Go Forward

社会科学研究所紀要 第51巻掲載論文

第1号(通巻77集)2012年10月発行

共同研究
北欧諸国の行財政改革の動向とEU 共同市場への対応
 —スウェーデンおよびフィンランドにおける
   地方行財政改革とEU 構造政策を中心に—
星野 泉
小野島 真
個人研究
企業の境界(市場と組織の相互浸透)
—ポスト・チャンドラー・モデルの探求—
安部 悦生
投資決定と事後監査を統合した企業価値評価モデルの研究 山本 昌弘
戦間期(1914-1939)のスウェーデンの金融政策 北岡 孝義
組織のコミュニティズ・ベースト・ビューの構想 高橋 正泰
CSR マネジメントにおける測定評価手法に関する研究
—KPI を用いた活動成果報告に向けて—
千葉 貴律
コミュニケーション・オーディットによるソーシャル・キャピタル診断の可能性 山口 生史
予算マネジメントにおける決算・評価制度の課題と今後の展開
—決算評価から予算評価へ—
兼村 高文
市場流動性とその対価 王 京穂
社債とCDS による流動性リスク・プレミアムの推定と要因分析
—金融危機前後の比較—
乾 孝治
イトーヨーカ堂の実務にみる製品原価計算システムの検討 片岡 洋人
映像の社会哲学的研究
—フィクション映画とドキュメンタリーの分析を中心に—
大黒 岳彦
監査証跡の確保と「監査意見形成の基礎」との関連に関する基礎研究 長吉 眞一

 

特別研究
金融規制・監督の新たな潮流
—TBTF 問題を中心に—
打込 茂子
書評
施利平著『戦後日本の親族関係——
      核家族化と双系化の検証』
加藤 彰彦
個人研究
On The Time and Cross-Sectional Consistency of
Bond Rating Information around The Lehman Shock
萩原 統宏

第2号(通巻78集)2013年3月発行

個人研究
繊維産業構造改善政策と織物産地における構造改善事業の歴史的検証
—1960~90年代における福井県の事例—
白戸 伸一
デジタル時代の放送メディア規制とアメリカ合衆国憲法修正第1条
—性表現規制を手がかりとして—
佐々木 秀智
近代日本社会における事務系女性職員層の形成と発展
—その供給側の事情についての実証的分析—
若林 幸男
消費者間相互作用のエージェントベース・モデリングに関する方法論的問題 水野 誠
<郷土のことわざ>蒐集調査の必要性
—ことわざ社会心理学の視点から—
穴田 義孝
デフレ下の中堅企業におけるバーゲニングパワー形成と
イノベーションに関する理論的・実証的研究
藤江 昌嗣
企業遺伝子の存在と実体に関する実証的分析 吉村 孝司

 

院生応募論文
法と事故
—フランソワ・エワルドにおける予防原則とノルム
西迫 大祐
間接正犯と教唆犯の区別基準について
—媒介者の自律性と間接正犯の成立範囲—
竹内 健互
運の平等主義とデモクラティックな平等に関する研究 高梨 洋平

 

書評
穴田義孝著『「ことわざ社会心理学」の探究
—ことわざの新たな見方と魅力—』
田中 豊治
笹川紀勝編著『憲法の国際協調主義の展開
—ヨーロッパの動向と日本の課題—』
金 勝一
李 泰鎭
押尾直志著『現代共済論』 中川 雄一郎
池上彰英著『中国の食糧流通システム』 小沢 健二