明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP > 教育 > インターンシップ > 企業・団体の皆様へ > 実習生受け入れについてのお願い
[an error occurred while processing this directive]
企業・団体の皆様へ 実習生受け入れについてのお願い
今回、明治大学就職・キャリア形成支援センターがここにお願いする全学版インターンシップは、それぞれの学部が主催するものではなく、明治大学全体として主催するものであり、単位の認定を伴いません。対象となるのは全学部の学生であり、自分の専攻領域と将来のキャリアに関連する就業体験を持ちたいという学生の要望に応えるために、明治大学が直接的な責任をもって実施する教育プログラムです。(前項「明治大学のインターンシップ制度について」参照)
関係諸団体におかれましては、明治大学就職・キャリア形成支援センターが推進する全学版インターンシップの基本的な考え方をご理解いただき、積極的にインターンシップ生を受け入れていただきますようご協力をお願いいたします。
留意事項
本学では、特に以下の諸点についてご留意の上、インターンシップ生の受け入れをお願いしています。
(1) インターンシップは、本学における教育活動の一環として位置付けていますので、卒業予定者の採用活動としての位置付けはご遠慮ください。
(2) 本学学生に対して就業体験を行わせることが、インターンシップの目的ですので、原則として、就労に対する報酬は無給でお願いします。
(3) 本学学生の受け入れ期間は、原則として、本学の夏季休暇中(8/1〜9/19)の2週間程度(実働10日間)でお願いします。
(4) インターンシップ生を受け入れる団体と本学との間において覚書(契約書類)」を締結していただきます。「覚書」は受け入れ決定後に締結を予定しています。
(5) 本学学生に就労体験を行わせるに当たって、受入団体には「実習プログラム」の提出(下記参照)をお願いします。
(6) インターンシップ終了後、インターンシップ実施報告書のご提出をお願いします。インターンシップ実施報告書は、受け入れ決定後に送付いたします。
実習プログラムについて
インターンシップ生を受け入れていただく企業・団体には、以下の理由により実習プログラムを提出していただきます。
(1) 明治大学就職・キャリア形成支援センターが学生にどのような実習を受けさせるのかを確認する必要がある
(2) どのような業務を行なうのかを学生に周知させる必要がある。


下記の実例を実習プログラムの作成にあたり参考資料としていただければ幸いです。

<製造業>
1日目 終日 オリエンテーション、ビデオ鑑賞、社内見学
2日目 終日 作業工程基準と入力データとの照合
3日目 終日 作業工程基準と関連諸法規との照合、データ作成
4日目 終日 排出処理工程の見学、質疑応答
5日目 終日 化学薬品と関連諸法規との照合、データ作成
6日目 終日 記入済みデータと関連諸法規との照合、データ作成
7日目 終日 ISO関連資料の閲覧、社内文書作成
8日目 終日 データ入力
9日目 終日 ISO関連資料の閲覧、社内文書作成、データ入力
10日目 終日 ISO関連資料の閲覧、研修業務の総括と質疑応答、感想文提出

<流通小売業>
1日目 終日 オリエンテーション(会社説明、業務内容説明、店舗見学)
2日目 終日 研修業務の説明、接客訓練、商品知識の教育
3日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃)
4日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃)
5日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃)
6日目 終日 売り場実習(棚卸作業、データ入力作業)
7日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃、仕入れ作業)
8日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃、発送作業)
9日目 終日 売り場実習(接客業務、店舗清掃、事務処理作業)
10日目 終日 売り場実習(ミーテイングと質疑応答、感想文提出)
保険について
インターンシップ実施期間中(通勤及び実習中)に発生した事故等に関する保険として、大学は以下のようなものを備えております。これらの保険については、すべて本学が加入しています。
(1) 学生が就業中に事故にあった場合
本学では「学生教育研究災害傷害保険」に加入しています。
(2) 学生が通勤中に事故にあった場合
本学では「学生教育研究災害障害保険」及び「※インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険」に加入しています。
(3) 学生が実習先の機械等を損壊したり、他人にケガをさせた場合
本学では「※インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険」に加入しています。
※ インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険[参考]
担保範囲 正課、学校行事または課外活動として行われるインターンシップ、介護体験活動、教育実習、保育実習、ボランティア活動およびその往復途中。(臨床実習、看護実習等の医療関連実習は除きます。)
対人賠償 1名1事故1億円程度
対物賠償 250万円程度(免責金額 5,000円)

ビジネスマナー講座、守秘義務について
インターンシップ実習生には事前指導(ビジネスマナー講座等)を実施します。また、事前指導の一環として、インターンシップ実習生に対して、実習期間中に知りえた情報に関する守秘義務を課せられていることを周知させます。
対象学部・対象学年について
インターンシップの対象となる学年は、本学における全学部の学生を対象とします。学年については1年次生から4年次生までとします。
受入団体の希望によっては、特定の学部を指定することも出来ますし、特定の学年を指定することも出来ます。
インターン生の選考について
インターンシップ生の受け入れにあたって、応募してきた学生の選考については次のいずれかを選択していただきます。大学側はインターンシップ生を派遣するにあたって、受入団体のご希望に沿って対応いたします。
(1) 本学が選考する。
(2) 本学が少数に絞り込んだ後に受入団体が選考する。
(3) 応募した学生について、全員を受入団体で選考する。
就業体験レポートについて
実習終了後、大学はインターンシップ生に対して簡単な実習報告書を提出させます。
教務課では、学生へのインターンシップ・オリエンテーション、受入先との覚書の締結、学生からの誓約書の提出、学生の保険加入の手続き、学生へのビジネスマナー講座受講斡旋など、インターンシップに関する情報提供や、学生への広報等を行っております。相談の窓口としてどうぞご活用下さい。
事務局 明治大学就職・キャリア形成支援センター
全学版インターンシップ事務局(教務事務部教務課)
所在地 〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
駿河台キャンパス リバティタワー5階
tel.03-3296-4200
fax.03-3296-4341
受付時間 [月〜金曜日] 10:00〜18:00
戻る 進む
明治大学のインターンシップ制度について インターンシップ実施フロー
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.