Go Forward

プレスリリース

人類の本性は暴力か平和か?—いじめ研究を用いて、どちらでもない第三のモデルを解明 文学部 内藤朝雄准教授

2016年09月26日
明治大学

人類の本性は暴力か平和か?—いじめ研究を用いて、どちらでもない第三のモデルを解明
文学部 内藤朝雄准教授

ポイント

■人類は、進化の過程で、環境に応じて平和相と暴力相の二相に変異する性質を獲得したと考えられる。
■二相に変異する主要単位は個人ではなく、複数個人のあいだで作動する心的メカニズムの連結のまとまり(IPS: Intrapsychic-Interpersonal-Spiral)であり、個人はこの中に埋め込まれて相変異する。
■これまで主要根拠とされた考古学や人類学の知見は完全ではなく、人間を特殊な集団生活のなかで激変させる実験が有用であるが、倫理的に許されていない。しかし学校のいじめをモデル現象として観察し、実験の代用とすることができる。
■人類のIPS二相性を研究し、平和相の状態が優位になるような環境調整を地球規模で行うことによって、人類の永続的平和につながるかもしれない。

研究の概要

明治大学文学部の内藤朝雄准教授は、人類が進化の過程で暴力的な遺伝的形質を獲得したのか、それとも平和的な存在なのか、といった問題に対して、どちらでもない第三のモデル(環境に応じた平和相と暴力相の二相変異説)を導き出しました。
つまり、人類は進化の過程で、環境に応じて、平和相と暴力相の二相のIPS( Intrapsychic-Interpersonal-Spiral: 一人一人の内側から、一人一人を超えて複数個人のあいだで作動する心的メカニズムの連結のまとまり)を後成的に展開させることができ、それに応じて個も二つの存在相をとることができる性質を獲得したという仮説です。(掲載稿図3)。相変異する主要単位は個人ではなく、一人一人の内側から、一人一人を超えて複数個人のあいだで作動する心的メカニズムの連結のまとまり(IPS)であり、個人はこの中に埋め込まれて相変異すると考えられます。
ここで個人水準を構成要素とする従来の社会科学の基本枠組が、心的メカニズム、あるいは内的メカニズムを含むよう拡張されています(掲載稿図1)。
以上のような新たな考え方を生み出すためのモデル現象として、学校のいじめを採用し、人類のIPS二相性について研究を行いました。

なお本研究成果の掲載稿は以下のとおりです。
「学校の秩序分析から社会の原理論へ——暴力の進化理論・いじめというモデル現象・理論的ブレークスルー」佐藤卓己編『岩波講座 現代 8 学習する社会の明日』(岩波書店、2016年7月28日)

研究成果と今後の展望

学校のいじめをモデル現象として採用し、研究を行いました。それはたとえば次のようなものです。

【掲載稿事例1より】「友だちと群れていると、こわいものがなくなる。気が強くなり、安心して暴走し、いじめが止められなくなる(男子生徒)。友だちに「あの人嫌い」って言われると、何かそれがうつってしまう(女子生徒)」

このような状況では、群れの場の情報(ムード)が人格統合や自他境界をとびこえ、人の心的メカニズムの作動系と内的モードを切り替えています。そしてそのように切り替えられた人たちが群れて場の情報が刻々と生み出され続けます。秩序と現実感覚が別のタイプにとってかわり、生徒たちは別の存在相に群塊(IPS)ごとひとまとめに変わります。
この変化を示唆する有用なマーカーとして、外部の世界では尊いとされる人格や人間の生命を、集団生活のなかできわめて軽く扱うようになる現象を用いることができます。

【掲載稿事例2より】加害生徒たちは被害者の自殺後、「死んでせいせいした」、「別にあいつがおらんでも、何も変わらんもんね」、「A(被害者)がおらんけん、暇や」、「誰か楽しませてくえるやつ、おらんと?」などと話した。A君の親にいじめの内容を話した生徒に「あいつが死なんで、こいつが死ねばよかった」と言った。被害者の通夜の席で棺桶をのぞきこんで笑った。別の生徒をいじめた。また別の学校のケースでは、加害生徒が他の生徒を「お前はB(被害者)二世だ。Bのように自殺しろ」と殴り続けた。

【掲載事例3より】いつもいじめられていた小6女児が「死ぬ」と三階から飛び降りようと窓から身を乗り出した。それを見た周囲は「飛び降りろ」と拍手喝采した。

このような人たちは環境が変化するとまた別の相に変異します。

【掲載事例4より】卒業生(19歳女性)は、いじめにふけり被害者を自殺未遂にまで追い込んだ学校時代を、まるで夢を見ていたかのように回想する。「私たちにはホンの少しも罪の意識はなかった。それどころか、いじめる楽しみで学校に通っていたような面さえありました。冷たいようですが、〝かわいそう〟と思ったことは一度もありませんでした。/もちろん、今では当時のことを深く反省しています。クラスの他のみんなも私と同じ気持ちでしょう。〝なんであんなことをやったんだろう〟とフシギな気持ちです」。

この事例は、人類の二相説を支持する典型例です。日本の19歳未満人口10万人あたりの殺人検挙者数は一人未満であり、人類史の中でも平和相の極限といってもよい状況です。その中で育った普通の少女が、学校で集団生活をするようになると、集団で他人を迫害死寸前まで追い詰めるいじめが楽しくなり、実際に被害者が自殺未遂にまでおいつめられたと知ってもなんとも思わないほどになります。
これは暴力相であり、しかも、ただ個人が変わるということではありません。一定の環境条件下で集まり、接触しあう社会状態が、個々の存在の内側からの変化をもたらします。こうして変化した個々の接触の集積から次の時点の社会状態が再産出されるポジティヴ・フィードバックのプロセス(IPS)の一部として、個が別の存在に変わるのです。そのため、本人も「フシギ」としか言いようがなく、そして学校を卒業し市民社会の秩序のもとで生活するようになると、また「フシギ」な仕方で平和相に戻ります。自分の内的状態を「フシギ」としか把握できないこの女性は、平和相と暴力相の二相を、トビバッタの相変異のように体験したといえます。
このような二相変異モデルで人間の暴力を考えることは、大きな希望となります。ついさきほどまで残酷さに満ちたIPS暴力相だったのが、条件を整えれば即座にIPS平和相になります。人類のIPS二相性を研究し、平和相の状態が優位になるような環境調整を地球規模で行うことによって、人類を永続的平和の段階に移すことができるかもしれません。
また、本研究ではもっぱら考古学や人類学的知見をもとに構築されてきた暴力に関する従来の進化理論と、いじめをモデル現象とした研究を統合して、新たな理論的進展をもたらす試みをいくつか行いました。

背景と補足説明

人類が大部分の時を過ごし、それへの適応を通じて、遺伝的形質が生み出されたと考えられる生活環境を、進化的適応環境といいます。それは狩猟採集の生活環境であると考えられており、研究者たちは、狩猟採集時代と思われる時期の考古学的発掘物(特に人骨)と、狩猟採集生活を送る人びとに関する人類学的知見から、人類の暴力性を知ろうとしてきました。しかし、状態の良い古い発掘人骨と、文明接触以前と期待される狩猟採集民の知見は、入手困難で希少であり、また、そこから描くことができる暴力に関する状態像が粗大かつ不安定で、ばらつきが大きくなっています。そして人類は地上にあふれているのに、暴力性に関する人類の普遍的な特徴を知るために、古い人骨や、砂漠やジャングルに残されたわずかな人間集団を探し回る現状があります。それはほとんどの現生人類が、進化の過程で遺伝的形質を獲得したとされる進化的適応環境とは大きく異なる文明的な秩序環境のなかで生活しているからだとされています。
所属社会の文明的な秩序環境を急激に剥奪し、小集団における接触密度および対人影響を極大化させた閉鎖的実験環境(あるいはその代用となる同等環境)において、短時間で劇的に出現する人間のラジカルな群性変化の観察を、人類の暴力性に関する有益な参考資料とすることができます。これを、第三の情報として考古学的資料と人類学的知見に加えることで、膠着状態にある人類の暴力性をめぐる議論に突破口を開くことができます。

掲載稿図1掲載稿図1

掲載稿図3掲載稿図3

お問い合わせ先

研究に関するお問い合わせ

明治大学文学部准教授 内藤朝雄

Email:naitoa@kisc.meiji.ac.jp

取材・リリースに関するお問い合わせ

明治大学 広報課
TEL: 03-3296-4330

Email:koho@mics.meiji.ac.jp