明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP教員研修(FD)> 授業改善のためのアンケートアンケートに関する学生と教員の声
FD専門部会
授業改善のためのアンケート
FD講演会・シンポジウム
新任教員研修
「授業改善のためのアンケート」に関する学生と教員の声

学生と教員の声 (2004年度後期授業改善のためのアンケート)

7、研修会などについての要望
1 出来れば、先生方の成果を、兼任講師もともに学べる、開かれた教授研修会を希望します。公開授業、研修会を希望します。
2 講演会で一般論を述べるのも悪くはないが,現場で役に立つような取り組みをしていただきたい。たとえば、講義のBest Practiceを学ぶ、講義方法について集団的に討議したり、互いのアイディアを出しあったり、他大学の(あるいは外国の)事例を紹介したり、さまざまな方法が考えられると思う。個々の教員に任せっぱなしでは、刺激が少ないので発展を期待できない。雑用も多いので、結局は昨年と同様の講義内容を繰り返すことになる。
3 教員に対して教え方の研修を行って欲しい。
4 学生アンケートは授業の点検には有用だが、改善すべき点を担当教員が改善できるよう、サポート態勢を整備すべきである。
5 教員研修のあり方について 教員研修の場をより積極的に設けてほしい。具体的には、以前から強く要望しているように、授業評価と、このアンケート結果とをもとに、IVの質問項目とされている、各自の具体的な授業方法の工夫等を発表し、議論する場を学内に設けてほしい(年に一回の開催でもよい)。 私たち教員は皆、他の教員の努力のあとを知りたいのであり、よりよい教育活動の展開のために多くの人々と協力したいはずである。そのような熱意をもつ教員たちが集う場を早く設けることこそが、教員研修委員会の最重要の課題であろう。
6 他の先生が課題をどの程度出しておられるのか、知りたいと思います。学生評価の高い先生の授業を見学させていただいたり、その方の工夫を伺ったり出来るような機会を設けていただけたら、参加して勉強したいと思います。
7 どうしたら学生にとっていい授業になるのか検討していただき、私どもに教えてほしい。
8 自腹で自己研修も大切なことですが、文章でも結構ですから、case studyとして、こういうときはこうするなどのコツ、解決等を配布して頂けますか? (例)45人のクラスで1人の学生が全部もう一度説明を求めたりしてますが(以前と異なり、学生の要求が高すぎます)→不満を持った学生はインターネットに悪口をかきますので                        米国アイビーリーグ校では、オフィスアワー(大学が支払う)があり、1人持ち時間10〜15分で予約制で先生に質疑を(常識的に1学期1回)することが出来ます.教員の研究と教育もかく保してくださってます。
9 集計結果をもとに、具体的な改善案、改善方法等を示してもらえると助かります。講習会や勉強会などがあれば、参加したいと思います。
10 学生にわかりやすい授業だけでなく、知的関心を高める授業を目指す方法について、指摘してほしいと思います。




授業改善のためのアンケート
アンケート趣旨 アンケート質問項目 アンケート回答結果
アンケート集計結果 ・アンケートに関する学生と教員の声
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.