Go Forward

学長室

大人数の講義での学生との双方向型授業の可能性

2010年04月15日
明治大学


学長室専門員,「教育開発・支援センター」FD専門部会長 桑森 真介



 大学の授業の形態には、講義、演習、実習などがあります。これらのうち、講義は、一般に、教師が学生に対して、学問の方法、成果あるいは研究対象などについて、その内容・性質などを説き聞かせる、いわゆる一方向型の授業形態をとっています。一方、演習は、少人数でテーマに関する報告や議論を行う、教師と学生の双方向型の授業形態といえます。

 大学では、いつの時代も名講義と呼ばれる授業があります。学生の知的好奇心を掻き立てる、学問的に高度であるが分かりやすい、いつの間にか聞き入ってしまう、このような講義を名講義というのでしょう。

 しかし、名講義というのは、そう簡単なものではありません。教師は、少しでも、学生にとって分かりやすく、興味がもてる講義をと心がけるものですが、なかなか難しいのが現実ではないでしょうか。一生懸命に講義をしていても、学生はついウトウトと…、ということもままあります。講義というものは、前述したように一方向型の形態であるため、よほど優れた教師でない限り、このようなことになるのかもしれません。

 大人数の講義で、教師と学生の双方向型の授業はできないのでしょうか。最近、それを可能にするクリッカーと呼ばれるテレビのリモコンのような形状をした機器が注目を浴びています。講義が始まる前に、学生にクリッカーを一人一台ずつ貸し出しておきます。学生は、教師がパワーポイントで作成した選択肢型の質問に対し、クリッカーのボタンを押して回答します。その結果は、パワーポイント画面上に即座に表示されます。教師から学生への一方通行になりがちな大人数の講義で、教師と学生との双方向型の授業が可能になるという訳です。

 本学の「教育の情報化推進本部」では、昨年度末に、試験的にクリッカーを180台購入しました。先生方に評判が良ければ、今後、さらに台数を増やすことを検討するそうです。

 どのような手段であれ、授業中、学生がおしゃべりや居眠りをせず、講義の内容に関心を持ってもらえるようになれば良いのですが、もしかしたら、クリッカーはそれをいくらかでも可能にしてくれるのかもしれません。本学の「教育開発・支援センター」FD専門部会では、本年度、「教育の情報化推進本部」との連携で、「クリッカーの授業での活用」を主要テーマとした研修会を開催することを計画しています。今後も、FD専門部会では、少しでも先生方の授業のお手伝いができるように、検討をすすめていきます。