明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP教員研修(FD)> 授業改善のためのアンケートアンケートに関する学生と教員の声
FD専門部会
授業改善のためのアンケート
FD講演会・シンポジウム
新任教員研修
「授業改善のためのアンケート」に関する学生と教員の声

学生と教員の声 (2004年度後期授業改善のためのアンケート)

5、アンケート実施期間・時期について
1 実施方法、期間は問題ない。
2 半期ごとに実施してほしい。現状では前期科目が対象外である。
3 実施方法、実施期間は、ほぼ妥当だと思います。
4 項目、方法、実施期間については、これでよいと思う。
5 学期の途中(中間の時期)に実施し、年度内に改善を図れるようにしてはどうかと思います。今のものはフィードバックが足りないと思います。また、全教員が毎年やらずとも、2、3年に一度でもよいのではないでしょうか。時間、コストがムダになっていると思います。
6 回答者にフィードバックできる時期に行われるといいと思います。
7 実施方法、期間:最後の授業に集計結果を生かしたい。
8 定められた実施期間は厳格に守られるべきである。2004年度は、定められた実施期間が、理由を明示されずに勝手に延長された。このようなことは今後、断じて許されるべきではない。実施時期は、授業評価の精度に、きわめて大きな影響を及ぼすといえよう。たとえば、最終授業に実施するのと、それ以前に実施するのとでは、当該授業に対する学生の、いわば“思い入れ”が、かなり異なるので、授業評価の結果に重大な影響を及ぼすことになると考えられる。 したがって本年度は、適切な実施時期を設定し、その実施期間は厳格に守られるように徹底していただきたい。
9 現状で可
10 実施時期は、この結果を、実際の授業に活用できる時期に行っていただければと思います。(年度末では、次年度への反省にしかならないので)
11 年度末に実施されると次の年度にしか生かせないので、前期末に行っていただけないでしょうか。
12 項目、期間共適切と感じる
13 適当であると思います。
14 現状でよい。
15 外国語科目の場合ですと、後期のアンケートの時期は、ちょうど最後の追込みと重なりますので、授業の妨げとなります。
16 同じ時期に全クラスのアンケートを取ることは、学生からしてみれば「またか」の印象をもち、中には真面目に回答しない場合もみうけられます。アンケートを取る時期をずらすとかアトランダムにするなどのくふうが必要ではないでしょうか?最後の日にだけたまたま出席したような学生は、アンケートに答える資格が無いと思いますが、その学生だけはずすわけにもいきませんし・・・。




授業改善のためのアンケート
アンケート趣旨 アンケート質問項目 アンケート回答結果
アンケート集計結果 ・アンケートに関する学生と教員の声
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.