Balloon bomb

秘められた戦争の裏側を見てみませんか

登戸研究所とは

登戸研究所は、戦前に旧日本陸軍によって開設された研究所です。秘密戦兵器・資材を研究・開発していました(詳しい研究・開発内容は各展示室のご案内をご覧ください)。正式名称は第九陸軍技術研究所ですが、研究・開発内容を決して他に知られてはいけなかったために、「登戸研究所」と秘匿名でよばれていました。

登戸研究所は、アジア太平洋戦争において秘密戦の中核を担っており、軍から重要視された研究所でありましたが、終戦とともに閉鎖されました。その後、1950年代に登戸研究所跡地の一部を明治大学が購入し、現在の明治大学生田キャンパスが開設されました。

陸軍登戸研究所関係年表

※登戸研究所関連のできごとは網掛けで表示しています。

月日 事項
1919(大正8)年 4月12日 勅令第110号により陸軍科学研究所が発足
1922(大正11)年 11月 陸軍科学研究所が現在の新宿区戸山ヶ原に移転
1931(昭和6)年 9月18日 満州事変勃発
1935(昭和10)年 10月 昭和天皇が新宿区戸山ヶ原の陸軍科学研究所に行幸
1936(昭和11)年   1936年に入り、陸軍科学研究所が憲兵資材の提供を始める
11月 日独防共協定が成立
12月 陸軍科学研究所、電波兵器研究を開始(く号兵器)
1937(昭和12)年 6~12月 1937(昭和12)年6月~12月に登戸実験場への移転作業開始
7月 日中戦争始まる
11月 参謀本部第八課(謀略課)設置
12月 南京を占領
1938(昭和13)年 4月 雷雲を利用した兵器の開発開始
10月 日本軍、武漢を占領したが、戦争遂行の見通しを失い、長期持久戦へ
1939(昭和14)年 1月 この頃、参謀本部、対支経済謀略実施計画(杉工作)を案出
9月 第二次世界大戦勃発
  登戸出張所と改称(通称・登戸研究所)
1940(昭和15)年   1940年に入り、登戸研究所、ザンメル印刷機をドイツから購入
3月 日本の支援を得て、南京に汪兆銘政権が成立
8月 スパイ養成所として陸軍中野学校設立
9月 日本軍、北部仏印への進駐を開始
日独伊三国同盟成立
1941(昭和16)年   1941年に入り、登戸研究所、本格的に偽札製造をおこなう
 6月 「満州国」の731部隊や日本軍占領地で登戸研究所の所員が人体実験を行う
  陸軍技術本部第九研究所と改称
 6月22日 独ソ戦始まる
 7月 日本軍、南部仏印への進駐を開始し、対英米戦の危機が高まる
 12月8日 アジア太平洋戦争始まる
1942(昭和17)年  2月 日本軍、シンガポール占領
 4月 登戸研究所、命令系統が参謀本部に直結する
  陸軍中野学校、陸軍省から参謀本部直属の組織となる
 6月 日本軍、ミッドウェー海戦で大敗
 10月 陸軍技術本部第九研究所から第九陸軍技術研究所と改称
1943(昭和18)年   1943年に入り、東条英機首相兼陸相が登戸研究所を視察
 2月 ガダルカナル島から撤退
 4月1日 登戸研究所所長・篠田鐐少将との所員・伴繁雄兵技大尉らが陸軍技術有功章を受賞、賞金で弥心神社と動物慰霊碑を建立
 11月 風船爆弾の試作品完成
1944(昭和19)年  2月 登戸研究所、千葉県一宮海岸で風船爆弾の実験をおこなう
 6月 日本軍、マリアナ沖海戦で大敗
連合軍、欧州第二戦線の結成に成功する
 7月 サイパン島が陥落し、日本本土の大半が米軍の爆撃圏内に入る
 9月 登戸研究所の地方疎開が決定
 11月 米軍による日本本土爆撃が本格化
  千葉県一宮・茨城県大津・福島県勿来から風船爆弾による米本土攻撃が開始される
1945(昭和20)年   1945年に入り、登戸研究所、空襲回避のため長野県などに疎開する
登戸研究所の研究費は、陸軍の全技術研究所(10ヶ所)の約18%(650万円)を占める
 1月 大本営、本土決戦準備を本格化
 2月 米軍、硫黄島に上陸
 4月 米軍、沖縄本島に上陸 
 5月 ドイツ降伏
  この頃、日本の都市の多くが焼土となる
 8月15日 日本降伏
  登戸研究所では陸軍中央からの命令により証拠の隠滅が図られる
 8月15日以降 登戸研究所、長野県で解散式をおこなう
 10月 米軍、登戸研究所施設の接収をおこなう
1946(昭和21)年  5月 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷、登戸研究所関係者は訴追されず
1950(昭和25)年   明治大学が登戸研究所の跡地を購入