Go Forward

取得可能な学位

学士(理学・工学)

修業年限

4年

卒業要件(2025年度以降入学者)

卒業要件(2025年度以降入学者)

1.卒業に必要な単位数は、136単位以上とする。
2.総合文化科目は、8単位以上を修得しなければならない。ただし、日本事情A及び日本事情Bの履修は、外国人留学生に限る。
3.健康・スポーツ学科目の健康・スポーツ学1・2(各1単位)は、必修とする。
4.外国語科目は、第一外国語として英語8単位を、第二外国語としてドイツ語、フランス語、ロシア語及び中国語のうちから1か国語6単位を、それぞれ必修とする。ただし、外国人留学生は、第一 外国語として日本語8単位を、第二外国語としてドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語及び英語のうちから1か国語6単位を、それぞれ必修とする。
5.理系基礎科目については、次のとおりとする。
電気電子生命学科電気電子工学専攻は32単位以上を、生命理工学専攻は36単位以上を、機械工学科は28単位以上を、機械情報工学科は30単位以上を、建築学科は20単位以上を、応用化学科は28単位以上を、情報科学科は24単位以上を、数学科は20単位以上を、物理学科は24単位以上を、それぞれ修得しなければならない。
6.専門教育科目については、次のとおりとする。
電気電子生命学科電気電子工学専攻は72単位以上を、生命理工学専攻は67単位以上を、機械工学科は76単位以上を、機械情報工学科は78単位以上を、建築学科は82単位以上を、応用化学科は80単位以上を、情報科学科は76単位以上を、数学科は72単位以上を、物理学科は80単位以上を、それぞれ修得しなければならない。
7.別表2に規定する教育職員免許状取得のために必要な科目のうち、理工学部教授会が認めた科目については、電気電子生命学科、機械情報工学科、建築学科、応用化学科、情報科学科及び物理学科では4単位までを、数学科では12単位までを卒業に必要な単位数に含めることができる。

卒業要件(2020年度以降入学者)

1.卒業に必要な単位数は,136単位以上とする。 
2.総合文化科目は,8単位以上を修得しなければならない。ただし,日本事情A及び日本事情Bの履修は,外国人留学生に限る。 
3.健康・スポーツ学科目の健康・スポーツ学1・2(各1単位)は,必修とする。 
4.外国語科目は,第1外国語として英語8単位を,第2外国語としてドイツ語,フランス語,ロシア語及び中国語のうちから1か国語6単位を,それぞれ必修とする。ただし,外国人留学生は,第1外国語として日本語8単位を,第2外国語としてドイツ語,フランス語,ロシア語,中国語及び英語のうちから1か国語6単位を,それぞれ必修とする。 
5.理系基礎科目については,次のとおりとする。 
 電気電子生命学科は34単位以上を,機械工学科は30単位以上を,機械情報工学科は32単位以上を,建築学科は20単位以上を,応用化学科は28単位以上を,情報科学科は28単位以上を,数学科は20単位以上を,物理学科は24単位以上を,それぞれ修得しなければならない。 
6.専門教育科目については,次のとおりとする。 
 電気電子生命学科電気電子工学専攻は76単位以上を,生命理工学専攻は74単位以上を,機械工学科は80単位以上を,機械情報工学科は78単位以上を,建築学科は82単位以上を,応用化学科は80単位以上を,情報科学科は76単位以上を,数学科は72単位以上を,物理学科は80単位以上を,それぞれ修得しなければならない。 
7.別表2の1に規定する教職に関する科目については,理工学部教授会が認めた科目のうち,電気電子生命学科,機械情報工学科,建築学科,応用化学科,情報科学科及び物理学科では4単位までを,数学科では12単位までを卒業に必要な単位数に含めることができる。

卒業要件(2015年度以降入学者)

1.卒業に必要な単位数は,136単位以上とする。
2.総合文化科目は,8単位以上を修得しなければならない。ただし,日本事情A及び日本事情Bの履修は,外国人留学生に限る。
3.健康・スポーツ学科目の健康・スポーツ学1・2(各1単位)は,必修とする。
4.外国語科目は,第1外国語として英語8単位を,第2外国語としてドイツ語,フランス語,ロシア語及び中国語のうちから1か国語6単位を,それぞれ必修とする。ただし,外国人留学生は,第1外国語として日本語8単位を,第2外国語としてドイツ語,フランス語,ロシア語,中国語及び英語のうちから1か国語6単位を,それぞれ必修とする。
5.理系基礎科目については,次のとおりとする。
電気電子生命学科は34単位以上を,機械工学科は30単位以上を,機械情報工学科は32単位以上を,建築学科は20単位以上を,応用化学科は28単位以上を,情報科学科は28単位以上を,数学科は20単位以上を,物理学科は24単位以上を,それぞれ修得しなければならない。
6.専門教育科目については,次のとおりとする。
電気電子生命学科電気電子工学専攻は76単位以上を,生命理工学専攻は74単位以上を,機械工学科は80単位以上を,機械情報工学科は78単位以上を,建築学科は82単位以上を,応用化学科は80単位以上を,情報科学科は76単位以上を,数学科は74単位以上を,物理学科は80単位以上を,それぞれ修得しなければならない。
7.別表2の1に規定する教職に関する科目については,理工学部教授会が認めた科目のうち,電気電子生命学科,機械情報工学科,建築学科,応用化学科,情報科学科及び物理学科では4単位までを,数学科では12単位までを卒業に必要な単位数に含めることができる。