農芸化学専攻
杉山 民二 SUGIYAMA Tamizi 農学博士 教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京農工大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、生物機能化学特論 |
研究分野 | サイトカイニン類の生物有機化学 | 研究テーマ | 修飾ヌクレオシド・ヌクレオチド類の合成と生理活性の検討、及びGC-MSによる微量分析法の開発 |
主な著書・論文 | 1)内標準を用いるガスクロマトグラフィー/質量分析法による尿中チシングリコールの定量
に基づくカテキン及びルチンの活性酸素消去能の評価 分析化学49-463-466(2000) 2)Simple and sensitive method for pyrroloquinoline quinone (PQQ) analysis in various foods using liquid chromatography/electrospray-ionization tandem mass spectrometry. J. Agric. Food chem. 55, 7258-7263 (2007). |
竹迫 紘 TAKESAKO Hiroshi 博士(農学) 教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 帯広畜産大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、土壌圏科学特論 |
研究分野 | 土壌生成・地理学、土壌化学 | 研究テーマ | 土壌有機物、粘土鉱物の構造とイオン吸着に関する研究、土壌生成環境に関する研究 |
主な著書・論文 | 『土壌の事典』(分担・朝倉書店) 『土をどう教えるか─新たな環境教育教材─』(分担・古今書院) 『土壌サイエンス入門』(分担・文永堂) |
塚田 正道 TSUKADA Masamichi 農学博士 教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 明治大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、環境分析化学特論 |
研究分野 | 分析化学 | 研究テーマ | 生体とそれを取りまく環境物質を対象とした溶液化学反応と微量分析法の研究 |
主な著書・論文 | 『実験化学ハンドブック』、“Study of thermodynamic parameters for solubilization of plat sterol and stanol in bile salt micelles, Chem.” Phys. Lipids, 154, 87-93 (2008). |
中島 春紫 NAKAJIMA Harushi 農学博士 教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、微生物生態学特論 |
研究分野 | 応用微生物学 | 研究テーマ | 糸状菌における細胞表層タンパク質および分泌タンパク質の発現と機能解析 |
主な著書・論文 | 『ビギナーのための微生物実験ラボガイド』(共著・講談社サイエンティフィク・1993年)、『ベーシックマスター 微生物学』(共著・オーム社・2006年)、『キャンベル生物学』(共訳・丸善・2007年)、『図解 微生物学入門』(共著・オーム社・2009年) |
早瀬 文孝 HAYASE Fumitaka 農学博士 教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、食品機能化学特論 |
研究分野 | 食品化学 | 研究テーマ | 食品・生体成分間反応に関する化学的・生理学的研究 |
主な著書・論文 | “The Maillard Reaction(wily)” 『わかりやすい食品化学』(共著・三共出版・2008年) Ann.N.Y.Acad.sci., 1126, 53-58(2008). |
長田 恭一 OSADA Kyoichi 博士(農学) 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 九州大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、食品衛生学特論 |
研究分野 | 食品栄養化学、脂質生化学、食品安全学 | 研究テーマ | 脂質酸化物の代謝攪乱作用の機構解明、機能性食品素材の安全学と保健機能解明 |
主な著書・論文 | “Dose-dependent hypocholesterolemic actions of dietary apple polyphenol in rats fed cholesterol. ” Lipids Vol.41:133-139(2006). “Cholesterol photodynamic oxidation by UV irradiation and cholesterol ozonization by ozone exposure.” Methods in Enzymology 319, ed by Packer L and Sies H, academic Press, p188-196(2000). |
川端 博秋 KAWABATA Hiroaki 農学博士 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、栄養生化学特論 |
研究分野 | 動物の代謝調節 | 研究テーマ | 体タンパク質の代謝調節に関する栄養学的・分子生物学的研究 |
主な著書・論文 | Identification and Typing of Lactococcus lactis by Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization-Time of Flight Mass Spectrometry. Appl Environ Microbiol 76(12): 4055-4062 (2010) |
川村 史郎 KAWAMURA Shiro 農学博士 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 明治大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、酵素化学特論 |
研究分野 | 酵素化学 | 研究テーマ | 根粒菌の硝酸還元系の酵素についての研究 |
主な著書・論文 | 『大豆根粒菌硝酸還元酵素の誘導について』 『ダイズ根粒菌Bradyrhi 30 bium japonicum J-10-3 亜硝酸還の精製』 |
久城 哲夫 KUSHIRO Tetsuo 博士(薬学) 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、ケミカルバイオロジー特論 |
研究分野 | 天然物化学、ケミカルバイオロジー | 研究テーマ | 植物・微生物由来天然物の生合成研究 |
主な著書・論文 | 植物トリテルペン生合成の生物有機化学、蛋白質核酸酵素52、10月号増刊号ケミカルバイオロジー、1730-1735(2007) |
鈴木 博実 SUZUKI Hiromi 理学博士 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京理科大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、生物物理学特論 |
研究分野 | 生物物理学、バイオインフォマティックス | 研究テーマ | アミノ酸配列とタンパク質の構造との関連性、タンパク質の分子進化に関する研究 |
主な著書・論文 | “A Bacteriophage T4 DNA / Protein Sequence
Database available on the World Wide Web.”1998. Res. Comm. Biochem. Cell Mola Bio. 2; 309-322. |
竹中 麻子 TAKENAKA Asako 博士(農学) 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習 食品生化学特論 |
研究分野 | 食品生化学 | 研究テーマ | 食餌タンパク質に関する分子栄養学の研究、ビタミンE摂取と動物の情動行動に関する研究 |
主な著書・論文 | 『分子栄養学』(共著・化学同人・2005年) 『わかりやすい食品化学』(共著・三共出版・2008年) |
中林 和重 NAKABAYASHI Kazushige 農学博士 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、植物環境調整学特論 |
研究分野 | 養液栽培法における培養液や培地の研究 | 研究テーマ | 植物の栄養診断法の研究、植物の栄養回復・生育促進法の研究 |
主な著書・論文 | 『トマトの葉面電位の特徴と栄養診断への適用』 『肥料の事典』(分担・朝倉書店・2006年) |
中村 卓 NAKAMURA Takashi 農学博士 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 京都大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、食品工学特論 |
研究分野 | 食品加工・食品構造工学、タンパク質化学・穀物化学 | 研究テーマ | 多成分系(タンパク質・油脂・多糖類)食品の加熱冷却による構造化機構の解明 |
主な著書・論文 | 『Modern Methods of Plant Analysis New Series Volume 10. Plant Fiber, Analytical Methods for Gelation of Soybean Proteins,』(Spring - Verlag) |
前田 理久 MAEDA Michihisa 博士(農学) 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、微生物遺伝学特論 |
研究分野 | 応用微生物学 | 研究テーマ | 細菌のRNAレベルにおける環境適応機構の解明 |
主な著書・論文 | 『PCB分解菌の多様性と進化』 |
村上 周一郎 MURAKAMI Shuichiro 博士(農学) 准教授 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 神戸大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、微生物化学特論 |
研究分野 | 応用微生物学 | 研究テーマ | 真核微生物による芳香族化合物の代謝、新規有用微生物の探索 |
主な著書・論文 | 『基礎生物学テキストシリーズ「微生物学」』(共著・化学同人・2007年) 『微生物増殖学の現在・未来』(共著・地人書館・2008年) |
荒谷 博 ARAYA Hiroshi 博士(農学) 専任講師 | |||
---|---|---|---|
最終学歴 | 東京工業大学大学院 | 主な担当授業科目 | 農芸化学研究演習、天然物有機化学特論 |
研究分野 | 天然物有機化学、生態化学 | 研究テーマ | 動植物および高等菌類が産生する二次代謝物質に関する研究 |
主な著書・論文 | “Allelopathic Activities in Litters of Mushrooms”, in New Discovery of Agrochemicals (ACS) p63-72(2005)、“Fruiting Bodies of Mashrooms as Allelopathic Plants”, in Allelopathy-New Concepts and Methodology (SP) P341-352(2007). |