明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP > 学習支援室TOP > 生田地区補習講義 > 学習支援室プログラム
学習支援室
概要
利用案内
教材一覧
和泉学習支援室
生田学習支援室(理工学部)
生田学習支援室(農学部)
学習支援室プログラム
「化学」補習講義カリキュラム表
平日コース: 毎週木曜日5〜6限 中央校舎0307教室
月日 講数 講義予定
11月10日(木) 1講目 物質の構成 電子配置と周期律、物質量、化学変化の量的関係、基本法則
2講目 化学反応式 化学結合、状態変化、気体と水溶液
11月17日(木)* 3講目 反応と熱 熱化学方程式、ヘスの法則
4講目 酸 と 塩 基 酸・塩基、中和、pH、中和滴定
11月 24日(木) 5講目 酸化還元反応 酸化と還元、イオン化傾向、電池、電気分解
6講目 化学平衡 反応速度、化学平衡
12月 1日(木) 7講目 非金属元素 非金属元素の単体と化合物
8講目 金属元素 金属元素の単体と化合物、金属の精錬、イオン反応式
12月8日(木) 9講目 無 機 物 質 遷移元素の単体と化合物、イオン反応
10講目 有機化合物 有機化合物の特徴、脂肪族炭化水素、酸素を含む有機化合物
12月 15日(木) 11講目 芳香族化合物 芳香族化合物、有機化合物の系統分離、医薬品
12講目 生活の化学 繊維、樹脂、ゴム、糖類、タンパク質、肥料
※*印の日は、教室が変更になります。教室は別途掲示します。

土曜コース: 毎週土曜日1〜2限 中央校舎0409教室
月日 講数 講義予定
11月12日(土) 1講目 原子の構造、物質量 化学量、物質量の考え方
2講目 反応量、電子配置 化学反応式の意義と反応量の計算、電子配置
11月26日(土) 3講目 化学結合、状態変化 化学結合の成り立ちと結晶、状態変化
4講目 溶液の性質 沸点上昇、凝固点降下、浸透圧、コロイド溶液
12月 3日(土) 5講目 化学反応の仕組み 中和反応、酸化還元反応、電気
6講目 反応熱、化学平衡 ヘスの法則、可逆反応と化学平衡
12月 10日(土) 7講目 天然有機化合物(1) 油脂、糖類
8講目 天然有機化合物(2) タンパク質、(核酸)
※各科目とも、進行状況や受講生の要望等により、スケジュールは随時変更いたします。
  ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.