1年生の時にTwitter Japanに新機能を提案するPBL(Project Based Learning)に参加しました。
入学したてで大学生活がどんなものなのか、自分がどう過ごしていきたいのかまだ漠然としていた頃に、興味本位で申し込んでみました。なんとなく、本当になんとなく参加したことがきっかけとなって、日々の意識が変わり、情コミという汎用性のある学部の特徴を活かしながら、新しいことに挑戦できています。
明治大学には、学びも遊びも思いっきり楽しみながら、挑戦する機会がたくさん転がっています。
みなさんも、この環境を活かして、濃い4年間を一緒に過ごしませんか?
入学して間もなく、「3D巨大ネコ」で話題になった新宿駅東口の街頭ビジョンに、私が制作した立体的なCG作品が放映されました。入学1年目でこんな機会をいただけるなんて想像していませんでした。
総合数理学部先端メディアサイエンス学科は「新しいメディアを駆使した体験」を生み出している学科です。「思いついたらすぐにモノとして作ってしまう」というスピード感が、この学科の面白さなのだと実感しています。
志望校選びでは、実際どんな人がいて、どんな研究ができるのかという視点で考え、例えばSNSで先生をフォローして、学科や研究室の温度感を感じるようにしていました。今、それは間違っていなかったなと感じています。
明治大学は多様性あふれる個性豊かな大学です。
私はシリア出身です。学部では幅広く自由に学べるので、ゆっくりと自分の夢を探しているところです。
今は、国際協力に携わりたいと思っているので、主に国際関係や言語の授業を頑張っています。
さまざまなバックグラウンドを持った人が集まるキャンパスでは、自分が知らない世界に出会えます。一人ひとりの「やってみたい」が見つかり、素敵な出会いがたくさんできる明治大学で待っています!
明治大学は、一人一人の夢を力強くサポートしてくれます。
私は、総合職として総務省に勤務しています。早期卒業制度を利用して3年間で卒業し、一度は法科大学院へ進学しましたが、進路を再考しました。
明治大学では、魅力的な先生方や包容力のあるカリキュラムのおかけで、自分が望んだ専門性と突破力を身につけることができ、様々なキャリアパスを視野にいれて成長することができます。
在学中は、英国・ケンブリッジ大学での夏期法学研修に参加しました。この経験が原動力となって、法科大学院や海外大学院、国家公務員総合職試験に合格できたと実感しています。
皆さんも、明治大学で学び、自分だけの可能性と特別な未来に挑戦してほしいと思います。
島田剛ゼミでフェアトレードの商品開発と街づくりに取り組む「神保町コーヒープロジェクト」をスタートしました。発売した「明治大学SDGsコーヒー」を通して、どうやって活動を継続して売り上げをコロンビアの農園に届けていくかを考え抜きました。
先生も職員の方も、まるで先輩のような距離感で相談に乗ってくれるのが明治大学。皆さんとの出会い、ここでの4年間過ごせたことに感謝しています。
明治大学は刺激的な経験を得られるフィールドがたくさんある場所です。
私は商学部で学んだことを実践してみたい、海外で何かチャレンジしてみたい、という漠然とした思いから、就職キャリア支援センターが主催するベトナムでの海外インターンシップに参加しました。それを通じて、海外での商売経験だけでなく、自分の理想像や異なる価値観との出会い・協業の経験を得られ、その後の学生生活、また社会人生活にも生かされていると感じます。
自分のやってみたい!が叶う明治大学で、受験生の皆様が思い描く春を迎えられることを願います。頑張ってください!
東京には本当に色々な目標を持った人たちが集まっています。ここでの出会いは自分の視野を広げてくれて、人間的にも大きく成長することができたと思っています。野球部の朝練習の後に授業に出席する日々はハードでしたが、友人関係を築き、支え合いながら学業と両立できたのも良い思い出です。
大学の4年間は、長いようであっという間です。自分なりにしっかりと目標を持って頑張ってください。応援しています!
都心にキャンパスを構え、全国47都道府県から学生が集まる明治大学。キャンパスは地域とつながっています。
世界中からさまざまな学生がキャンパスに集い、世界中のキャンパスに留学できる機会が充実している明治大学。コロナ禍であってもいち早く”オンライン留学”を導入し、国際交流は止まりませんでした。キャンパスは日々、世界中に広がっています。
※画像タップでMEIJINOWの留学体験記のページへ
和泉キャンパス(東京都杉並区)
6つの学部(法・商・政治経済・文・経営・情報コミュニケーション)1〜2年生と大学院生が学ぶフレッシュなキャンパス。最新の教育施設「和泉ラーニングスクエア」が2022年3月に完成。
駿河台キャンパス(東京都千代田区)
6つの学部(法・商・政治経済・文・経営・情コミュニケーション)3〜4年生と大学院生が学ぶ。東京の中枢:千代田区に位置し、博物館やマンガ図書館なども有する。
大学生活の”イマ”や先生の研究テーマを伝える記事を日々更新!