レギュラー・ゾーン |
|
明治法律学校の誕生 |
(1) |
開校時の校門の絵※1950・昭和25 |
(2) |
開校記念碑写真 1998・平成10 |
(3) |
御曲輪内大名小路絵図※1865・慶応元 |
(4) |
設立願書※ 1880・明治13 |
(5) |
校誌「明法雑誌」創刊号 1885・明治18 |
(6) |
校友名簿※ 1885・明治18 |
(7) |
アッペール著書「経済学講義」 1883・明治16 |
(8) |
開校記念碑※ 1995・平成7 |
|
 |
山あり谷ありの時代 |
1南甲賀町校舎開設
(1) |
講法会沿革・規則※1887・明治20 |
(2) |
決議録※1888・明治21 |
(3) |
講義ノート※1888・明治21 |
(4) |
特別生規則1887・明治20 |
(5) |
予備学校の案内※1890・明治23 |
(6) |
授業聴講券※1889・明治22 |
2「外圧」と校舎移転
(1) |
小川町絵図 1850・嘉永3 |
(2) |
憲法発布祝典の錦絵(写真)1890・明治23 |
(3) |
ニコライ堂から臨んだ風景(写真)1891・明治24 |
(4) |
錦町分校々舎(写真)1904・明治37頃 |
(5) |
駿河台キャンパス(写真) 1911・明治44 |
(6) |
論文「民法出テゝ忠孝亡フ」(「法学新報」第5号)※1891・明治24 |
|
 |
大学昇格 |
(1) |
関東大震災被害と復旧活動(写真)1921・大正12 |
(2) |
記念館(写真)1928・同3
|
(3) |
認可の記事と学則(「明治大学々報」記事)※1920・大正9 |
(4) |
関東大震災の復興歌々詞※1923・大正12 |
(5) |
記念館設計図 1927・昭和2 |
(6) |
「校規全書」1933・昭和8 |
|
 |
戦争と明治大学 |
(1) |
「大学周辺の軍隊行進」1941・昭和16 |
(2) |
軍事教練のようす(写真)1940・昭和15 |
(3) |
作業日誌 1943・昭和18 |
(4) |
学徒緊急動員要領※ 1944・昭和19 |
(5) |
明治大学航空工業学校設置要項※1944・昭和19 |
(6) |
出陣の血書※ 1944・昭和19 |
|
 |
戦後の復興と改革 |
1新制明治大学
(1) |
カリキュラム改革案※1946・昭和21 |
(2) |
大学設置甲請書・許可書※1948・1949 |
(3) |
マージャン営業願書※1957・昭和32 |
(4) |
用地獲得関係の手帳1945・昭和20 |
(5) |
青図1951・昭和26 |
2学園紛争と大学改革
(1) |
60年安保闘争(写真)1960・昭和35 |
(2) |
70年大学紛争(写真)1969・昭和44 |
(3) |
「カルチェ・ラタン」のようす(写真)1969・昭和44 |
(4) |
駿河台校舎航空写真 1952・1958・1971 |
(5) |
大学改革書 1969・1971 |
(6) |
木下順二原稿※ 1956・昭和31 |
|
 |
和泉と生田のキャンパス |
(1) |
開設期の和泉キャンパス航空写真と校舎 1935・昭和10頃 |
(2) |
開設期の生田キャンパス航空写真と校舎 1954・1963 |
(3) |
創設期農・工学部の記録と案内 1949・1961・1963・1964
農学部事務記録、授業時間割、計画等が収められたノート(1949・昭和24)。
工学部の前面移転・学科増設計画がまとめられた資料(1961)
移転直後の工学部パンフレット(1963・1964)。 |
(4) |
案内パンフレット「京王電車沿線案内」1935・昭和10頃 |
(5) |
予科生の遺品1941・1942 |
|
 |
|