 |
|
|
|
- 明治大学大学院
- 演劇学演習U
西洋劇文学史特論U
- 西洋演劇史(ルネサンス・近代)、戯曲史、戯曲構造論、演技論
- 演劇が社会で果し得る独自な役割とはなにか。多様な演劇が存在するなかで、戯曲を演じる俳優の芸術を、戯曲の二重性(言語芸術作品、演劇の上演台本)と演技的感受性の両面から、とりわけ近代演劇を対象に研究する。
- 『ヨーロッパ演劇の変貌』「『俳優の芸術』という課題」『劇場的な演劇の形成』
|
|
|
|
|
- 明治大学大学院
- 日本演劇演習U
日本演劇特論T
- 近代日本演劇
- 日本の「近代化」の流れのなかで「演劇」という概念が形成され、変質する過程を他分野や他国も視野に入れて研究する。
- 『近代演劇の来歴』(森話社)『河竹黙阿弥集』(岩波書店)「暗闇の光学」(「岩波歌舞伎・文楽講座」第六巻)
|
|
|
|
|
- 明治大学大学院
- 演劇学演習V
西洋劇文学史特論T
- 日本およびロシアの近代演劇比較研究
- 日本とロシアの近代演劇比較研究、およびロシア・アヴァンギャルド演劇の演出家メイエルホリドとエヴレイノフの仕事を研究している。
- 「ロシア・キャバレー演劇の研究 1908-1924」
「メイエルホリドの俳優教育―ビオメハニカ再論」
「治療文化としての演劇―エヴレイノフの演劇思想について」
「新劇とロシア演劇―オリヴァー・セイラーのこと―」
|
|
|
|
|
- 明治大学大学院
- 日本演劇演習T
日本演劇特論U
- 近代日本演劇
- 日本における近代演劇の展開を、同時代の社会全体との関わりから考察する。
- 『大正の演劇と都市』(共著・武蔵野書房)
「小山内薫と『霊魂の彫刻』―『象徴的演劇』としての能」(『文芸研究』98号)
|
|
|
|
|
- 明治大学大学院
- 演劇学演習
喜劇論特論
- 演劇学 西洋演劇史
- 近代における西洋の上演体制の革新
- ラッセル・ジャクソン編『シェイクスピア映画論』(共訳・開文社出版)
毛利三彌編『演劇論の変貌』(共訳・論創社)
|
|
|
|
|
|
|