Go Forward

震災等復興活動

【理工学部・山本俊哉研究室】ドイツで震災から5年目の陸前高田に関するポスター展と口頭発表

2016年07月25日
明治大学 震災復興支援センター

7月13日に開催されたシンポジウムでの本学大学院生らの口頭発表7月13日に開催されたシンポジウムでの本学大学院生らの口頭発表

60名以上が参加したシンポジウムは6時間以上に及んだ60名以上が参加したシンポジウムは6時間以上に及んだ

オッテンゼン地区資料館で開催された特別ポスター展オッテンゼン地区資料館で開催された特別ポスター展

森脇環帆さんのアートパフォーマンス「キツネのお茶会」森脇環帆さんのアートパフォーマンス「キツネのお茶会」

 2016年7月13〜17日、ドイツ北部の大都市・ハンブルク市で開催された日独シンポジウムとアルトナーレ市民芸術祭にて、本学理工学部・理工学研究科の学生・大学院生22名が、岩手県陸前高田市における震災復興支援活動に関する口頭発表とポスター発表を行い、震災から5年目の陸前高田の現状と課題について報告しました。

 7月13日にモッテ文化センターで開催されたシンポジウムは、「日本におけるまちづくりと防災対処方法」をテーマに、午後2時から8時半まで長時間に及びましたが、日本の防災やまちづくりに関心を持つ60名以上が参加して、熱心に聞き入り、質問・意見交換を行いました。陸前高田の震災復興について口頭発表を行ったのは、都市計画研究室(指導教員:山本俊哉教授)に所属する、新領域創造専攻博士前期課程の三木聖那さん、小花璃美さん、大平悠貴さん、佐藤光司さん、天野友貴さん、山中盛さんの計6名。そのほか、同研究室に所属するミョウ・セイエイさん、茂野夏実さん、原田将吾さん、岩田桜子さん、王シンギさん、熊谷友花さん、向山直登さん(いずれも博士前期課程)が墨田区向島の防災やアート、まちづくりについて口頭発表を行い、山本俊哉教授が総括的な講演を行い、参加者の質問に答えました。この日のためにベルリンやハノーファー等から参加した研究者や一般市民からは、「学生の発表のレベルが想像以上に高かった」「日本の震災復興の実情について理解が深まった」等の感想が寄せられました。
 
 シンポジウム会場に展示されたドイツ語のポスターA0版13枚は、翌日から会場をオッテンゼン地区資料館に移して17日まで展示されました。同研究室では4年前のアルトナーレ市民芸術祭でも展示発表を行いましたが、今回は博士後期課程に所属するアーティストの森脇環帆さんが、雨水を利用したアートパフォーマンス「ツママレ in オッテンゼン」に注目が集まりました。これは、森脇さんが10年ほど前に向島や北京で行った「キツネのお茶会」をドイツ版にアレンジしたもので、13日のシンポジウムと16日のオッテンゼン地区資料館のほか、14日にはオッテンゼンのまちなかでも行われました。
 今回現地で展示したポスターはドイツ語でしたが、山本俊哉研究室ではこれまで展示したポスターと同様に、英語版を同研究室のホームページに近日中に全て掲載する予定です。