Go Forward

科学研究費採択課題詳細 2006年度

近代日本地域自治の軌跡-村と「むら」の法史学的分析

研究課題名 近代日本地域自治の軌跡-村と「むら」の法史学的分析
研究種目等 基盤研究 (B)
研究概要 (研究実施計画)
(1)設備・備品
 この研究には,厖大な現地資料の閲覧・撮影・収集が必要となるため,昨年度購入した機器に加えて,データ転送速度の速いCPUを備えた最新デスクトップパソコン1台を新たに購入する。また,地方制度の研究に深く関わるので,これに関する資料集や研究書,および明治大正期の地方史関係文献を購入する。
(2)現地調査
 前年度と同様に,研究メンバー(7名)全員および研究協力者数名による富山県砺波市における現地調査を夏・秋の2回実施する。この場合,現在判明している資料の量,今後発見すべき資料,現地での聴き取りなどを考えると,滞在期間は1週間を基本とする。助手ないし大学院生(3~5名)および現地の高岡法科大学の学生による,調査補助も予定している。砺波市内の宿泊施設に滞在して,タクシー,レンタカー等を使いつつ,東野尻公民館,砺波市立郷土資料館,資料所蔵者宅,村・区の役職経験者宅などに出向き,状況に対応しつつ,資料閲覧・撮影,聴き取りを行う。さらに必要に応じて,個別的に調査対象機関との連絡や補充調査のため,現地に赴く予定である。
 調査予定地域は,第一に,旧東野尻村地域-現・富山県砺波市苗加,野村嶋である。ここには,東野尻村役場文書を所蔵する東野尻公民館(砺波市苗加)があり,前記「東野尻自治振興会」もこの公民館を拠点に活動している。自治振興会の方々や公民館の方々の協力はとりつけてあるので,旧東野尻村地域での調査活動は,ここを拠点とし,資料撮影,調査打ち合わせ,聴き取り調査の準備等を行うことになる。区文書のかなりの部分は,やはり,苗加,野村嶋所在のお宅に所蔵されているので(現在わかっているだけで,野村嶋の野村家,同じく,河合家),ここが,第一のフィールドとなる(東野尻村の二つの村社-苗加神社と桑野神社も重要な調査対象である)。今年度は,前年度に撮影を終えた部分の確認作業と再撮影を行い,さらに,砺波郷土資料館に所蔵されている区有文書の閲覧,可能であれば,撮影作業に入りたい(撮影許可の交渉継続中)。さらに,旧東野尻村関係書類は,富山県庁文書として富山市内の富山県立文書館にも収蔵されており,適宜,閲覧に赴きたい。
(3)研究会
 原則として,4回,東京において実施する(必要に応じて,現地調査中に砺波市内(具体的には,郷土資料館の散村研究所)で行うことも予定している)。
研究者 所属 氏名
  法学部 教授 村上一博
補助金額(千円)
※直接経費のみ
2,500
研究期間 2004.4~2008.3
リンク