深刻化する世界の食糧問題。国内でも食料自給率、産地や賞味期限の偽装問題など、様々な 問題を抱えている。このような社会的状況に対し、大学の研究が果たす役割は大きい。これ からの食糧問題への取り組みについて、商学部長と農学部長が対談した。
横井 国境を越え、外に発信できる学生を育てる目的もあり、カリキュラムの世界標準化を進めています。具体的には、授業の英語化です。英語科目の授業だけではなく、一部の専門科目についても英語の授業を取り入れています。英語のみで授業を行っているゼミもあります。
人材育成については、一言でいうのは難しいのですが、ここ数年、学生の姿勢が大きく変わってきました。教室で授業を受けて、試験を受けて、単位を取るだけではなく、それを踏まえて社会に出て様々な取り組みを行い、その成果を社会に向けて発信していく学生が増えています。
今年はホンダがハイブリッドカー「インサイト」の企画・設計から製造・販売までの全体像について半年かけて学生に講義してくれました。最後は関係者の前で学生たちが彼らなりの提言を行い、高い評価をもらっています。授業でフランス語の単語集を自分たちで編集し、出版社を通して出版にこぎつけるなど、レベルの高いことをやり遂げる学生が増えています。最近では、学生が商学部の広報活動にも取り組みました。OBの指導も受け、『商学部の現場』という冊子を刊行するという成果を出しています。
商学部のコミュニティーの一員として、大学の教育研究の成果を社会に発信できる学生、自立した学生を育てていきたいと思います。
田畑 農学部でも、現場で問題を発見し、それを解決できる能力を養うことを重視しています。国際機関で働くことを希望している学生が多いのも特徴です。グローバルな視点と、ローカルな視点の両方をしっかり合わせ持って、物事を考えることも重要です。国内外問わず、どの分野でも活躍できる人材を目指しています。新時代を担いうる広い視野と専門知識、技術、豊かな人間性を備えた人材として育ってほしいと思っています。
また、農学部の特徴として大学院に進学する学生の割合が非常に多いこともあげられます。専門知識をしっかり身に付けることで、大学院、さらに就職しても活用できる人材を育てたいと思います。
田畑 多い学科で半数、少ない所でも3割程度が女性です。このことは、食や生命などに対する女性の関心が高まっていることの反映ではないかと考えています。