NEWSお知らせ一覧 施設整備計画 2022.06.28 「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」基本設計案が決まりました 研究 2022.06.10 卵を産む哺乳類カモノハシとハリモグラの苦味感覚を解明~恐竜時代から続く哺乳類の毒物に対する味覚の適応進化~ 研究 2022.06.09 微生物の定常期ストレス応答のための新規転写因子を同定~微生物の自然環境下における生存の理解・応用に期待~ 施設整備計画 2022.06.08 建物のエネルギー消費量を52%削減 和泉ラーニングスクエアがZEB Ready認証を取得 研究 2022.06.03 線虫の性はランダムに決まる!?線虫の性決定には発生ノイズの影響が大きいことが判明~マツ枯れなど寄生線虫病制御の研究にもつながる可能性~ 研究 2022.06.02 明治大学 地域産学連携研究センター「コワーキングスペース」を開設~イノベーションハブ機能を強化し、産学官連携を促進~ 研究 2022.05.25 ラン藻のアルギニン合成酵素がアルギニンに阻害されることを発見 明治大学大学院農学研究科小山内崇准教授の研究グループ 教育 2022.05.19 世界水準の数理科学教育を文理10学部に展開「数理データサイエンス 人工知能リテラシーレベルプログラム」「数理データサイエンス 人工知能応用基礎レベルプログラム」2022年度より開始 大学経営 2022.05.18 体育会サッカー部・競走部合宿所の地鎮祭を行いました 大学経営 2022.05.11 コンセプトは”前へ” スマホに特化したブランドサイト「Step into Meiji University」をリニューアルオープン 教育 2022.05.09 【政治経済学部】盛本圭一ゼミナールが芝浦工業大学数理科学研究会と共同研究会を開催しました 大学経営 2022.05.06 樋口新葉さん(商4)に「明治大学特別功労賞」を贈呈しました ALL 2022.04.21 格付投資情報センター(R&I)から「AA(維持)」の格付を取得 研究 2022.04.14 【経営学部】加藤友佳 経営学部准教授が租税法学会の第2回租税法学会賞を受賞しました 大学経営 2022.04.13 学生の利用がはじまりました!新教育棟「和泉ラーニングスクエア」 研究 2022.04.11 ~減塩食をよりおいしく、「健康」課題の解決に向けた大きな一歩~ 世界初※1!電気刺激の活用で 塩味が約1.5倍に増強される効果を確認 —「味を調整できる食器」の開発につながる新技術— 研究 2022.04.06 明大が世界に誇る研究を動画で発信! PR動画シリーズ“Incredible Senseis at Meiji University”に 新しいコンテンツを公開 研究 2022.04.01 「植物は自身を分解することでリン酸欠乏に即座に対応する」明治大学農学部生命科学科 吉本光希教授の研究グループがリン酸欠乏早期段階に働く新規応答機構を発見 大学経営 2022.04.01 学校法人日本学園と系列校連携に関する協定を締結 ALL 2022.04.01 学校法人明治大学中期計画「第3期中期計画」がスタートしました 教育 2022.04.01 マレーシア人事院総裁が来訪—今後のさらなる連携へ意見交換 研究 2022.03.29 【農芸化学科】瀬戸義哉専任准教授が2022年度日本農芸化学会農芸化学奨励賞を受賞しました 大学経営 2022.03.18 校友の水谷隼氏・丹羽孝希氏・森下暢仁氏に「明治大学特別功労賞」を贈呈しました 研究 2022.03.22 明治大学理工学部 楠瀬博明教授が 日本物理学会の第27回論文賞を受賞 研究 2022.03.17 環境省の「令和4年度地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業」に、本学が共同実施者として参画する研究課題が採択されました 大学経営 2022.03.16 もうすぐ完成!「学びの場」ができるまで 現在建設中のようすを公開!|和泉ラーニングスクエア 教育 2022.03.11 オンライン/メディア授業事例紹介WEBサイトをオープンしました 研究 2022.03.11 瓢箪から駒!生分解性プラスチックの微生物合成の過程で 「膜小胞の分泌生産」を世界に先駆けて発見 ~培養中に発生した「泡」を起点とした研究ストーリー~ 教育 2022.03.07 東京都内で留学体験! 明治大学とテンプル大学ジャパンキャンパスが 単位互換協定の対象を拡大 ALL 2022.03.02 明治大学・法政大学・関西大学 三大学連携事業シンポジウム 「これからの大学のあるべき姿」 -新型コロナウイルス感染症への対応で見えた課題と今後の展望- 学生支援 2022.02.24 リバティタワー2階に新たな学生交流スペースが設置されます 学生支援 2022.02.14 出版社のweb漫画制作に明大生が参加! 明治大学就職キャリア支援センターが 小学館第四コミック局コミックアライアンス事業室と産学連携PBL 大学経営 2022.02.09 「学びの場」ができるまで 現在建設中のようすを公開!和泉ラーニングスクエア 研究 2022.02.07 画像解析技術の中核となる研究業績が評価 明治大学総合数理学部・荒川薫教授がSCAT表彰で会長大賞を受賞 教育 2022.02.02 「NAKANO街中まるごと美術館!2022」と連動したヒューマンライブラリーを国際日本学部・横田ゼミが開催 研究 2022.02.02 〜ラン藻の転写調節を担うシグマ因子とプロモータの関係の解明〜 ラン藻の糖分解とバイオプラスチック生産に関与するシグマ因子の ゲノム上の結合箇所を特定 明治大学農学研究科小山内崇准教授の研究グループ 研究 2022.01.31 月面での植物栽培に向けた重力発生装置の開発へ 明治大学農学部 佐藤直人 助教ら研究グループが (株)DigitalBlastと共同研究を開始 教育 2022.01.28 【政治経済学部】木寺元教授がAERA特集「大学で学ぶSDGsがコロナ時代を切り開く」に掲載されました 研究 2022.01.26 原子力発電の課題を避け再生可能エネルギー導入重視であったことを明治大学法学部・勝田忠広教授が定量的に明らかにしました 「第6次エネルギー基本計画」のテキストマイニングによる定量分析結果をWEBサイトで公開 学生支援 2022.01.26 明治大学関係者の北京2022オリンピック・パラリンピック出場選手・スタッフ一覧 大学経営 2022.01.13 「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」が始動 ALL 2022.01.01 柳谷理事長・大六野学長 新春対談「創立150周年に向けて『前へ』 大学経営 2021.12.23 学校法人日本学園と系列校化に向けた基本合意を締結 学生支援 2021.12.03 「前へ ~『個』を強くする大学スポーツ~」を公開しました 社会連携・社会貢献 2021.11.25 明大生が自治体の総合計画策定に貢献! 埼玉県川島町と明治大学・西村ゼミが政策策定協力 研究 2021.11.24 日本の環境技術の海外移転促進をめざす国際シンポジウム ~アフリカ、アジア太平洋編~ 開催 ALL 2021.10.15 動画講演会「誰一人取り残さない大学をどう実現するか」 研究 2021.09.10 【英国科学誌「Nature」に掲載】世界初、人工光合成により100㎡規模でソーラー水素を製造する実証試験に成功 ALL 2021.07.15 SDGs WEBサイトオープン 学生支援 2021.07.09 明大関係者の東京2020オリンピック出場選手一覧 大学経営 2021.06.22 和泉新教育棟の名称決定