政治経済学部
ジェンダーにも触れる講義
- ● 『社会学特殊講義U』 加藤彰彦
- テーマ:「ライフコースの社会学」
ライフコースは,人びとが一生の間にたどる道筋を意味する社会学の概念です。具体的には,卒業,就職,結婚,出産,失業,離婚,昇進,退職,死別などのライフイベント(人生上の出来事経験)の集まりを指します。どのような学歴を取得したかが就職を左右し,どのような就職をしたかが結婚・離婚を左右するように,先行する経験は後続する経験に影響を与えます。また,就職や結婚が好況・不況に左右されるように,ライフコースには時代状況の変化が大きく影響します。
この講義では「就職とキャリア形成」「結婚・出産・子育て」「死別と看取り」という代表的なライフイベントを取り上げて,皆さんの祖父母世代,親世代,先輩世代が,どんな社会状況のもとで,どんな人生を歩んだかについて学ぶと同時に,それらが現在の社会問題とどのように結び付いているか,議論していきます。先人たちの人生経験には,その時代特有のものと,時代を超えた普遍的なものがあります。後者の普遍的な経験は,皆さんが今後の人生―とくに就職や結婚―を考えるうえで,よい教訓になるでしょう。また,過去との比較だけではなく,異文化との比較も行って,働くことの意味,結婚することの意味,生きること・死ぬことの意味についても考えてみたいと思います。 - ● 『社会保障論』 加藤久和
- 社会保障制度は,病気や高齢,失業などにより生活を維持することが困難に陥った場合,政府が様々な手段で支援を行う制度である。最近では,公的年金制度や医療保険制度の見直しなどが政策課題となっているが,これらは社会保障制度の柱である。また,憲法に定められた最低限度の生活を保障する,セーフティネットの役割も社会保障制度の大事な役割である。社会保障制度を考える際には,幅広い視点が必要になる。授業では経済学的視点からのアプローチが中心となるが,経済学的知識のみならず,時代背景を知るための経済史的始点,雇用や労働市場などとの関係を把握するための社会政策的視点,また少子高齢化が社会保障制度に及ぼす影響を理解するためには人口学的視点が欠かせない。こうした点にも目配りしながら授業を展開する予定である。
社会保障制度の役割や内容にとどまらず,広く社会保障を支える枠組みとしての福祉国家のあり方や,年金,医療,介護などの社会保険に関する経済学的な分析,所得分配と公平性,さらには少子高齢化によって見直しが迫られている社会保障制度に関する改革の展望やマクロ経済などへの影響についても学ぶことになる。以上に加え,<1>最新のデータを利用した現状把握,<2>年金・医療制度改革などの時事的トピックス,<3>現実のマクロ経済や財政事情などとの関連,などを併せて紹介する。 - ● 『人口学』 安藏伸治
- 昨今,「少子化」,「高齢化」や「人口減退社会」,さらに未婚化,晩婚化などの婚姻に関わる現象について,俗に「婚活」なる表現など,人口に関わる事象が注目をあつめている。
人口現象は,急激に変化するのではなく,徐々にかつ確実に変化していく。その変化の要因を知り,今後の社会経済の基盤を理解することが大切である。つまり,人口とは,時間と空間を限定した時の総数を意味するが,時間や空間を変化させると,人口も多様な変化を示し,社会構造に大きな影響をもたらす。それゆえ,「人口」は社会の基盤をなすものであり,人口事象の正しい理解なくして,政治,経済,社会,文化を真に理解することは不可能と言えよう。しかしながら,こうした大きな人口学的な問題に直面しているわが国において「人口学」を設置している大学,学部は少なく,本講座は希有な存在である。
本講は,人口学の入門的講座として,様々の人口事象や人口問題をとりあげ,人口統計の理解の仕方や利用方法について基礎的な知識を修得することをねらいとしている。さらに社会科学の様々な分野において,人口統計を活用し考察していく方法についても示していきたい。 - ● 『社会学原論T・U』 石川雅信
- Tの目的は社会学の基本的理論や概念を解説し,複雑多様化する現代社会を分析する方法を紹介することにある。この講義を通じて社会学の研究方法,思考方法の特質が理解されることを期待している。
Uでは最も身近な社会集団の一つである家族について社会学的に分析することを目的としている。家族は小さな集団であるが,人格形成,結婚,職業生活,老後の生活など,人の一生の過程に決定的ともいえる影響力をもつ。急激に変化する現代社会における家族の機能とそれを支える社会システムについて考察する。 - ● 『教養基礎講座』 平川景子
- 生物学的な性差(「セックス」)に対し,社会的・文化的性差を「ジェンダー」という。日常生活の中で,たとえばランドセルの色は「男の子は黒」「女の子は赤」が当たり前と思ってしまうように,ジェンダーは人々の意識や社会のしくみのなかに組み込まれている。この授業では,映画のなかに描かれるジェンダーを読み解き,私たちのくらし・意識のあり方と結び付けて考える。