|
弘中 正美 Masayoshi HIRONAKA |
教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習
臨床心理学特論
臨床心理基礎実習
- 東京大学文学部卒
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
- 臨床心理学
- 遊戯療法・箱庭療法の治療機序をめぐる研究
- 「遊戯療法と子どもの心的世界」(金剛出版)
「子どもの心理臨床」(共編著、北樹出版)
「遊戯療法」(編著、『現代のエスプリ』至文堂)ほか多数
|
|
|
岡安 孝弘 Takahiro OKAYASU |
博士(心理学) 教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床心理実習
心理学研究法特論 心理療法特論U
- 上智大学文学部卒 上智大学大
学院博士後期課程単位取得退学 博士(心理学)上智大学
- 健康心理学
教育臨床心理学
認知行動療法
- 心理的ストレスがメンタルヘルスに及ぼす影響過程とストレスマネジメントの方法に関する研究
- 「学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル」(共著、北大路書房)
「健康心理アセスメント概論」(共著、実務教育出版)
「健康心理学」(共著、培風館)
「生徒指導と学校カウンセリング」(共著、ナカニシヤ出版)ほか
|
|
|
三沢 直子 Naoko MISAWA |
博士(文学) 教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床心理査定演習T
臨床心理基礎実習 コミュニティアプローチ特論
- 早稲田大学文学部卒
早稲田大学大学院文学研究科博士課程退学
博士(文学)早稲田大学
- 臨床心理学 コミュニティ心理学
- 描画テスト(統合型HTP法) 子育て支援
- 「S-HIP法」(誠信書房) 「殺意を描く子どもたち」(学陽書房)
「新版 お母さんのカウンセリング」(ひとなる書房)
「描画テストに表れた子どもの心の危機」(誠信書房)ほか
|
|
|
諸富 祥彦 Yoshihiko MOROTOMI |
博士(教育学) 助教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床心理基礎実習
心理療法特論T 学校臨床心理学特論
- 筑波大学卒
筑波大学大学院教育学研究科博士後期課程修了 博士(教育学)
- 学校カウンセリング 人間性/トランスパーソナル心理学
- 教師の悩みとその支援 フォーカシング
トランスパーソナル心理学による覚醒のネットワークづくり
- 「生きがい発見の心理学」(新潮社)
「トランスパーソナル心理学入門」(講談社)
「学校現場で使えるカウンセリングテクニック」(誠信書房)
|
|
|
高良 聖 Kiyoshi TAKARA |
博士(医学) 教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床心理実習
グループアプローチ特論
- 上智大学文学部卒 上智大学大学院文学研究科博士後
期課程単位取得退学 博士(医学)獨協医科大学
- 臨床心理学
- 集団精神療法およびサイコドラマの理論と実際に関する研究
- 「心理劇の実際」(共著、金剛出版)
「心理療法とドラマツルギー」(共著、星和書店)
「警告!早期教育が危ない」(編著、日本評論社)
「サイコドラマ-その体験と課程-」(監 訳、金剛出版)ほか
|
|
|
竹松 志乃 Shino TAKEMATSU |
助教授
|
|
|
- 臨床心理面接特論 臨床心理実習
- 上智大学文学部卒
上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
- 臨床心理学
- イメージを媒介とする心理療法の研究・実践
デス・エデュケーションに関する臨床心理学的研究・実践
- 『はじめての臨床心理学』(共編・北樹出版)
『チック・強迫症状を呈した中学生男子の事例』(心理臨床学研究12巻2号)
『日本の学校教育におけるデス・エデュケーション』(明大人文研紀要48冊)ほか
|
|
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学演習U
臨床社会学実習T・U
- 東京大学教養学部卒 東京大学大学院社会
学研究科博士課程単位修得退学
- 政治社会学 社会意識論
アイデンティティ論 市民活動論臨床社会学
- 水俣病の比較政治社会学的研究
ボランティア活動 市民活動
NPOの政治社会学的研究
社会臨床の理論的・実践的研究
- 『歴史とアイデンティティ』(新曜社)
『やさしさのゆくえ=現代青年論』(筑摩書房)
『人生のドラマトゥルギー』(岩波書店)
『証言・水俣病』(編著岩波書店)
『差別の社会学』全4巻(編著 弘文堂)ほか多数
|
|
|
杉山 光信 Mitsunobu SUGIYAMA |
教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学演習T
臨床社会学実習T・U
- 東京大学文学部卒
東京大学大学院社会学研究科博士課程退学
- 社会学理論 社会思想
- 市民社会とアソシエーション
日本およびフランスの新しい社会運動
- 『戦後の日本の<市民社会>』(みすず書房)
『アラン・トゥーレーヌ現代社会のゆくえと新しい社会運動』(東信堂)
『現代社会学の名著』(中央公論者)ほか多数
|
|
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学演習V
臨床社会学 実習T・U
- 東京都立大学人文学部卒東京都立大学大学
院社会科学研究科博士課程単位修得退学
- 環境社会学臨床社会学
- 環境運動・環境NPOの国際比較研究 廃棄
物問題と環境 保全的な地域社会形成
- 『講座・社会変動 第2巻 産業化と環境共生』(ミネルヴァ書房)
『現代社会学への誘い』(朝日新聞社)
『講座・環境社会学・第5巻・アジアと世界―地域社会からの視点―』(有斐閣)
『廃棄物問題の環境社会学的研究』(東京都立大学出版会)(いずれも共著)
|
|
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学実習T・U
臨床教育学特論TA
- 東京大学教育学部卒
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
- 教育政策 教育行政 教育法
- 教育行政の機構と機能 教育と地方自治
教育委員会論 教育における平等と差別
- 『いま、なぜ教育基本法の改正か』(共編、国土社)
『自治・ 分権と教育法』(共著、三省堂)
『子どもの権利条約』(共 編、労働旬報社)ほか
|
|
|
別府 昭郎 Akirou BEPPU |
博士(教育学) 教授
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学演習W
臨床社会学実習T・U
- 広島大学教育学部卒
広島大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学
博士(教育学)広島大学
- 教育史・大学史 教育学
- ドイツの大学史・教育史
特に大学教授に関する事柄
(養成方法、資格、職業倫理、俸給など)を歴史的に研究
- 『大学の指導法』(共著、東信堂)
『大学史を作る』(共著、東信堂)
『明治大学の誕生』(学文社)
『ドイツにおける大学教授の誕生』(創文社)ほか
|
|
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学実習T・U
臨床教育学特論TD
- 京都大学教育学部卒 京都大学大学院教育学研究科博
士後期課程単位取得退学
- 教師教育 教育行政学
- 教師教育の政策と制度についての日英比較研究。
とりわけ教員養成の課程内容管理システムとの関連で、大学が果たしうる役割
- 『変動期の教員養成』(共著、同時代社)
『教育法学の展開と21世紀の展望』(共著、三省堂)
『講座教師教育学1 教師とは』(共著、学文社)
|
|
|
大串 隆吉 Ryukichi OGUSHI |
兼任講師
|
|
|
- 臨床人間学総合演習 臨床社会学演習X
臨床社会学実習U
- 東京都立大学人文学部卒
東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程退学
- 社会教育 生涯学習論
- 青少年の自立援助日独比較研究 大学改革
労働と生涯学習
- 『日本社会教育史と生涯学習』(エイデル研究所)
『青年団と国際交流の歴史』(有信堂高文社)
『地域とともに歩む公立大学』(共著、公立大学協会)ほか多数
|
|
|
|
|
- 臨床教育学特論TB
- 東京大学教育学部卒
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
- 教授と学習 教育方法
- 社会の変化に伴う学校の役割の変容の中で、学校が知の形成に果たすべき役割とその現実形態を初・中級教育に焦点づけて考える
- 『教えるというしごと』(共著、岩波書店)
『知識・記憶』(共 著、学文社)
『学力の形成と評価』(共著、第一法規)
『中 学生』(共著、明治図書)ほか
|
|
|
|
|
- 臨床教育学特論TC
- 東京大学法学部卒
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学
- 教育学 身体論 コミュニケーション技法
- 身体・スタイルをキーワードに、からだと言葉の両面からクリエイティブなコミュニケーションの技法を提示する
- 『「ムカツク」構造』(世織書房)
『宮沢賢治という身体』(世織書房)
『教師=身体という技術』(世織書房)ほか
|
|
|
|
|
- 臨床教育学特論UA〜D
- 明治大学文学部卒
明治大学大学院文学研究科修士課程修了
- 博物館学 先史考古学
- 博物館資料論、博物館展示論、博物館教育論を軸として博物館の歴史を整理 博物館の成立や博物館の諸活動と社会、文化とのかかわりの追究
- 『博物館学事典』(東京堂出版)
『新編博物館学』(東京堂出版)
「博物館の社会史」(人文研紀要39)
「植民地と博物館」(『植民地主義と歴史学』刀水書房)
|
|
|
小林 繁 Shigeru KOBAYASHI |
教授
|
|
|
- 臨床社会学実習T 臨床教育学特論UE、F
- 千葉大学教育学部卒
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学
- 社会教育学
- 生涯学習をめぐる諸問題の検討
人権教育の課題と展望障害をもつ人の学習権保障の課題
- 『生活世界の対話的創造』(共著編、雄松堂出版)
『学びのオルタナティブ』(編著、れんが書房新社)
『この街がフィールド/障害をもつ人の生涯学習ハンドブック』(編著、れんが書房新社)
『学びのトポス/社会教育計画論』(クレイン)
|
|
|
|
|
- 臨床教育学特論UG、H
- 国際基督教大学教養学部卒
東京大学教育学研究科教育行政専攻修士課程修了
- 図書館情報学
- 地域図書館における情報サービス
- 『情報サービス論』(編著、教育史料出版会)
「わが国大学図書館におけるレファレンス・サービスの発展」(『現代レファレンス・サービスの諸相』日外アソシエーツ)
「レファレンス・サービスにおけるI&Rと地域情報ファイル」
|
|
|