専門科目
電子通信工学科
○印は必修科目 △印は選択必修科目
○電子通信工学概論 ○基礎電気磁気学I △基礎電気磁気学II △電気磁気学I・II ○電気回路I
△電気回路II ○電子回路I △電子回路II △電子通信数学I・II ○電子物性I △電子物性II
アナログ電子回路 ディジタル電子回路 情報理論 ○電気電子計測I 電気電子計測II 光伝送工学 電子デバイス
センサ工学 △電子材料I 電子材料II 量子エレクトロニクス 新素材科学 集積回路 通信伝送工学
通信方式I・II 情報ネットワーク 電子機器 画像工学 音波工学 電磁波工学 オプトエレクトロニクス
△電子計算機I・II 情報処理工学 信号処理工学I・II 制御工学I・II・III マイクロ波工学 システム工学I・II
△コンピュータシミュレーション ○電子通信工学実験I・II・III ○ゼミナールI・II ○卒業研究I・II
電子通信工学は、情報化社会を土台から支える基礎技術です。この分野は、進歩が著しく時代のニーズに合致した学問であると同時に21世紀を担う重要な技術として社会からの要請と注目を浴びています。
本学科の教育は、新技術の創造と応用技術の開発を担う人材の育成を目標とし、特に基礎を重視しています。このため、低学年次において、数学・物理学などを系統的に学習し、電気磁気学・電気回路・電子回路・情報処理などの科目では実習を併せて行うことで電子通信工学の基礎が充分理解できるように科目配置を考慮しています。また、1年次より電子通信工学概論などを通して最新の研究に目を向けられるように配慮されており、3年次から配属されるゼミナールで高度な専門能力を構築した後、卒業研究を行います。
履修モデル
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
総合文化科目
|
総合文化ゼミナール |
|
現代政治論A |
思想論A、法学 |
外国語科目 |
○英語コミュニケーションI・II
○英語リーディングI・II
○ドイツ語Ia、Ib、IIa、IIb |
○英語コミュニケーションIII・IV
○英語リーディングIII・IV
○ドイツ語III・IV |
|
|
健康・スポーツ学科目
|
○健康・スポーツ学I・II |
|
|
|
総合文化科目
|
基礎数学I・II・III・IV、
基礎物理学I・II
△基礎物理学実験I・II、
△基礎化学実験I |
|
|
|
共通基礎専門科目 |
周期表の化学、
△情報処理I
△情報処理・演習I・II
○基礎電気回路I・II、
物性科学 |
△線形代数学I
△微分積分学I・II
△物理学C |
科学技術英語I・II |
構造と物性の化学 |
学科専門科目 |
○電子通信工学概論
○基礎電気磁気学I
△基礎電気磁気学II
|
△電気磁気学I・II
○電気回路I、
△電気回路II
○電子回路I、
△電子回路II
△電子通信数学I・II
○電子物性I、
△電子物性II
△電子材料I、
△電子計算機I
○電気電子計測I
△コンピュータシミュレーション
○電子通信工学実験I |
アナログ電子回路、
ディジタル電子回路
情報理論光伝送工学、
マイクロ波工学
電子デバイス、
電子材料II
量子エレクトロニクス、
通信伝送工学
通信方式I、
電子機器、
画像工学
信号処理工学I、
制御工学I
オプトエレクトロニクス、
電気電子計測II
○電子通信工学実験I・II
○ゼミナールI・II |
○卒業研究I・II
新素材科学
集積回路
|
複合領域科目 |
|
工業法規 |
|
生命科学、
共通総合講座A・B |
|