私立大学で初めて経営学部を設立したのは、明治大学です。設立以来、時代に応じた国際的なビジネスリーダーを常に送り出してきました。 では現在求められるビジネスリーダーとはどんな姿でしょうか?私たちは「グローバル経営人材」と「価値創造人材」だと考えています。 経営学部の教育プログラムは常にこの考え方を軸としています。私たちと経営の最先端の学びをともに体感しましょう。
学部がわかる最新記事
大学生活の”イマ”や先生の研究テーマを伝える記事を日々更新!
学部がわかる9つのポイント
私学初の経営学部
1953年創設 / 明日に役立つ人間を作る
「教育は今日に役立つ人間をつくるのではない。明日に役立つ人間をつくるのだ。」これは1953年、私学初の経営学部を創設した佐々木吉郎(初代学部長)の言葉です。私たちはこの価値観を今でも大切にしています。目まぐるしく変化し、予測が難しい現代社会。だからこそ時代に応じて、経営の視点から問題を早期発見・解決し価値を創造できる力を養成するため、私たちは変わり続けてきました。常にアップデートしてきたフットワークの良い学部だとも言い表せます。
学科・科目
2年生から学科別 / 3学科
経営学部には「経営学科」「会計学科」「公共経営学科」の3つの学科があります。「経営学科」では主に営利企業のマネジメントを、「会計学科」では会社の利害関係者に役立つ会計情報について、そして「公共経営学科」では行政組織や非営利組織やスポーツに関わるマネジメントについて学びます。ただ、各学科に分かれるのは2年生の4月から。1年生の間はどの学科にも所属せず、経営の基礎を幅広く学びます。入学後に各学科で学べる内容をしっかり見極め、自分の興味や問題意識に照らし合わせ、納得して学科を選んでほしいのです。なお、他学科の授業を受けることもできます。
GREAT
グローバル経営人材育成トラック / 4年間英語で学ぶ経営学
世界を舞台にビジネスで活躍したい。そんな思いが明確なあなたには、4年間切磋琢磨できる特別な環境を用意しています。それがグローバル経営人材育成トラック「GREAT」。外国人留学生を含め、同じ志を持つ仲間で特別編成された少人数クラスで、経営学をはじめとする専門科目や教養科目を英語で学びます。入学直後から海外留学を視野に入れ、実践的な英語のスキルを徹底的に磨きます。3年生からは英語で大学院の専門科目の授業を受けることができます。
※TOEIC®や英語4技能資格・検定試験のスコアを参考に選出された約100名が対象になります。(所定の要件を満たせば入学後にも加入可能)
CAP
高度職業会計人養成トラック / 4年間で会計のプロを目指す
公認会計士・税理士・米国公認会計士・国税専門官などの資格合格を目指す。会計スキルを武器にして、コンサルタントや有力企業で活躍したい。そんなあなたには、高度職業会計人養成トラック「CAP」で一人ひとりの目標に応じて、きめ細かくサポートします。入学直後からCAP専用の科目が用意され、eラーニングや個別相談システムで授業外の学びもサポート。1年生の間に日商簿記検定2級取得を目指します。3年生からは、大学院や会計専門職研究科の授業を先取りして履修することもでき、実際に働き始めてから役立つ知識とスキルを理論的・実践的に学べます。
国際・留学
学部独自の制度充実 / レベル・ニーズに応じた留学
「グローバル経営人材」の育成を掲げる経営学部では、海外の経営学系学部と数多くのネットワークを持っています。そのため、経営学を学べる独自の留学プログラムがとても充実。留学先や期間、内容など、自分の学びに合わせた留学スタイルを選べます。
入門的な短期留学プログラム「IBP」、短期間海外でビジネスの専門知識を学ぶ研修プログラム「ISIBM」、学部独自の協定校への半期~1年間の正規留学、海外の大学と明治大学の学位が両方取得できるデュアルディグリー・プログラムなど、さまざまなプログラムを用意しています。
アクティブラーニング
社会現場を体感 / 座学+フィールドで学ぶ
もちろん座学で学ぶことも大切ですが、重要な情報は実際に現地で調査しないと得られない、と私たちは考えています。そのため、教室の外、社会の現場を体感するプログラムを数多く用意。「フィールドスタディ(FS)」の授業では、ローカルからグローバル、営利から非営利の幅広い対象からテーマを選び、現地調査を行い、独自の考察を加えたレポートを作成します。「グローバル・サービスラーニング(GSL)」は、社会奉仕活動を経験しながら、その課題解決を考える約2週間のプログラムです。発展途上国の孤児院や山村集落、スラム街などを訪れ、現地の深刻な社会課題に直接触れることで社会的役割を自覚し、解決には何が必要なのか、深く考えられる貴重な機会となります。
ゼミナール
他学科からも選べる / 1年生から
学科の垣根が低い経営学部では、他学科の授業が受けられるほか、少人数で活動するゼミナールも全学科共通で選べます。同じ分野に興味・関心をもつ仲間、その専門分野の教員とともに、個々の研究テーマに向かって真剣に活動する中で、フィールド調査・ディスカッション・プレゼン・論文作成能力などの実践的な力が身に付きます。
経営学部のゼミの雰囲気は、「先生との距離がとにかく近い」ことが特徴です。ゼミ対抗プレゼンテーション大会やスポーツ大会では、ゼミ一丸となって取り組み、表彰式では教員・学生みんなで喜びや悔しさを分かち合います。
キャリア教育
学部に特化したプログラム / 1年生から社会課題を意識
「キャリア形成入門」をはじめ、学部に特化したキャリア教育を展開しています。「フューチャースキル講座」では、1年生を主な対象に、ビジネス現場での課題を、チームごとに調査・分析・発表します。入学直後に、実際のビジネス・シーンに限りなく近い体験ができます。「特別講義」の授業では、社会現場が直面している課題や情勢について学びます。毎回異なるゲスト講師を招くため、企業の社長など、普段関わることができない社会の第一線で活躍する方々の生の声を聞ける魅力的な授業となっています。
進路
民間も公務員も / 多種多様なフィールドへ
グローバル企業での活躍、海外への駐在、公務員、会計の専門職、さらには非営利組織。「グローバル経営人材」・「価値創造人材」の育成を目指す経営学部のカリキュラムで培った問題発見解決スキルは、どんなフィールドでも生かすことができます。
在学中に、公認会計士試験といった難関試験に合格する学生もいます。また経営学部では、要件を満たせば3年間で学士の学位取得、つまり大学を卒業できる制度もあります。例えば、大学院進学を望む学生にとっては高度な専門的教育を、国家試験に合格した学生にとっては専門職として技能を磨くことを1年早く実現することができるのです。
経営学部基本情報
- 学科
※各学科の所属は2年生から - 経営学科
会計学科
公共経営学科 - 入学定員/専任教員数
- 745人/77人
- 大学院
- 経営学研究科
(経営学専攻)