明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP > 理工学部 > 学科・コース > 電子通信工学科
[an error occurred while processing this directive]
電子通信工学科
「幅広い理論と応用技術の理解」
 電子通信工学科のホームページへ
2007年4月から電気電子生命学科に生まれ変わります!
電気電子生命学科のホームページへ

電子通信工学科の特色
 電子通信工学科は、電子・光・量子現象に関する電子物性工学、信号の変換・伝送に関する通信伝送を中心に、電子デバイスと制御工学、コンピュータおよび情報処理工学を主な専攻内容とする学科であり、マルチメディア社会を推進する周辺技術・基盤技術を幅広く学ぶことができます。教員スタッフは、非常に熱心に教育に取り組んでいます。また、3年次からゼミナールに配属され、専門知識の習得と同時に人間形成や進路に対する準備において大きな効果が得られています。電気・情報・通信を専攻した学生に対する社会のニーズは高く、本学科の卒業生は、電気機器、電子通信機器や情報通信をはじめとする多くの分野で幅広く活躍しております。また、大学院に進学した学生は、さらに研鑚を積み立派な研究成果をあげています。

いま電子通信工学を学ぶことの意味
 電子通信工学は、情報社会を土台から支える基礎技術です。この分野は、進歩が著しく時代のニーズに合致した学問であると同時に21世紀を担う重要な技術として社会からの要請と注目を浴びています。時代の変化に適応し高度化する技術の進展に対処できるようになるために、ハードウェアからソフトウェアにいたる幅広い学問の基礎を学ぶことは重要です。
光ファイバ通信の実験
光ファイバ通信の実験(3年生)

カリキュラムのねらい
 本学科の教育は、新技術の創造と応用技術の開発を担う人材の育成を目標とし、特に基礎を重視しています。このため、低学年次において、数学・物理学などを系統的に学習し、電気磁気学・電気回路・電子回路・情報処理(コンピュータ実習)などの科目では実習を併せて行うことで電子通信工学の基礎が十分理解できるように科目配置を考慮しています。また、一年次より電子通信工学概論などを通して最新の研究に目を向けられるように配慮されており、3年次から配属されるゼミナールで高度な専門能力を構築した後卒業研究を行います。大学院生は、先端的な研究テーマに取り組んでいます。
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.