼミ金銭教育が行われました。本日もすばらしいチームワークを見せてくれるでしょうか。
 本日は、座学で広告について少し学んだあと、実際に広告(ポスター)を描く作業となりました。各班担当の学生が本日も付いているから安心、もはや顔なじみです。
 子どもたちは、思い思いのポスターを仕上げてゆきます。「マグロの形ってどういうのだっけ?」、ここで学生が作ってきたマグロのイラストが登場。用意周到ですね。カラフルなカラーペンで彩色して完成。黒板に次々完成したポスターが貼られてゆくと、即席の品評会が開かれました。「これ誰が書いたの?…うーん、うまい!」。
 富野先生は、「参加型の授業で、小学生と大学生が直接しゃべるというのは、おもしろいコミュニケーションで、みんながイキイキしていますね」とおっしゃっていました。普段の小学校の授業とは、一味もふた味も違い、子どもたちには新鮮なのではないでしょうか。

富野ゼミです
小学生に問いかける
ポスター作成

前のページに戻る
  チェーンプロジェクト概要GPニューストップページ │ このページのトップへ
明治大学トップへ 商学部トップへ 生涯学習・学校教育 文部科学省
Copyright (C) 2005 Meiji University, All rights reserved.