Go Forward

震災等復興活動

宮城県女川町での東日本大震災ボランティア活動報告

2016年04月12日
明治大学 震災復興支援センター

 本学商学部を今春卒業した学生から、在学中における東日本大震災復興支援ボランティア活動に関して寄稿がありましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 明治大学商学部を今春卒業した谷口優太です。東北での復興支援活動において、明治大学には多大なるご支援とご協力をいただきました。この場をお借りしてその活動の一部をご報告させていただきます。

 2011年春。まだ、寒さが残る中、私は明治大学に入学しました。震災によって入学式は無くなり、授業開始も2ヶ月近く延期される。そのような状況で私の大学生活はスタートしました。

「何かできることは何だろうか?」

 というような気持ちとともに、私の足は自然と東北に向いていました。卒業を迎え改めて振り返ると、これが社会に対する「問題意識」とも呼ばれるものだったのでしょうか。しかしながら、あの時は、まだまだ、そのような崇高な社会性の高い気持ちなどではなく、まるで何か隣のクラスに来た転校生を見に行く、そんな「漠然とした興味」だったような気がします。

 東北では多くの方々に多大なるご協力をいただき、様々な活動に取り組みました。ここでは、2015年に実施した「宮城県女川町でのサマースクール」について報告させていただきます。

 2015年8月14日〜8月21日にかけて、高校生向けのサマースクールを開催いたしました。名前は「TOMODACHI HLAB TOHOKU 2015」です。HLABとは、「高校生の主体的な進路選択をサポートする」ことをミッションとし、2011年度に立ち上がった一般社団法人です。本サマースクールは米日カウンシルとTOMODACHI コンビニ 基金(ファミリーマート/ローソン)のご支援のもと実施されました。
 サマースクールには、全国からの高校生が60名(内半数の30名が岩手・宮城・福島の3県から)と、日本人大学生30名、ハーバード大学、コロンビア大学、ワシントン州立大学などの海外大学生が15名参加しました。
 サマースクールでは、高校生は午前中に「セミナー」と呼ばれる英語での少人数授業を受講しました。セミナーは、海外大学で新入生を対象にして行われる「フレッシュマンセミナー」を模したもので、経済学や社会学という学問から、宇宙工学、心理学などまで幅広い分野について高校生は学びました。

 午後には講演会やワークショップなどに参加しました。講演会では小泉進次郎 復興担当政務官(当時)にご講演を頂きました。講演の中で進次郎氏は「もしも、今生きている世界で一つ変えることができるのであれば、何を変えますか?」という高校生からの質問に「自分自身(myself)」と答えられ、直面する様々な出来事に対して「自分事」として向き合うことの大切さを伝えてくださいました。
 夜には、地元の方々をゲストとしてお招きした「フリーインタラクション」と呼ばれる対話企画が設定されており、高校生は女川や東北で活躍される社会人の皆様と膝を交えながら言葉を交わしていました。ゲストとして参加してくださったアスヘノキボウ理事は「苦しいことでも信念を持ってやり続ければ必ず報われる」とご自身の経験に基づいた熱い言葉を高校生と交わしておられました。

 また、宿泊施設となったトレーラー型の宿泊施設「ELFALO」では、毎晩のように高校生と大学生が膝と膝を突き合わせて、自分の将来や今抱えている悩みなどについて対話を重ねました。高校生たちは、時には高校生同士で、時には大学生からアドバイスをもらいながら、己を省みていました。また、大学生も偉そうにアドバイスをするだけではなく、高校生や社会人とのコミュニケーションの中で、高校時代の自分や、近い将来の自分を想像し、自分自身について探究していました。年齢、国籍、宗教などの違いを超え、目の前の人を一人の人として認め、お互いを尊敬し合える関係が、サマースクール期間を通じて築かれていきました。

 最終日、女川小学校で行われた閉会式では女川町教育長から「女川に来てくれてありがとう。またいつでも帰ってきてください」と暖かいはなむけのお言葉をいただき、高校生と大学生は会場をあとにしました。サマースクールからすでに8ヶ月が経とうとしていますが、今でもなお参加者同士のネットワークは継続されています。
 「被災地」 という一言でまだまだ表現されがちな東北地域ですが、私にとって東北とは「被災地」ではなく「東北」という一つの地域です。

震災前、「被災地」という場所はなく、そこはただ「魚の美味しい街」でした。
震災前、「被災地」という場所はなく、そこはただ「星空が綺麗な街」でした。
震災前、「被災地」という場所はなく、そこはただ「心温かい人の街」でした。

そして、今私が週末になって帰りたいなと思うのは「女川町」です。被災地ではありません。

 震災によって多くの方が亡くなり、建物が流され、多くのものを失った街が東北にはありました。しかし、私の記憶にあるのは、壊れた建物でも真っさらな土地でもなく、目に見えない「何か」でした。「つながり」「地縁」「絆」など、それを表現する言葉はたくさんあるかもしれません。言い表すのであれば、私にとってそれは「あたたかさ」です。ふと、この文章を打ちながら我に帰り、あたりに目を向けています。

戸棚には、女川でサマースクールの際に購入した携帯の充電器。
自習机には、南三陸で農業支援をする際に購入した目覚まし時計。
クローゼットには、石巻の寒さに耐えられなくなり購入したお気に入りのジャケット。

 改めて振り返るまでもなく、自分の大学生活が如何に東北と関わっていたのか、そして大学生活を通じて、多くの学びを東北で得ていたのかということに気付かされます。

 最後になりますが、東北での活動をご支援してくださいました皆様、特にゼミ活動が忙しい中、東北での活動に多大なる御理解をいただいた、商学部の鳥居先生、柳澤先生。私の年間30回近くに上る東日本大震災復興支援ボランティア活動助成金の申請を滞りなく受領してくださった、和泉、駿河台のボランティアセンター、震災復興支援センター事務局の皆様には心より感謝しております。
商学部卒業 谷口 優太