プロジェクトすべてに共通する概念が「自己組織化」です。
例えば、雪の結晶はとても美しい6角形をしていますが、これは誰かの手を借りたわけではなく、
水の分子が集まって自然にできたものです。
このように、秩序や構造が自然にできあがる不思議な現象のことを自己組織化と言います。

世の中の現象と自己組織化にはどんな関係が?

複雑な構造を自然に形づくる自己組織化は、生物にも非生物にも現れます。
また、渋滞や金融危機のような好ましくない自己崩壊現象も自己組織化の一種です。
ある種の化学反応が、心臓の鼓動のリズムと深い関係にあるように、
自己組織化には共通の原理がありそうです。

生命や社会の自己形成と崩壊現象の要因を読み解くグループ
リーダー 山口 智彦 教授

錯覚における自己組織化とは?

生まれたての赤ちゃんには視力がほとんどなく、学習しながら回路をつくって視力を得ていきます。これは自己組織化のはたらきです。錯覚の科学も、視覚の仕組みを解明する自己組織化モデルが基本になります。

視覚・錯覚を解明し、錯視の予測や制御に役立てるグループ
リーダー 杉原 厚吉 教授

折り紙は自己組織化モデルですか?

生体は2次元から4次元構造を運営するシステムですが、折り紙も2次元のシートから4次元構造を作り出すという意味で自己組織化モデルです。モノづくりにとって、生体の仕組みには学ぶところがたくさんあります。

折り紙工学を用いた産業イノベーションを実現するグループ
リーダー 萩原 一郎 教授

金融における自己組織化というと?

金融市場に参加する人の個別の行動が、株価の予測不能な動きに影響します。 資産バブルが膨張し、崩壊する現象も自己組織化の一種として捉えることができるでしょう。その端緒となる変化を統計的なアプローチで探ります。

金融危機を解明し、経済の安定化に貢献するグループ
リーダー 田野倉 葉子 准教授

自己組織化は介護にどう関係しますか?

人の感性をとりこんで、だんだん好ましい空間やプロダクトをつくっていくステップは、その人にとって自己組織化です。機械学習で使用する多層型ニューラルネットワークも、人間の脳を模倣している自己組織化モデルと言えます。

快適な介護空間づくりのための感性モデルを構築するグループ
リーダー 荒川 薫 教授

PAGE TOPへ戻る