明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  1. 明治大学TOP
  2. 学部・大学院
  3. 農学研究科
  4. 専任教員一覧
  5. 生命科学専攻

生命科学専攻

賀来 華江 KAKU Hanae 学術博士 教授
最終学歴 大阪市立大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅴ
研究分野 糖鎖生物学、植物環境生理学 研究テーマ 植物の防御応答シグナル認識・伝達機構に関する研究
主な著書・論文 “Plant cells recognize chitin fragments for defense signaling through a plasma membrane receptor”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA(2006)、“CERKI, a LysM receptor kinase, is essential for chitin elicitor signaling in Arabidopsis.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2007).、「植物のシグナル伝達─分子と応答」(共立出版・2010年)
加藤 幸雄 KATO Yukio 医学博士 教授
最終学歴 群馬大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅲ
研究分野 分子内分泌学・遺伝情報制御学 研究テーマ 下垂体の発生とホルモン遺伝子発現の転写因子ネットワーク
主な著書・論文 1. Ishikawa A, Susa T, Kato T, Sano A, Kato Y 2009 Molecular cloning and characterization of porcine homeodomain transcription factor Msx1. J Reprod Dev 55:278-282.
2. Cai LY , KATo T, Nakayama M, Susa T, Izumi SI, Kato Y 2009 HSV type 1 thymidine Kinase protein accumulation in round spermatids induces male infertility by spermatogenesis disruption and apoptic loss of germ cells. Reprod Toxicol 27:14-21.
川上 直人 KAWAKAMI Naoto 農学博士 教授
最終学歴 名古屋大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅴ
研究分野 植物環境生理学、植物分子生理学 研究テーマ 種子の休眠と発芽の温度による制御メカニズムの解析
主な著書・論文 1. 「 発芽の季節を決めるメカニズム」(化学と生物・2010年)
2. High temperature-induced abscisic acid biosynthesis and its role in the inhibition of gibberellin action in Arabidopsis seeds. (Plant Physiology 2008年)
3. Isolation and characterization of high temperature resistant germination mutants of Arabidopsis thaliana (Plant and Cell Physiology. 2006年)
桑田 茂 KUWATA Shigeru 農学博士 教授
最終学歴 東京大学 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅴ
研究分野 植物ウィルス学、植物分子生物学 研究テーマ 植物ウィルスの分子生物学、RNAサイレンシングの分子機構解析、病害抵抗性作物の作出
主な著書・論文 『キュウリモザイクウィルス』(畑中正一編『ウィルス学』・朝倉書店・1997)、“Tobacco stunt virus”,“Lettuce big-Vein Virus” In“ Viruses in Plants”
澁谷 直人 SHIBUYA Naoto 学術博士 教授
最終学歴 東京教育大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅴ
研究分野 植物生理学、糖鎖生物学 研究テーマ 植物の自己・非自己認識と防御応答の分子機構
主な著書・論文 『分子レベルから見た植物の耐病性』
『糖鎖工学』(共著)
長嶋 比呂志 NAGASHIMA Hiroshi 農学博士 教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅳ
研究分野 発生工学、生殖生物学 研究テーマ 動物のクローニング、トランスジェニック動物の作出及び移植・再生医学への応用
主な著書・論文 『動物の人工生殖─未来の動物生産技術─』(裳華房・1991年)
“Cryopreservation of porcine embryos, Nature 374,416,”1995.
浜本 牧子 HAMAMOTO Makiko 農学博士 教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅱ
研究分野 応用微生物学・微生物分子系統分類学 研究テーマ 遺伝資源としての新規微生物の探索と活用・分裂酵母の新規機能遺伝子の探索と機能解析
主な著書・論文 『Q&Aで学ぶやさしい微生物学』(共著・講談社・2007年)“A novel yeast cell-based screen identifies flavone as a tankirase inhibitor”(Biochem. Biophys. Res. Commun. 394, 569-573,2010).
針谷 敏夫 HARIGAYA Toshio 農学博士 教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅳ
研究分野 分子内分泌学・生体機構学 研究テーマ プロラクチン遺伝子の発現機序
主な著書・論文 『哺乳類の生理学』(共著・学窓社)
『ホルモンの分子生物学 vol.2』(共著・学会出版センター)
丸山 公明 MARUYAMA Kimiaki Ph.D. 教授
最終学歴 ウィスコンシン大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅰ、科学論文英語特論
研究分野 分子発生学・分子遺伝子 研究テーマ ゲノム解析から、胚における細胞の系譜決定・分化、そして臓器形成のメカニズムを解明し、応用面として医薬品を生産するトランスジェニックニワトリの創生と、多能性を持つ細胞の探索と活用を図っている。
主な著書・論文 “Cloning of porcine IGFI recepter cDNA and detection of sequence polymor phisms using RT-PCR.”
太田 昭彦 OHTA Akihiko 農学博士 准教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅳ
研究分野 生殖内分泌学、動物生理学 研究テーマ 雄および雌副生殖腺における内分泌支配の解析
代謝・生殖機能における成長ホルモンの作用
主な著書・論文 “Effect of TAP-144SR administration on the prostates of male and female mastomys.”
尾崎 宏 OZAKI Hiroshi 理学博士 准教授
最終学歴 大阪大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅰ
研究分野 タンパク質工学、構造生命科学、機能生命科学 研究テーマ リボソームのリサイクル機構/新規な・抗菌剤の探索/ルーメン微生物の定住機構/STのアンタゴニストの探索
主な著書・論文 “Molecular Structure of the Toxic Domain of Heat-Stable Enterotoxin Produced by a Pathogenic Strain of Escherichia coli”
“Conformation in Solution of the Fully Toxic Domain of Heart-Stable Enterotoxin(STp) Produced by Enterotoxigenic Escherichia coli”
戸村 秀明 TOMURA Hideaki 理学博士 准教授
最終学歴 東京都立大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅲ
研究分野 ライフサイエンス、遺伝子、生物情報 研究テーマ 動物におけるGタンパク共役型受容体を中心とした情報伝達機構と生体機能の解析
主な著書・論文 1. Cyclooxygenase-2 expression and prostaglandin E2 production in response to acidic pH through OGR1 in a human osteoblastic cell line. Tomura H, Wang JQ, Liu JP, Komachi M, Damirin A, Mogi C, Tobo M, Nochi H, Tamoto K, Im DS, Sato K, Okajima F. J Bone Miner Res. 23:1129-39.
2. Proton-sensing and lysolipid-sensitive G-protein-coupled receptors: A novel type of multifunctional receptors Tomura H, Mogi C, Sato K and Okajima F. Cell Signal 17:1466-76.
矢野 健太郎 YANO Kentaro 農学博士 准教授
最終学歴 京都大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、バイオインフォマティクス
研究分野 ゲノム生物学・集団遺伝学・分子遺伝学 研究テーマ オミックス情報からの有用遺伝子(産物)の探索や遺伝子発現制御機構の解明
主な著書・論文 Aya et al.(2009) Plant Cell. 1453-1472
Suzuki et al.(2009) J. Japan. Soc Hort. Sci.78:23-31
吉田 健一 YOSHIDA Kenichi 医学博士 准教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅰ
研究分野 分子細胞生物学・分子発生学 研究テーマ 細胞周期関連遺伝子の機能解明
主な著書・論文 1. Control of Cellular Physiology by Transcription Factors E2F(435pages,ResearchSignpost, 2008).
2. Comprehensive analysis of expression pattern and promoter regulation of human autophagy-related genes(Apoptosis 13: 1165-1175,2009).
渡辺 寛人 WATANABE Hirohito 博士(農学) 准教授
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅰ
研究分野 食品化学 研究テーマ 腸管上皮細胞の機能解析、生体内メイラード反応が関与する糖尿病合併症発症機構の解析
主な著書・論文 Purification and cDNA cloning of a protein from Flammulina velutipes that increases the permeability of the intestinal Caco-2 cell monolayer.『AGEs研究の最前線』(共著)
浅沼 成人 ASANUMA Narito 博士(農学) 専任講師
最終学歴 明治大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅱ
研究分野 微生物学、畜産学 研究テーマ 消化管微生物の遺伝子的代謝調節機構の解析
主な著書・論文 1) Molecular and biochemical characterization of phoshoenolpyruvate carboxykinase 〜 Curr Microbiol, 58:416-420(2009).
2) Properties and role of glyceraldehyde-3-phoshate dehydrogenase in the control of fermentation 〜 Curr Microbiol, 58:283-287(2009).
大鐘 潤 OHGANE Jun 博士(農学) 専任講師
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅳ
研究分野 エピジェネティクス 研究テーマ 組織細胞種特異的DNAメチル化による遺伝子発現制御と非コードRNAの関わり
主な著書・論文 1) Ohgane J, Genes Cells. 9:253-260, 2004.
2) Ohgane J, Genesis. 30:45-50, 2001.
紀藤 圭治 KITO Keiji 博士(理学) 専任講師
最終学歴 東京大学大学院 主な担当授業科目 生命科学研究演習、生命科学総合講義Ⅲ
研究分野 質量分析を利用したプロテオミクス研究 研究テーマ タンパク質の絶対量計測・相互作用・翻訳後修飾の解析とプロテオミクス解析技術の開発
主な著書・論文 Kito, K., Ota, K., Fujita, T., Ito, T. (2007) J. Proteome Res. 6, 792-800.
[an error occurred while processing this directive]

ページの先頭へ


© Meiji University,All rights reserved.