6月11日、中野キャンパスおよびお隣の帝京平成大学を会場に
「防災ボランティア体験デー」が実施されました。
中野キャンパスの目の前にある「中野四季の森公園」は、
災害時には区民の安心・安全を守る
防災公園広域避難地に指定されていることから、
災害時には、地域のボランティアの担い手になることが
明大生の皆さんにも期待されています。
「東日本大震災の時には、一般市民の方々の努力で、
被害を最低限に食い止めた事案がたくさんありました。
災害がおきたときには、
両大学に通う皆さんにも、ぜひ協力してほしいと思います」と、野方警察署長。
防災は、まず自分の身を守ること。
そして、周囲の人を助ける知識と技術が必要です。
今回のイベントは
「自助・共助意識」の啓発を目的に、
警視庁、東京消防庁、中野消防団、中野区役所など、
キャンパス周辺の地域の関係諸機関と連携し、
「all なかの」の体制で実施されました。
災害用特殊車両の展示 | 意外に知らない消火器の使い方。初期消火訓練 |
![]() |
|
転倒防止の金具のつけ方 | 被災者救出の際に使う、金属を切断する器具を体験 |
![]() |
|
帝京平成大学の壁を使って… | 警視庁の方による迫力のレスキュー展示訓練! |
AEDを使った応急救護訓練 | 「災害対策用トイレ。座りごこち試してみて!」 |
どの訓練にも積極的に参加する明大生の姿が多く見られ、
その防災意識の高さを、頼もしく感じた1日でした。