Go Forward

学長室

平和教育・研究の礎(いしづえ)に−4月7日、明治大学平和教育登戸研究所資料館が開館−

2010年04月01日
明治大学


 
副学長(研究担当) 坂本 恒夫



 明治大学は、生田キャンパス内にある旧日本陸軍「登戸研究所」(第九陸軍技術研究所)を明治大学平和教育登戸研究所資料館として開館し、4月7日(水)から一般公開をします。旧日本軍の研究施設をそのまま利用したミュージアムとしては、全国唯一のものとなります。

 6年前のことですが、「登戸研究所」に戦時中勤められておりましたYさんから、納谷廣美学長に一通の手紙が届けられました。その手紙には、「自分は余命いくばくもない。自分のことはどうでもよいが、この登戸研究所の建物が風化して無くなってしまうことを考えれば、死ぬに死ねない」という趣旨のことが書かれておりました。納谷学長はこれを読まれ、何とか一部の建物を残し、明治大学の平和教育・研究の礎にしたいと言われました。それから、6年間紆余曲折を経て、納谷学長の強いリーダーシップと理事会の支援、川崎市の理解、保存運動をされている市民の方々、そして近隣の方々のご協力により、今回のオープンを迎えることができました。

 本資料館は、戦争には必ず存在する「秘密戦」(防諜、諜報、謀略、宣伝)という側面を担っていた研究所です。そのため、その活動は、戦争の隠された裏面を示しています。この研究所の研究内容やそこで開発された兵器・資材などは、時には人道上あるいは国際法規上、大きな問題を有するものも含まれています。しかし、私たちはこうした戦争の暗部ともいえる部分を直視し、戦争の本質や戦前の日本軍がおこなってきた諸活動の一端を、冷静に後世に語り継いで行く必要があります。私たちは、この建物を保存・活用して本資料館を設立し、この研究所が行ったことがらを記録にとどめ、大学として歴史教育・平和教育・科学教育の発信地とするとともに、地域社会との連携の場としていくことを目指しています(本資料館パンフレットより抜刷)。

 われわれは、この4月より「明治大学平和教育登戸研究所資料館」をベースに「学部間共通総合講座」、講演会、見学会を通じて本学の平和教育を充実させ、近い将来「研究センター」を設置して<平和研究>も本格化させていく予定です。一層ご理解とご協力をお願いします。