社会のグローバル化が進み、世界はいまだかつて経験したことのないボーダレス社会へと変貌した。今は世界に向けた日本の在り方が大きく問われている。その社会を生き抜き、国際社会を先導するために、日本と日本人に求められていることは何なのか。政治経済学部と国際日本学部の学部長が対談した。
大六野 日本の中で生きていると、留学の必要性を感じないかもしれません。しかし、必要性を感じないことと、本人が伸びるために行動することは別です。海外で学ぶこともあるし、実は逆に日本を学ぶこともあります。
これからの社会では、活躍する舞台が日本である必要はありません。チャンスがあれば、世界のどこにでも行くという気になるかどうかです。
蟹瀬 日本の学生は、欧米と比較すると、海外志向が弱いですね。しかし、日本の学生も潜在的に海外に対する好奇心は持っています。これをどうやって引き出すかが、教育機関だけではなく、日本社会全体の責務だと思います。
大六野 そうですね。我々の仕事は、もちろん知識を与えることです。しかし、新しい世界への視野を開き、気づかせることも大切だと思います。
蟹瀬 学生が世界の知識を共有するグローバルな教育環境も、これから生まれてくると思います。
大六野 実際に今の学生は、学内ではあらゆる学部で講義を受けることができます。学問の領域も、それぞれの特色は当然残りますが、周辺部分の垣根はなくなるでしょう。
蟹瀬 学際的という言葉が生まれて、数十年が経ちました。それが大学で具体化し、学生が学びたいものを学べる機会を提供しています。
大六野 確かに、言いたいことを言わないし、言う努力や工夫をしない学生は増えています。
蟹瀬 逆に、その能力をつける場が必要ということです。テクノロジーの発達とともに、目と目を合わせて会話する機会が少なくなっています。
大六野 個人を独立した存在とみなし、それを契約で結びつける西洋式の社会観に限界が出ているのかもしれません。理想化してはいけませんが、今の日本人が忘れかけている家族や村落といった中での共生感覚の中に、これからのコミュニケーションのヒントがあるのかもしれません。
大六野 政治というのは、多くの大学では法学部の中で学びます。しかし、政治と経済は密接に絡んでいます。この2つを現実的に考えていくのが政治経済学部の特徴です。
政治や経済の歴史は、グローバル化の歴史でもあります。異なる文化やその立場に立った考え方を、相手の立場に立って理解することが必要です。日本が生き残るために、そういう能力を持った人材を育成しています。
蟹瀬 国際日本学部は、明治大学で9番目にできた、一番新しいユニークなコンセプトの学部です。世界で尊敬される人に共通するのは、自国の悪口を言わないことです。自国の文化を大切にする人は、国際社会では高く評価されます。若者に日本の文化・社会システムなど多様な価値を知ってもらい、海外に発信できる人材を輩出していきたいと考えています。