明治大学

展示コーナー

コーナー1◆ 少女マンガ誌の変遷

1戦前の月刊少女誌

『少女の友』(実業之日本社)1908年~1955年

『少女の友』1939年4月号(表紙:中原淳一)
『少女の友』実業之日本社 1939年4月号 表紙:中原淳一
弥生美術館蔵
『少女の友』1939年春の増刊号(表紙:松本かつぢ)
『少女の友』実業之日本社 1939年春の増刊号 表紙:松本かつぢ
弥生美術館蔵

1902年創刊の『少女界』(金港堂書籍)から歴史がはじまった日本の少女誌のうち、『少女の友』は『少女倶楽部』(大日本雄辨會講談社、1923~62)とともに、戦前(*)の代表的な少女雑誌です。少女マンガにとっては、中原淳一と松本かつぢという、ジャンルに特に大きな影響を与えた作家の主な活躍場所であったことが重要です。

中原淳一と松本かつぢに関してはコーナー2-1と2-2参照

*1945年以前。ここでの戦争はすべて第2次世界大戦を指します。

2戦後の月刊少女誌1

*No.1-2~7(4をのぞく)で紹介する月刊少女誌は、1960年(昭和35年)に発行されたもので揃えてみました。同じ年に発行されマンガが掲載された少女誌の表紙を比べてみてください。

『少女クラブ』(講談社)1923~1962年

(1946年に誌名表記を「倶楽部」から「クラブ」に変更)

『少女クラブ』(講談社)1960年6月号
『少女クラブ』講談社 1960年6月号
米沢嘉博記念図書館蔵

戦前に創刊され、戦時中唯一発行され続けた少女誌。1963年に週刊少女誌が登場するまでの「戦後の月刊誌時代」にも代表的少女誌のひとつであり続けました。少女マンガのルーツをひも解く際、必ず取り上げられる手塚治虫の「リボンの騎士」(1953-)の最初の連載誌であり、また石ノ森章太郎、水野英子、赤塚不二夫、ちばてつやなどのちの大家が新人の頃集ったことで知られるマンガ史的にも伝説的な存在です。『週刊少女フレンド』に引き継がれる形で終刊しました。

3戦後の月刊少女誌2

『少女』(光文社)1949~63年

『少女』(光文社)1960年11月号
『少女』光文社 1960年1月号
現代マンガ図書館蔵

『少女』は「あんみつ姫」(1949)の大ヒットで部数をのばしました。ふろくの豪華さや少女子役スターの登場、そして1955年頃からグッと増えたマンガでさらに人気を得ました。牧美也子、松本あきら(=零士)、今村洋子、わたなべまさこ等が新人時代に腕をみがき、現在も少女絵画家として活躍する高橋真琴が唯一マンガを描いていた雑誌でもあります。まだ人気の衰えない1963年に、後続誌の無いまま廃刊しました。60年代に創刊される『少女コミック』(コーナー1-11)創刊時のロゴが切手マークだったのは、『少女』の人気にあやかってのことだったそうです。それほどに、出版業界では成功した少女誌として知られていました。

4戦後の少女もの赤本

1950年代前半の榎本法令館の少女向け赤本

『ルミちゃんと怪盗妖怪団』榎本法令館
『ルミちゃんと怪盗妖怪団』榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『紅ばらの騎士』西田静二 榎本法令館
『紅ばらの騎士』西田静二 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『白雪姫』榎本法令館
『白雪姫』榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『こびと姫』榎本法令館
『こびと姫』榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『パチ子の日記』榎本法令館
『パチ子の日記』榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『ヒバリ姫と魔術師』榎本法令館
『ヒバリ姫と魔術師』伴久良 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『ひばり姫捕物帖』榎本法令館
『ひばり姫捕物帖』伴久良 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『ひばり姫漂流記』榎本法令館
『ひばり姫漂流記』伴久良 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『ひばり姫と宝島』榎本法令館
『ひばり姫と宝島』伴久良 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵
『冒険姉妹』榎本法令館
『ポコちゃんペコちゃん冒険姉妹』Akira Hattori 榎本法令館
1950年代前半
個人蔵

マンガの「赤本」は昭和初期(1930年代)にはすでに盛んにつくられていました。戦後すぐの爆発的なブームは1946年から始まり、48年をピークに50年にはほぼ収束していたそうです。駄菓子屋やお祭りの屋台、汽車の売店などで売られていた本を、書店で売られるものと区別して「赤本」と呼ぶ傾向があります。ですが、赤本とそれ以外の描き下ろし単行本との線引きは難しいとされています。あまり知られていませんが、あきらかに少女向けの赤本も数多く存在しました。マンガにはその時代時代で、一般書店以外にも盛んに流通する独自のルートがあることが多いのですが、「赤本」のルートもそのひとつです。続く時代の貸本、同人誌、現代におけるwebコミックなどの流通ルートの、ある意味前身といえるかもしれません。

5戦後の月刊少女誌3

『少女ブック』(集英社)1951~63年

『少女ブック』集英社 1960年5月号
『少女ブック』集英社 1960年5月号
米沢嘉博記念図書館蔵

今も続く月2回刊の雑誌『マーガレット』の前身である月刊少女誌です。B5判のワイドな誌面をいち早く始めました。マンガではわたなべまさこが看板作家として活躍し、初期の代表作「山びこ少女」「白馬の少女」などを発表しました。休刊の年にも「ミミとナナ」を連載開始し、そのまま『週刊マーガレット』に引き継がれました。本作以外にもいくつかの連載を『週刊マーガレット』に引き継ぐことによって、読者を新雑誌へと誘いました。

6戦後の月刊少女誌4

『なかよし』(講談社)1955年~

『なかよし』講談社 1960年10月号
『なかよし』講談社 1960年10月号
米沢嘉博記念図書館蔵

現在『りぼん』(集英社)、『ちゃお』(小学館)と並ぶ、小学生を中心読者とする少女誌です。刊行当初は同じ講談社の『少女クラブ』その後は『少女フレンド』の妹雑誌的な位置づけでした。創刊当初からマンガの掲載が多く、初期の人気作に手塚治虫「リボンの騎士」、山田えいじ「ペスよおをふれ」など。その後も「キャンディ・キャンディ」(画:いがらしゆみこ 原作:水木杏子)、「おはよう!スパンク」(たかなし・しずえ)、「美少女戦士セーラームーン」(武内直子)、「カードキャプターさくら」(CLAMP)などアニメ化もされたヒット作を多く輩出しています。創刊号は1955年1月号。実際は54年の12月に発売された、日本の商業マンガ誌中もっとも長く続いている雑誌です。

7戦後の月刊少女誌5

『りぼん』(集英社)1955年~

『りぼん』集英社 1960年12月号
『りぼん』集英社 1960年12月号
米沢嘉博記念図書館蔵

『なかよし』(講談社)、『ちゃお』(小学館)と並ぶ小学生向け少女マンガ誌。創刊当初は同じ集英社の『少女ブック』その後は『週刊マーガレット』の妹雑誌的な位置づけでした。創刊号は1955年9月号。初期の人気作に「魔法使いサリー」(横山光輝)、「ひみつのアッコちゃん」(赤塚不二夫)、「ハニーハニーのすてきな冒険」(水野英子)など。70年代には一条ゆかりらの活躍、陸奥A子らによる「おとめチック」ブーム、かわいいふろくなどによって大人気雑誌となりました。さらに「ちびまる子ちゃん」、「ときめきトゥナイト」といったアニメ化もされた作品、水沢めぐみ、吉住渉、矢沢あいなどの作家の人気とともに、1994年には、少女マンガ誌史上最高発行部数255万部を達成。いまだその記録は破られていません。

8貸本少女マンガ誌

大阪の代表的な貸本マンガ誌

※画像をクリックすると拡大します

『虹』No.46 金園社 1963年
『虹』No.46 金園社 1963年
表紙:谷悠紀子
個人蔵
『すみれ』No.44 金園社 1964年
『すみれ』No.44 金園社 1964年
表紙:花村えい子
個人蔵
『花』 No.9 わかば書房 1959年
『花』No.9 わかば書房 1959年
表紙:高橋真琴
個人蔵

東京の代表的な貸本マンガ誌

『泉』3(No.58) 若木書房
『泉』3(No.58) 若木書房
1963年6月5日
個人蔵
『こだま』3(No.72) 若木書房
『こだま』3(No.72) 若木書房
1965年6月5日
個人蔵
『星座』創刊号 東京漫画出版社
『星座』東京漫画出版社 創刊号
1962年11月 表紙:今村洋子
昭和漫画館青虫蔵

赤本のブームが収束して少し経った1953~54年頃より、書店を通さない描き下ろしのマンガ単行本は、小売ではなく貸本屋に卸す目的で作られた貸本マンガが主流となりました。この「戦後の貸本」は関西から流行りだし、関東でもブームとなってゆきます。ピークは1960年頃。文具屋や駄菓子屋との兼業の店舗を含めると、全国に3万以上の店舗があったといわれます。しかし1969年頃には貸本専門の出版社はほぼ無くなりました。マンガだけでなく小説の貸本もありましたし、一人の作家が描き下ろす単行本も、複数の作家の短編が掲載される雑誌形式の短編集もありました。このケースでは1960年代の、大阪と東京の代表的な貸本少女マンガ短編誌を紹介しています。

9週刊少女誌の登場1

『週刊少女フレンド』(講談社)1963年1月1日号~1996年

『週刊少女フレンド』(講談社)創刊号
『週刊少女フレンド』講談社 創刊号
1963年1月1日(1)号
米沢嘉博記念図書館蔵

1962年末に月刊誌『少女クラブ』の後継誌であり、「日本ではじめての少女週刊誌」として創刊。望月あきら「サインはV!」(原作:神保史郎)、里中満智子「アリエスの乙女たち」、大和和紀「はいからさんが通る」、庄司陽子「生徒諸君!」などのヒット作を次々に生み出しました。月2回刊、月刊化を経て96年に廃刊。『フレンド』の誌名は65年創刊の姉妹誌『別冊少女フレンド』(現在『別冊フレンド』と改称)に残っています。

10週刊少女誌の登場2

『週刊マーガレット』
1963年5月12日号~現在『マーガレット』月2回刊

『週刊マーガレット』(集英社)創刊号
『週刊マーガレット』集英社 創刊号
1963年5月12日(1)号
米沢嘉博記念図書館蔵

1963年5月に『少女ブック』の後継誌として、100万部を無料配布するという宣伝文句とともに創刊しました。『週刊少女フレンド』と競合しつつ少女マンガの週刊誌時代を牽引し、わたなべまさこ「ガラスの城」、池田理代子「ベルサイユのばら」、山本鈴美香「エースをねらえ!」、神尾葉子「花より男子」など数々のヒット作を連載。88年に『マーガレット』と改称し月2回刊の雑誌として刊行しています。姉妹誌に『別冊マーガレット』(1964~)、『デラックスマーガレット』(1967~2010)、『ザ マーガレット』(1982~)などがあります。

11少女マンガ専門誌の登場1

『少女コミック』(小学館)
1968年5月号~現在『Sho-Comi』月2回刊

『少女コミック』(小学館)創刊号
『少女コミック』小学館 創刊号
1968年5月号
米沢嘉博記念図書館蔵

「コミック」の誌名が示すように「ぜんぶまんが」を謳ってスタートしました。刊行ペース、誌名変更を幾度か経て、現在『Sho-Comi』と改称し月2回刊行中です。『コミック』の週刊時代は1970年から78年まで。『フレンド』が74年に月2回刊化するので、3誌の少女週刊誌が揃っていた時代は4年間のみです。代表的なヒット作に上原きみこ「ロリィの青春」、萩尾望都「トーマの心臓」、竹宮惠子「風と木の詩」など。姉妹誌に『別冊少女コミック』(1970~現『ベツコミ』)、『プチコミック』(1977~)があります。ちなみに著名な萩尾望都「ポーの一族」、吉田秋生「BANANA FISH」などは『別冊少女コミック』連載作です。

12少女マンガ専門誌の登場2

『月刊プリンセス』(秋田書店)1975年1月号~

『月刊プリンセス』(秋田書店)創刊号
『月刊プリンセス』秋田書店 創刊号
1975年1月号
米沢嘉博記念図書館蔵

70年代に創刊され、最初から現在まで変わらず月刊で刊行され続けている少女マンガ誌です。創刊号から連載開始した「悪魔の花嫁」(画:あしべゆうほ 原作:池田悦子)ほか、代表的なヒット作に細川智栄子あんど芙~みん「王家の紋章」、青池保子「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」、中山星香の妖精国シリーズなど。ファンタジーもののヒット作や、初期からの長寿連載が多いところが特徴的です。姉妹誌としてかつて、『別冊ビバプリンセス』(1976~90)、『別冊プリンセス』(1990~94)、『プリンセスGOLD』(1979~2020)などがあり、現在『プチプリンセス』(2002~)が刊行中です。

131970年代以降の少女・女性マンガ誌

『花とゆめ』(白泉社)
『花とゆめ』白泉社 月2回刊第1号
1975年1号
米沢嘉博記念図書館蔵
『LaLa』(白泉社)創刊号
『LaLa』白泉社 創刊号
1976年9月号
米沢嘉博記念図書館蔵
『ちゃお』(小学館)創刊号
『ちゃお』小学館 創刊号
1977年10月号
米沢嘉博記念図書館蔵
『プチフラワー』(小学館)創刊号
『プチフラワー』小学館 創刊号
1980年春の号
米沢嘉博記念図書館蔵
『BE・LOVE』(講談社)創刊号
『BE・LOVE』講談社 創刊号
1980年11月号
現代マンガ図書館蔵
『Eleganceイブ』(秋田書店)創刊号
『Eleganceイブ』秋田書店 創刊号
1984年9月号
個人蔵

これまで紹介した以外にも重要な少女誌、そして70年年代末に登場しはじめた大人の女性向け雑誌はたくさんあります。『プチフラワー』は現在『月刊フラワーズ』に引き継がれ、創刊当時も今もコアな少女マンガファンの注目作を掲載し続けています。白泉社の『花とゆめ』は1974年に創刊し、75年の月2回刊化第1号からのちの大ヒット作「ガラスの仮面」「スケバン刑事」の2作同時連載を開始し成功しました。
現在『花とゆめ』『マーガレット』『Sho-Comi』が月2回刊行の少女マンガ誌です。少女・女性向けマンガ誌には現在週刊誌はなく月2回刊が最も刊行頻度の高い雑誌です。『BE・LOVE』や『Eleganceイブ』は今も刊行中の代表的な大人の女性向けマンガ誌。他にも『ASUKA』(角川書店)、『メロディ』(白泉社)などバラエティ豊かな月刊誌が存在し、少女・女性マンガの世界を支えています。
雑誌以外の少女・女性向けのマンガが掲載される媒体としては、1975年初開催のコミックマーケットをはじめとする、同人誌即売会で頒布される同人誌、web媒体で発表される作品の動向も視野に入れる必要があるでしょう。

BACK TO TOP

page top