|
|
|
|
2005.2.15
|
2005年度 法科大学院入学試験 手続状況について
入学手続者数が入学定員に達したため、本日の追加合格の発表はありません。
今後入学辞退等により入学定員に不足が生じた場合、追加合格者を本ホームページにて発表することがあります。
|
2005.2.4 |
2005年度 法科大学院入学試験 第一次追加合格者について
法学既修者コース 追加合格繰り上げ順位46位までの54名、法学未修者コース追加合格繰り上げ順位44位までの53名の第一次追加合格者を決定し、合格証および入学手続書類を発送しました。
第一次追加合格者の入学手続期間は、2005年2月10日(木)の消印有効とします。
なお、第二次追加合格者を決定する場合には、2005年2月15日(火)を予定しています。
|
2005.2.4 |
法科大学院給費奨学生追加採用について
給費奨学生追加採用予定者のうち、追加採用予定繰り上げ順位6位までの、入学手続を行った7名につき給費奨学生として採用を決定し、該当者には個別に通知しました。
|
2004.12.20 |
2005年度 法科大学院入学試験 第二次選考の結果について
第二次選考受験者には、合否通知を発送しました。
なお、追加合格候補者には、個別に通知を発送しました。
|
|
|
法学既修者コース |
法学未修者コース |
合 計 |
第一次選考志願者数 |
1,156 |
1,433 |
2,589 |
第一次選考合格者数 |
629 |
612 |
1,241 |
第二次選考志願者数 |
442 |
410 |
852 |
第二次選考受験者数 |
312 |
311 |
623 |
第二次選考合格者数 |
141 |
135 |
276 |
|
2004.12.20 |
法科大学院給費奨学金について
「法科大学院給費奨学金」制度は、法科大学院入学試験法学既修者コースの入試成績上位者から順に採用していく制度であり、申請は不要です。この奨学金は、入学後、授業料相当額(116万円)を2年にわたり給付するものです。ただし、本法科大学院で定めた資格継続基準を満たさなかった場合は給付を廃止します。
2005年度入学試験では上位26名を採用し、採用者には個別に通知を発送しました。なお、法科大学院給費奨学生の入学手続状況により、給費奨学生として繰り上げて採用する「給費奨学生追加採用予定者」を9名決定し、該当者には個別に通知しました。追加採用の採否については、入学手続終了後の2005年2月4日(金)に本ホームページにて公表する予定です。
|
2004.12.20 |
2006年度法科大学院入学試験について(2005年度入学試験との相違点)
法学既修者コース(2年制)を志望する場合、2005年度は(財)日弁連法務研究財団主催の「法科大学院既修者試験」の成績の提出を任意としましたが、2006年度は必須とします。憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法・商法の6科目を評価対象とし、行政法は除きます。
なお、「法科大学院既修者試験」は2005年7月31日実施の予定です。
|
|
|
2004.10.15 |
2005年度 明治大学法科大学院入学試験 第二次選考志願者数について
|
|
コース |
第一次選考合格者数 |
第二次選考志願者数 |
法学既修者コース(2年制) |
629 |
442 |
法学未修者コース(3年制) |
612 |
410 |
合 計 |
1,241 |
852 |
|
|
※併願による志願者 118名 含む
なお、受験票は準備が整い次第、速達で発送いたします。
|
2004.10.4 |
2005年度 明治大学法科大学院入学試験 第一次選考の結果について
|
|
明治大学法科大学院「入学試験要項」に記載のとおり、10月4日(月)午前10時に合格者の発表を行います。志願者全員に、合否通知を発送済です。合格者には、第二次選考出願手続書類を同封しています。志願者数および合格者数は、次のとおりです。
|
|
コース |
志願者数 |
合格者数 |
法学既修者コース(2年制) |
1,156 |
629 |
法学未修者コース(3年制) |
1,433 |
612 |
合 計 |
2,589 |
1,241 |
|
|
|
|
【選択記号別】 |
|
記号 |
|
志願者数 |
合格者数 |
A |
2年制コースの単願 |
730 |
既修 394 |
B |
2年制コースと3年制コースの併願 |
426 |
既修 235 |
未修 185 |
C |
3年制コースの単願 |
1,007 |
未修 427 |
合 計 |
2,163 |
1,241 |
|
|
|
2004.9.8
|
2005年度入学試験 第一次選考出願受付は、9月7日(火)にて終了いたしました。
|
2004.9.1
|
6月下旬より受け付けておりました、テレメール及び電話による、
「2005年度法科大学院入学試験要項」の請求は、8月31日(火)をもって終了いたしました。
今後の配付場所と時間は以下のとおりです。
ご希望の方は、受付にお申し出ください。
□配付場所 : 明治大学駿河台校舎
・アカデミーコモン1F受付
・大学会館1F受付
・リバティタワー1F受付
□配付時間 : 月〜金 10:00〜18:00 【〜9月6日(月)】
【注意】現在、郵送は一切行っておりません。
|
2004.5.26 |
2005年度法科大学院入学試験日程(予定)について
【正式には7月下旬発行予定の入学試験要項をご覧ください】
|
|
2005年度の明治大学法科大学院入学試験について,現在のところ以下のような日程とする方向で検討を行っています。
* 既修者面接の日程が、5月7日に発表したものから変更になっています。
* 5月21日に、日程詳細を掲載しました。
* 5月24日、入学手続期間を変更しました。
* 5月26日、第一次選考結果発表・第二次選考出願期間を変更しました。
|
|
第一次選考出願期間 |
|
2004年9月1日(水)〜9月7日(火) |
第一次選考結果発表 |
|
2004年10月4日(月) 10:00 |
第二次選考出願期間 |
|
2004年10月4日(月)〜10月8日(金) |
第二次選考(筆記試験) |
|
2004年10月31日(日) |
未修者 小論文 |
|
10:00〜12:00 |
既修者 憲法・刑法 |
|
14:00〜16:00 |
民法・商法 |
|
16:45〜18:45 |
第二次選考(未修者面接) |
|
2004年11月21日(日)9:00〜20:00 |
第二次選考(既修者面接) |
|
2004年11月23日(火)9:00〜20:00 |
第二次選考結果発表 |
|
2004年12月20日(月) 10:00 |
入学手続期間 |
|
2005年1月20日(木)〜1月28日(金) |
|
|
|
2004.5.20
(21・24) |
5月20・21・24日に掲載した「2005年度法科大学院入学試験日程(予定)」は、変更がありましたので、5月26日掲載分をご覧ください。
|
2004.5.12 |
2004年度法科大学院入学試験データ(概要)を掲載しました。(PDFファイル)
|
2004.5.12
|
2004年度法科大学院入学試験問題の,出題趣旨を科目別に掲載しました。(PDFファイル)
憲法 民法 刑法 商法 小論文
|
2004.5.11 |
2004年度法科大学院入学試験問題を,科目別に掲載しました。(PDFファイル)
表紙 憲法 民法 刑法 商法 小論文
*商法については,必要な参照条文を試験時に配付しました。
|
2004.5.7
|
5月7日に掲載した「2005年度法科大学院入学試験日程(予定)」は、変更がありましたので、5月20日掲載分をご覧ください。
|
2004.3.25 |
2005年度入学試験について(2004年度入学試験との変更点)
|
|
(財)日弁連法務研究財団主催「法科大学院既修者試験」「法学検定試験2級」について
|
|
法学既修者コース(2年制)を志望する場合,昨年度は「法科大学院既修者試験」を受験し,その成績の提出を必須としていましたが,本年度は任意提出とします。憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法・商法の6科目(併せて行政法を受験した場合も評価の対象とする予定)を受験し,成績を提出することにより加点の対象とします。なお「法学検定試験2級」は,昨年度同様,加点の対象とします。
|
|
法学既修者コース(2年制)と法学未修者コース(3年制)の併願について
|
|
昨年度の併願は,筆記試験(憲法,民法,刑法,商法)および面接試問を受験した結果,法学既修者としての成績に達していない者のうち,法学未修者合格相当と認められる者について未修者として合格させるという制度でした。2005年度入学試験ではこれを変更し,併願する場合には,未修者コース【筆記試験(小論文)および面接】と既修者コース【筆記試験(憲法,民法,刑法,商法)および面接試問】の双方の試験を受験する必要があります。
|
2004.2.2 |
2005年度明治大学法科大学院入学試験について
|
|
法学既修者コース(2年制コース)を志望する場合は,前年度同様に法務財団主催
「法科大学院法学既修者試験」(2004年 5月16日(日)実施)の成績の提出を求めることを予定しています。
詳細については,決定次第ホームページにてお知らせします。 |