錯覚の研究とそのきっかけ
―今回の特別展示は、大学創立140周年記念事業の一環として行われています。依頼を受けた際はどのように感じましたか?
大変光栄なことで、素直にうれしかったです。そして、明治大学に来て良かったと改めて感じました。明治大学にはMIMSの初代所長の故・三村昌泰先生に声をかけていただき、2009年に特任教授として着任しました(現在は研究特別教授)。それ以前は、東京大学の大学院情報理工学系研究科におりましたが、数理工学の分野の研究や日常業務に手いっぱいで、錯覚の研究はその合間に細々とやっている状況でした。三村先生には、「明治大学では錯覚の研究をメインにやっていただいて良い」と言っていただいたので、60歳になったタイミングで東大の早期退職制度を利用して、明治大学に移りました。「好きな錯覚の研究をしたい」と思って赴任させていただいたことが、今回このような形で1つ成果になりましたので、改めて明治に来て良かったと感じています。
―杉原先生の研究内容について教えてください。
目で物を見て、目の前にあるものの形を判断する「立体知覚」という人間の知能の現象を調べる研究をしています。また、その手法として数学を用いて調べるというスタイルが特徴だと思います。
―研究に取り組まれたきっかけをお聞かせください。
若い頃、国立の研究所でロボットの目の開発に携わったことがきっかけです。その時は、「人間が脳でどのように情報を処理しているか」ということはさておき、「コンピュータが得意な方法でどのように情報処理すると、人間と同じように見ている物の形が判断できるか」という研究をしていました。その研究が一段落ついたところで、自分の開発した情報処理の手法と、人間が脳で判断している視覚のふるまいというのはかなり違うということに気付きました。その違いを比較することから、「なぜ人間が錯覚を起こすか」ということを説明できそうだと気付いて、コンピュータでの情報処理から人間の方にも興味が広がり、現在のような研究分野も手掛けるようになったというのがいきさつです。
もともと目で物を見る視覚の研究や、なぜ間違えるかという錯覚の研究は長い歴史があり、視覚心理学とか認知科学などのいわゆる文系の学問分野でした。最近では、ロボットのためのコンピュータビジョンやバーチャルリアリティとか、数学あるいは情報処理の手法を使いながら、見る機能の代行をさせたり、錯覚を起こさせたりということができるようになってきました。数理的な手法を使う研究スタイルが少しずつ広がってきています。
