インターンシップ実習中の仕事内容は?
江口: 僕は業務部管理課という部署で、企業調査のために必要なチケットの製造や、郵送などの仕事をしていました。チケットというのは、調査内容に対して枚数が決まっていて、企業からチケットを何枚購入したいという電話がかかってきて、取引をする部署で実習をしていました。
司会: 企業に対する窓口となる部署で実習していたのですね。
江口: はい、ここできちんと受け付けなければ、仕事が来なくなってしまうので、すごく重要な業務だなと実感しました。
新堀: 私の実習先は、ベンチャー系の会社ということで、誰がどういった仕事をしているか全体的な仕事の流れを直に拝見することができ、かなり実践的な体験をすることができました。その中で、一人の社員の方が私の担当に付いて下さって、基本的なパソコンの知識や、資料の送付方法、企業に対する提案の電話のかけ方、プレゼンテーションなど、幅広く教えて頂きました。 その上で、「電話営業で1件アポイントを取ること」、「営業同行に10社行くこと」という二つの目標を立て、それに向けて取り組みました。
司会: 結構、具体的な目標ですね。
新堀: はい、インターンの始めに社長から実習中の目標を立てるように言われて、自分なりに考えてみました。ただ、私は最初、電話営業が苦手で、敬語をうまく使えなかったり、説明でつかえたりしてしまって・・・。その都度、担当の社員の方と良かった点と悪かった点を確認していくうちに改善できたように思います。
司会: 自らアポイントメントを取って、企業に営業に行くという体験をしてみて、どうでしたか?
新堀: さっきも話したとおり、やっぱり電話営業が結構大変で、私がつたない言葉で説明するので、途中で「あ、じゃあ資料だけ送って下さい。」みたいに言われることが多くて、だんだん気が滅入っていったのですが、電話を切るたびに、担当の社員の方と、自分が言ったことと相手から言われたことを全部復習して確認していくうちに、徐々に自信を持って話せるようになりました。
司会: アドバイスをもらったことによって、結果的には1件のアポイントメントが取れたんですよね?
新堀: はい、ある出版社に私が電話をかけて、「じゃあ、一度会いましょう。」ということになって、実際にお会いして、会社の事業内容をプレゼンテーションしました。最初に立てた2つの目標を最終的に達成することができたので、すごく嬉しかったし、自信にもつながりました。
司会: プレゼンテーションをする際に「プレゼンというのは、プレゼントをすることだ。」というアドバイスをもらったそうですが、このことについて、ちょっと説明してもらっていいですか?
新堀: プレゼンテーションというのは、単に自分の伝えたい内容について発表するわけではなく、相手が何を望んでいるのかを考えて、それに応えるように発表することが大切で、さらにプラスアルファの何かを付け足してあげると、相手はすごく喜ぶという意味で、「プレゼンというのは、プレゼントをすることに他ならない。」というアドバイスを頂きました。また実際は、プレゼンの企画が通るか通らないかは、皆似たようなアイディアが多いというか、能力的にはそんなに差がない場合が多いので、プラスアルファのちょっとしたことで決まってしまうことがほとんどだということも教わりました。
司会: 「プレゼンとは、単に自分の伝えたい内容について発表するわけではなく、相手が何を望んでいるのかを考えて、それに応えるように発表する」このことは、コミュニケーション全般にも通じるすごく大切なことですよね。
江口: 就活の面接にも!
司会: そうですね、特に面接だと皆さんあらかじめ、ある程度こういう質問をされるだろうなというのを予想して、答えを用意していくことが多いんですけど、用意していくと、逆に相手が投げ掛けてきた質問に対して、多少ズレていても、自分の用意した答えに当てはめて話してしまう。そうすると、相手の質問に対して必ずしも的確に答えられていない場合が多いんですよね。つまり、最悪の場合「コミュニケーション能力に欠けている」と判断されてしまう。なので、新堀さんがもらった「プレゼンというのは、プレゼントをすることだ。」というアドバイスは、よく大切だと言われる「コミュニケーション能力」の本質の部分だと思いますよ。
新堀: そうですね、また広告代理店ということで「マスコミュニケーション」、つまり「マス」という「大衆」に対してコミュニケーションする。その上では、一般の人が何を考えているのかというのを常に念頭に置いて、それに対して応えていくことが大切になってくるとも教わりました。いろんなことに通じる、すごくためになるアドバイスを頂けたと思っています。
太田: 私の実習は結構単純な作業も多かったです。何百枚ものTシャツなど、仕入れてきたものを一個一個伝票と数が合っているかどうか確認したり、タグを付けたりとか、簡単な作業もやっていました。単純な作業なんですけれども、これが大きな成果につながるんだと思うと、すごい仕事だと実感しました。
司会: 大きな成果というと?
太田: 単純な作業の積み重ねの中でも、どうしたらこの作業が効率よくできるんだろうということを、ひとり一人が考えながらやっていくことで、次の作業工程にいった時に、効率が大きく違うというか、段階的に効力が増していって、結果的に大きな効率化や低コストに繋がっている。そして、最終消費者に満足のいく価格で提供できるというような大きな流れを体感できましたね。

地区実態調査 |
三田: 僕は千代田区の都市計画課というところで実習をしたのですが、内容としては、実際に区内に出て歩き回って、建築物が規制通りに建てられているかをチェックする仕事を任されました。地区計画というものがあって、この地域の建築物は高さが何メートルまでなどと決められているのですが、そのチェックをして、データにまとめて最終的に提出しました。
その調査を通して感じたことは、皆さんの話からしたらすごくのんびりしていると思うんですけど、まちというのはただできているだけじゃなくて、いろいろな規制とか法律とか、それから、まちづくりの全体のイメージを考えてつくられていることが分かって、普段自分のまちを歩いているときの感じ方も変わってきました。
あとは、その調査が結構早く終わってしまって、実習で皆さんからいろいろなことをインプットして頂いたので、何か僕からもアウトプットできるものはないか考えて、自分で地区実態調査というものをまとめました。調査の中身なんですが、千代田区内のいろんなまちを回って、ある規制に対してこういう事例があるという資料や写真を提示し、まとめて、それに対して自分なりにいろいろな提案をさせて頂きました。
司会: 自分からそういう形で積極的にアウトプットをしようと思ったことは、すごく大切ですよ。インターンシップに参加すると、基本的にどうしても与えられた仕事をこなすという受身になりがちで、なかなか自分からアウトプットしようというところまでたどり着かない場合が多いんですが、その中で何らかのアウトプットができたということは、自信を持っていいと思いますよ。
三田: 僕としては、まだ力不足いう感があって、実際は、部課長さんは分かっている内容だったと思うので、パワーポイントなどを使って区民の方に説明することができたら、より良かったかなというふうに思っています。
|