農学専攻
今井 勝 IMAI Katsu 農学博士 教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、作物科学特論 |
研究分野 |
作物学、生物環境調節学 |
研究テーマ |
作物の形態と機能
地球環境変化と光合成・物質生産 |
主な著書・論文 |
『作物学事典』(共編著・朝倉書房)
『新編 作物学用語集』(共編・養賢堂)
『作物学概論』(共著・八千代出版) |
岩崎 直人 IWASAKI Naoto 農学博士 教授 |
最終学歴 |
筑波大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、園芸科学特論 |
研究分野 |
果樹園芸学 |
研究テーマ |
地球的規模の環境変動下における各種果樹の生産性および果実品質の向上に関する研究 |
主な著書・論文 |
Verietal deifference in tree growth, net CO2 assimilation, and endodormancy of Japanese parsimmon cultivars grown in n warm climate. Environ.
Control in Biol.40(3):277-283.2002. |
小倉 信夫 OGURA Nobuo 農学博士 教授 |
最終学歴 |
名古屋大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、植物病虫学特論 |
研究分野 |
植物および昆虫寄生線虫の生理生態の解明 |
研究テーマ |
In vitro 系を用いた寄生線虫の培養と寄生機構の解明 |
主な著書・論文 |
『Biology of a tylenchid nematode parasitic on the Japanese pine sawyer, Monochamus alternatus 』(Nematologica 37,455-469.1991). |
倉本 宣 KURAMOTO Noboru 博士(農学) 教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、共生景観論特論 |
研究分野 |
緑地学、保全生物学、生態工学 |
研究テーマ |
里山と里川の生態系の保全と修復に関する研究 |
主な著書・論文 |
『雑木林をつくる』(百水社・1998年)
『タンポポとカワラノギク』(岩波書店・2001年)
『生物多様性緑化ハンドブック』(地人書館・2006年) |
纐纈 雄三 KOKETSU Yuzo Ph.D. 教授 |
最終学歴 |
米国ミネソタ大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、動物科学特論、動物繁殖学特論 |
研究分野 |
生産疫学、生物統計学、動物繁殖学、動物行動学 |
研究テーマ |
豚の生と死をみつめる、豚の行動を知る、生産性を測定する |
主な著書・論文 |
『生産獣医療システム養豚編』(共著・農文協)
『家畜共済の診療指針Ⅱ』(共著・全国農業共済協会)
『獣医疫学基礎から応用まで』(共著・近代出版)
『獣医衛生学』(共著・文永堂)
『新母豚全書』(共著・チクサン出版社) |
輿水 肇 KOSHIMIZU Hajime 農学博士 教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、共生景観論特論、緑地工学特論Ⅰ・Ⅱ |
研究分野 |
都市緑化 |
研究テーマ |
都市緑地を計画論、制度論、技術論から論考する・緑地の保全と創出に関する技術的課題 |
主な著書・論文 |
『緑を創る植栽基盤』『最先端の緑化技術』『最新芝生・芝草調査法』『建築空間の緑化手法』『立体緑化による環境共生』『都市緑地の保全と創出手法について、パリ市の公園緑地と緑化』『緑地環境の創造への期待』 |
玉置 雅彦 TAMAKI Masahiko 農学博士 教授 |
最終学歴 |
名古屋大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、作物科学特論 |
研究分野 |
農工融合型農業 |
研究テーマ |
新技術を用いた作物生産方法、環境保全のための植物利用、見せる農業・癒しの農業 |
主な著書・論文 |
『マイクロバブルの農業分野への利用の可能性』(マテリアルインテグレーション・2009年)、『マイクロバブル・ナノバブルの最新技術Ⅱ』(共著・シーエムシー・2010年) |
登尾 浩助 NOBORIO Kosuke Ph.D. 教授 |
最終学歴 |
テキサスA&M 大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、農業農村工学特論 |
研究分野 |
土壌物理学・環境物理学 |
研究テーマ |
土壌・接地気層中における物質とエネルギー輸送の測定とモデリング |
主な著書・論文 |
『Coupled water and heat flow in a grass field with aggregated Andisol during soil-freezing periods』(2010)『自動線形化機能を実装した土中の物質移動シミュレーションコードの開発』(2008)『Microbial transformation of nitrogen in cattle slurry applied to an Andisol grassland』(2006). |
早田 保義 HAYATA Yasuyoshi 博士(農学) 教授 |
最終学歴 |
筑波大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、園芸科学特論 |
研究分野 |
園芸学、植物生理学 |
研究テーマ |
園芸作物の品質、特に野菜や花の香りの解析と植物揮発性成分の機能性に関する研究 |
主な著書・論文 |
『暖地園芸技術』(共編著・養賢堂)、Evaluation of Aroma Compounds contributing to Muskmelon
flavor in Porapak Q extracts by Aroma Extract Dilution Analysis J.Agric.
Food Chem 51(11):3415-3418 2003. |
半田 高 HANDA Takashi 農学博士 教授 |
最終学歴 |
筑波大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、園芸科学特論 |
研究分野 |
花卉園芸学 |
研究テーマ |
花卉遺伝資源の遺伝解析、花香の解析と評価 |
主な著書・論文 |
『花の香りの評価「農業技術体系花卉編」5:67-72(2007)』『Molecular phylogeny-assisted breeding of ornamentals』. in“Plant Biotechnology in Ornamental Horticulture”p51-68 (2006)『Comparative capacity and effectiveness of AFLP』,“STMS and EST markers in assessing genetic relationships among evergreen azaleas. Plant Breeding 126”207-212(2007). |
丸橋 亘 MARUBASHI Wataru 農学博士 教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、作物科学特論 |
研究分野 |
植物育種学・植物生殖科学 |
研究テーマ |
植物の発生、生殖過程および雑種致死過程におけるプログラム細胞死に関する研究 |
主な著書・論文 |
『生物学辞典』(共著:東京化学同人・2010年)
『植物ゲノム科学辞典』(共著:朝倉書店・2009年)
『植物育種学辞典』(共著:培風館・2005年)
『植物の発生学』(共訳:講談社サイエンティフィク・1995年) |
米山 勝美 YONEYAMA Katsuyoshi 農学博士 教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、植物病虫学特論 |
研究分野 |
分子植物病理学、植物バイオテクノロジー、農薬科学 |
研究テーマ |
植物病原菌の病原性の解明及び病害抵抗性植物の作出 |
主な著書・論文 |
『植物病原菌の病原因子の解明と病害抵抗性植物の創成に関する先駆的研究』 |
池田 敬 IKEDA Takashi 博士(農学) 准教授 |
最終学歴 |
愛媛大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、作物科学特論 |
研究分野 |
生産システム学、植物計測学、施設栽培学 |
研究テーマ |
省力化を目指した都市近郊型施設内作物生産、環境ストレスと植物の生理生態、植物工場における効率的作物生産 |
主な著書・論文 |
Peartmiability of root cells of Dutch 'Dundee' and Japanese 'Reiyo' varieties of Tomato seedlings to hydroponic solution and potassium ions. J. Japan. Soc. Horti. Sci. 79: 287-293 (2010). 新養液栽培システム特許第3820451号(2006年) |
菅野 博貢 KANNO Hirotsugu 博士(工学) 准教授 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、共生景観論特論 |
研究分野 |
緑地計画、都市計画 |
研究テーマ |
地域開発における戦略的アプローチと地区デザインの策定 |
主な著書・論文 |
『都市─農村のマージナルエリアにおける民族混住についての研究』(日本建築学会・1996年) 、『中国長春市における不良住宅群の現状分析─スラム地区の類型別改善計画について』(アジア経済研究所・2003年) |
糸山 享 ITOYAMA Kyo 博士(農学) 専任講師 |
最終学歴 |
鹿児島大学大学院 連合農学研究科 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、植物病害虫学特論 |
研究分野 |
昆虫生理学、害虫制御学 |
研究テーマ |
生理学的・分子生物学的手法を用いた昆虫の生存戦略の検証、総合的害虫管理技術の開発 |
主な著書・論文 |
『飛ぶ昆虫、飛ばない昆虫の謎』(東海大学出版会)、“Lipid composition in long-day and short-day forms of the black bean aphid”, Aphis fabae. |
川口 真以子 KAWAGUCHI Maiko 博士(医学) 専任講師 |
最終学歴 |
横浜市立大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、動物科学特論 |
研究分野 |
環境因子の行動神経内分泌学による影響評価 |
研究テーマ |
飼育環境改善を目的とした行動神経内分泌学的手法による環境因子の生物への影響評価 |
主な著書・論文 |
Neurosci Res, Maternal isobutyl-paraben exposure alters anxiety and passive avoidance test performance in adult male rats.
Exp Anim, Maternal exposure to isobutyl-paraben impairs social recognition in adult female rats. |
小島 信彦 KOJIMA Michihiko 博士(農学) 専任講師 |
最終学歴 |
明治大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、農業農村工学特論 |
研究分野 |
農業水利学、水利施設工学 |
研究テーマ |
人間の水利用と自然の水循環との調和に配慮した利水システムの研究 |
主な著書・論文 |
『バースクリーン複合型渓流取水工に関する実験的研究』 『渓流取水工群と貯水池とからなる利水システムの一事例』
『カスケード式頭首工の水理特性に関する実験的研究』 |
服部 俊宏 HATTORI Toshihiro 博士(農学) 専任講師 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、農業農村工学特論 |
研究分野 |
農村計画学 |
研究テーマ |
農地を中心とした土地利用計画と農村空間整備・管理手法に関する研究 |
主な著書・論文 |
『耕作放棄と都市化水準との関係に関する研究』
『大規模牧場における窒素収支の特徴と環境負荷軽減のあり方』 |
溝口 康 MIZOGUCHI Yasushi 博士(農学) 専任講師 |
最終学歴 |
東京大学大学院 |
主な担当授業科目 |
農学研究演習、動物科学特論 |
研究分野 |
動物ゲノム科学、遺伝制御学 |
研究テーマ |
ゲノム科学を利用した動物生産形質に関わる遺伝子の探索とその機能解析 |
主な著書・論文 |
Y. Mizoguchi et al. Differentially expressed genes during bovine intramuscular adipocyte differentiation profiled by serial analysis of gene expression. Animal Genetics 41(4), 436-441. 2010. |
[an error occurred while processing this directive]
ページの先頭へ