Go Forward

震災等復興活動

田んぼエイドの活動に農学部の学生が参加しました

2012年01月10日
明治大学 震災復興支援センター

 「東日本大震災に伴うボランティア実習」を受講した農学部2年の西山君が、福島大生との連携による田んぼエイドに参加しました。その時の様子を記事にしてくれましたのでご紹介します。

 2011年12月27日、福島県相馬郡新地町の農家である目黒さんのビニールハウスにお邪魔させていただきました。目黒さんの畑は震災による津波の塩害を受け、作付けが出来ない状態になってしまいました。そして、「田んぼエイド」という土壌中の塩分を吸収する綿花を植えることで今まで通り作付けが出来るようにしようというプロジェクトが発足しました。

 日本財団様とめざましテレビ様の連携によるプロジェクトで、一度、明治大学と福島大学で連携してボランティアをしたというつながりから福島大学の2年生が日本財団の方と連絡を取り合っていただいていたので参加させていただくことが出来ました。このプロジェクトは6月の種植えから始まり、今回私が参加させていただいた12月27日に収穫と半年間の集大成に明治大学から参加できたことが本当に幸せなことだと改めて感じております。

 この収穫のボランティアに福島大,福島医大,明治大の学生5名が参加しました。綿花はとても繊細でコンタミネーション(異物混入)することが許されません。これは染色する際に綿花は染まるが混入したものは染まらないということになり、製品として成り立たなくなってしまうからです。綿は自然繊維で混入するものとして人工繊維があり、染料の種類が違うため生じる現象であります。特に途上国では経済的にベルトの代わりに荷造りなどによく使うビニール紐がよくコンタミしてしまうと聞きました。そしてもう一つ繊細なものとして収穫の仕方があります。収穫の際、根元から全体をつまんで一気に引っ張らなければなりません。先端をつまんで引っ張ってしまったら繊維が切れてしまい短い繊維となってしまい使い物にならなくなってしまうからです。しかし、きれいに取れた時の爽快感はたまりませんでした。そして何より柔らかく気持ちいい。皆さんにも味わっていただきたいです。

 今回の塩害によって10年は作付けが出来ないと専門家の間で言われています。しかし綿花を植え続けることによって3年で今までのように作付けが出来るとも言われています。ところが驚くことに、この半年間で基準値まで下げることが出来ました。そして今、目黒さんはお米を育てています。私は農学部の学生であるため、この信じられない結果にとても興味があります。目黒さんが話していたことが、「たくさんの学生が参加してくれてとてもうれしい。たしかに植物に話しかけることは良いと言いますね。だから福島をはじめとしたたくさんの人々の元気、絆を受けて綿花も頑張ってくれたのでしょう。精神論でしか語ることの出来ないとても喜ばしい結果を得られて感動です。」

 目黒さんは畑の面積に対して収穫できた綿の量が少ないと悔しそうで、リベンジに来年もやりたいと語っていました。日本財団の方に聞いたところ5月に種を植える予定らしいので私は今回の収穫にしか参加が出来なかったので次回は最初から最後まで綿花とともに人間としても成長出来たらと考えています。皆さんも私と一緒にやっていきましょう。

明治大学 農学部2年 西山 裕基
 
お問い合わせ先

明治大学教学企画事務室(震災復興支援センター)

駿河台キャンパス
101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL 03-3296-4288

Email:fukkou@mics.meiji.ac.jp