Proj. 8 富岡市調査視察を行いました。 |
Proj. 8 千代田区=富岡市連携「産直特産物交流」において,商学部の原ゼミ,小林ゼミ,福田ゼミの約50名が群馬県富岡市の調査視察を2月23,24日行いました。富岡の農産物について調べるチームや,富岡の街づくりについて調べるチームなどいくつかの班に分かれて富岡製糸場,農協,市役所等などを回りました。事前にゼミ合同で調査報告会を開き,富岡市のことつついて調査をし,提案等を考えていたこともあって,学生達は現地での調査も一生懸命で積極的に動いていました。多くの富岡の方々にお世話になり,富岡が身近に感じられる貴重な体験となりました。 |
■日程(2月23日) | |||
12:40/富岡市街(旧市街地や上州富岡駅周辺など) (3ゼミ合同) |
![]() |
||
14:00/富岡製糸場 (3ゼミ合同) |
![]() |
||
|
|||
16:00/JA甘楽富岡営農事業本部 (3ゼミ合同) |
![]() |
||
■日程(2月24日) |
|||||||||||
<原・福田ゼミ> | <小林ゼミ> | ||||||||||
|
|
||||||||||
■先生から一言 | |||||||||||
実際に自分たちの足で現地へ行き、直接お話を伺うことができたので、自分の目で見て確かめられ、考えることができたので良かった。富岡市の富岡製糸場を中心とした町づくりなどについて伺い、町の現状や町づくりの難しさを知り、地域活性化のさまざまな取り組みを知ることができたし、考えることができた。また、農産物のブランド管理の困難さやそのために取り組んでいること、販売・流通方法等のお話を聞けて非常に参考になった。 | |||||||||||
■先生から一言 | |||||||||||
鶴田食品では,事前に送った質問状に対してとても丁寧に答えて下さったので,県の特産物を扱う企業としての立場についての理解が深まり,とても充実した訪問になりました。加藤農園で,果肉がぎゅっと詰まっていて水に沈む「ぶんぶんとまと」を見たときには本当に驚きました。生のトマトだけではなく,ジュース,ケチャップ等の加工にも力を入れており,どれもおいしいのはもちろん,ミネストローネの素やジャムといった商品開発に も努力をしていて「これからの農家は下請けではなく主役にならないと」という加藤さんに感激しました。健康を重視し、スローフードを推進する姿勢は、まさにLOHASな生活に一致していました。かぶら健康センターでは,お話や案内を丁寧にして頂き,実際にお風呂にも入らせてもらいました。経営の民間委託という話もあるそうだが,それによって公営ではできなかったサービスの増強,施設の増設が可能になり,健康食,医療,美容などを取り入れた郊外型総合健康センターとしての経営が見込めると感じました。 その他の訪問先も含めて,とても好意的に対応して頂き,富岡市に対する親近感が深まったことが最大の成果であったかもしれません。 | |||||||||||
![]() |
│ チェーンプロジェクト概要 │ GPニュース │ トップページ │ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |