PROJECT記念事業のご紹介

  1. TOP
  2. PROJECT
  3. 動画シンポジウム「都市型大学の将来構想とICTの展開」

動画シンポジウム「都市型大学の将来構想とICTの展開」

本シンポジウムの開催について

国際教育センター長 経営学部教授 菊地 端夫

140年前の創設以来、明治大学は東京都心を本拠地とし、他大学が郊外移転を選択するなかで都心にとどまり続け、都市型大学としての位置づけを確立するに至っています。一方、2020年からの新型コロナウイルス禍により、学びの場におけるキャンパスの場所の優位性や必要性が、大きくゆらぎはじめているのも事実です。
こういった大きな変革の渦中にある明治大学が、自然の災禍や社会・経済上の変動を乗り越え、今後150周年、200周年と持続可能な発展を続けていくためには、何が求められているのでしょうか。本シンポジウムでは、二部構成で幅広い視点から検討を行っています。第一部では国内外からお呼びした3名のゲストに都市型大学の将来像の在り方について、明治大学へのエールを含めお話をいただきました。第二部では、学生、卒業生、教職員という大学を構成する多様なステークホルダーの立場から、明治大学の将来について活発な議論が交わされました。
特に明治大学将来を担う若き学生、卒業生からは力強く前向きなビジョンをお話いただきました。140年前の若き創設者達がそうであったように、理想を語る真摯な姿をぜひご覧ください。きっと皆さんも一緒に「前へ」進みたくなるはずです。

はじめに

動画公演(第一部)

講演者:アンソニー・チェン氏(香港教育大学前学長、元香港政府住宅庁長官)【字幕有】

講演者:キム・パンスク氏(韓国延世大学校教授、国連国際人事委員会委員、元韓国政府人事革新処長)【字幕有】

講演者:廣瀬 克哉氏(法政大学総長)

パネルディスカッション(第二部)

登壇者
・菊地 端夫 国際教育センター長(経営学部教授)
・渡邉 友亮 副学長(総合政策担当兼情報教育担当、理工学部教授)
・許 貞恩 さん(本学専任職員、情報メディア部メディア支援事務室勤務)
・鈴木 慶樹 さん(瀬戸SOLAN小学校教員、国際日本学部卒業生)
・ラーマ ジャマール アルディーンさん(国際日本学部2年)

質問別の動画は次の通りです

おわりに