明治大学

展示コーナー

コーナー4◆タブーについて(獲得したもの)

1恋愛①

現在、少女マンガのもっともメジャーなテーマが恋愛であることはまちがいないでしょう。しかし、かつては恋愛をテーマにして自由に描くことはタブー視されていたのです。水野英子は言います。「その頃一番やりたかったのは何かというと、世界の名作、文学や映画の中ではちゃんと扱われている少年と少女、あるいは男性と女性の、要するにロマンスの世界ですよね。これをなぜマンガで扱ってはいけないのかということがまず、疑問だったわけです。多分初めて本格的に、『星のたてごと』で男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガを描いたと思います。その後の流れで、そのあたりから徐々に、ロマンスが解禁されてきたような気がします」。 北欧を舞台にした叙事詩「星のたてごと」(1960-)以前にも恋愛の要素が入った少女マンガはあります。ですがそれを、全編を貫く壮大なテーマとして扱った長い物語は無かったということです。

水野英子「星のたてごと」
水野英子「星のたてごと」
『少女クラブ』1962年9月号
米沢嘉博記念図書館蔵
※最終回

恋愛に関しては、学園ものを描いていた今村洋子の次の言葉にも驚かされます。「すごい投書が来たんですね。おまえは色情狂かって(笑)。(略)好きな男の子の気を引くために、よくある手だけどわざとハンカチ落として拾わせる、なんて昔からあるじゃないですか。(略)編集長に見せられて、怒られるのかと思ったの。そしたら『いや、こういうのが来なくちゃダメなんだよ、これからは』って」。1950年代後半『少女』誌で読者投稿をもとに描かれていた「クラスおてんば日記」を描いていた時のことだそうです。現在当たり前にあって私たちが親しんでいる表現のひとつひとつが、先輩たちによって切り開かれてきたのだということがよくわかる例です。

2恋愛②

集英社の元編集者・徳永孝雄は『週刊マーガレット』(1963-)初期の、少女の恋愛感情を描くことを解禁した頃について次のように語ります。「女の子は4、5年生になればね、異性が好きだ嫌いだという感情が芽生えるのは当然だけど、そこら辺のとこへ立ち入るのははばかられたことがあった。そのレベルを少し変えてみようか、ということで、恋愛にストレートに取り組んでみたらどうなんだ、ということを考えまして」。水野英子が外国を舞台に、恋愛要素を含む楽しいロマンティック・コメディを描き、細川智栄子らがそれに続きました。さらに西谷祥子、本村三四子、忠津陽子、大和和紀ら若手がもう少し身近なラブ・コメディを描きます。

水野英子『すてきなコーラ』
水野英子『すてきなコーラ』
集英社マーガレットコミックス 1968年1月5日
米沢嘉博記念図書館蔵
西谷祥子『マリィ・ルウ』
西谷祥子『マリィ・ルウ』
集英社マーガレットコミックス 1968年1月5日
米沢嘉博記念図書館蔵
本村三四子『太陽のカトリーヌ』
本村三四子『太陽のカトリーヌ』
集英社マーガレットコミックス 1968年11月20日
米沢嘉博記念図書館蔵
細川智栄子(知栄子名義)「東京シンデレラ」
細川智栄子(知栄子名義)「東京シンデレラ」
『週刊少女フレンド増刊』「細川知栄子 特集 東京シンデレラ 後編」 1969年2月13日号
米沢嘉博記念図書館蔵
忠津陽子『バイバイB・Fどの』
忠津陽子『バイバイB・Fどの!』
集英社マーガレットコミックス 1971年5月20日
米沢嘉博記念図書館蔵
大和和紀『初恋戦線異状あり!』
大和和紀『初恋戦線異状あり!』
若木書房TEEN COMICS DELUXE 1978年1月10日
米沢嘉博記念図書館蔵
本村三四子『おくさまは18歳』1巻
本村三四子『おくさまは18歳』1巻
集英社マーガレットコミックス 1970年11月20日
米沢嘉博記念図書館蔵
津雲むつみ『おれは男だ!』1巻
津雲むつみ『おれは男だ!』1巻
集英社セブンティーン・コミックス 1973年4月10日
米沢嘉博記念図書館蔵

さらに、ティーンのセックスを視野に入れた恋愛を描く作家が出てきた時のことを振り返り、小学館の元編集者・山本順也は次のように述べます。「西谷祥子さんとか、それから里中(満智子)さんと、それから『セブンティーン』で津雲むつみさんが出た時……。うちはこれからどう対応していったらいいのかと、困ったですよね」。とはいえ、女性のマンガ読者の年齢層があがるにつれ読者のニーズに沿う作品掲載の媒体が必要となってゆき、その後大人の女性向けのマンガからも、たくさんの秀作ヒット作が登場し続けています。

3上くちびると下まつげ

花村えい子「霧のなかの少女」 『週刊マーガレット』
花村えい子「霧のなかの少女」『週刊マーガレット』
1966年12月4日(50)号
米沢嘉博記念図書館蔵
花村えい子のデビュー作
「紫の妖精」『虹 別冊』金竜出版社 1959年10月頃
個人蔵
※花村えい子のデビュー作
 上くちびるも下まつげも描かれている

花村えい子は語ります。「上くちびるを描いたらダメって言われたことがありました(笑)。下まつげも。パチパチ描いたんですけども消されちゃったんですよ。ホワイト持ってきて『下のまつげ全部消しなさい。こういう顔描いている人いません』って。その頃は下まつげを描いてる方が雑誌ではいらっしゃらなくて、これはマンガじゃないって言われて。人気作家のそういう絵が定着していましたし。単行本、貸本マンガで描いた時からもうそのスタイルだったんだけど、『これはマンガじゃない』という意見と『新しくていいじゃないか』という意見と真っ二つに分かれて。でも幸いなことにその後はずっと描かせていただいていますけど、……当時はちょっとショックでしたね」。1960年代半ばのことです。当時は、牧美也子や松尾美保子など下まつ毛の無い絵柄が少女誌で大人気でした。貸本ではまったくなかった禁止事項だったとのことです。

4悲しい物語へのおてんば少女の登場

ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』 1959年7月号
ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』1959年7月号
弥生美術館蔵

1959年、ちばてつやは少女向けの悲しいお話を描くのがだんだん辛くなり、「ユカをよぶ海」連載第2回に、意地悪してきた男の子をひっぱたくような少女を描いてしまいました。編集者には人気が落ちると言われましたが、実際は「そこが面白かった!」と大反響。「そこからふっ切れましたね。ああ、女の子って悲しいものだけが好きじゃないんだ、元気な、活発で思ったこと言いたいことをパッと言うような明るい子もいいんだなっていうことに気がついて。それからぼくはもう少女ものということを意識するのをやめまして、男の子が読んでも女の子が読んでも面白ければいいんだと、そこからすごく楽になりましたね」

ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』ふろく 1959年8月号
ちばてつや「ユカをよぶ海」『少女クラブ』ふろく 1959年8月号
個人蔵

その「ユカをよぶ海」の次号ふろく冊子には、編集部にたくさんのハガキが届いた様子が描かれています。上田トシコの「フイチンさん」(1957-)や今村洋子の「クラスおてんば日記」(1957-)など、魅力的なおてんば少女が活躍するお話は当時からありました。が、おてんばとシリアスで悲しいお話とはなかなか相容れなかったのでしょう。ユカへの喝采は、プライドと自我のある少女が、一見型にはまった悲しい物語に突然あらわれたことへの驚きと肯定だったのではないでしょうか。

5淡い色彩

「花の館」大けんしょう用イラスト『りぼん』1966年4月号
「花の館」大けんしょう用イラスト『りぼん』1966年4月号
米沢嘉博記念図書館蔵

水野「わたなべ先生にぜひお聞きしたいことが。あのすごく淡い色彩でお描きになりますでしょ。カラーの場合。 あの当時は赤、青、黄、原色を、フルに使わなければ怒られてしまうので……。先生だから許されていたのかな、みたいなことをずっと感じて来たんですけれど」

わたなべ「一度ね、確か『少女ブック』の時の副編集長に注意されたことがあったの。(略)赤ベタを多く使った方がいいと。うん。使えと言われたんですよ。でも赤ベタを使うと自分の絵が死んでしまうので「絶対いや!」って言って(笑)。だからそのわがままが通ったっていうのは幸せだったかもしれません」

花村「要するに担当さんによったのかも……。でも、うすく色をいれても本になったとき真っ赤とかベタに変わってたり、ありましたよ」

水野「私も色を変えられるというのはよくやられましたよ。たまには渋い色も描きたくて黒髪に緑の葉と小さな赤い実をからませた少女を描いたら、見事にボツになりました。髪の色を青や紫、赤っぽいものなど自由に描き始めたのは牧さんだと思いますが、わたなべ先生の白い幻想的な髪と同時に日本人の黒髪から解放されたのは少女マンガの表現を飛躍的に広げたと思います」

6初潮を描くこと

望月あきら「わたしは東京っ子」『週刊マーガレット』 1963年9月15日(19)号
望月あきら「わたしは……東京っ子!」『週刊マーガレット』1963年9月15日(19)号
現代マンガ図書館蔵

少女雑誌においては1960年代前半まで初潮の話題はタブー視され、生理用品の広告さえも保護者から非難の対象となっていました。女の子の初潮をマンガで最初に扱ったのは、1963年、望月あきらの「わたしは……東京っ子!」の連載中だと言われています。本作は、読者投稿を元にしたエピソードが主人公ユミの体験として綴られる作品です。当時は初潮のことを「アンネ」と呼んでいます。

牧美也子も、当時初潮を扱うことについて言及しています。「少女期から大人に移行する時の大事な精神的なもの、身体的なもの、そういうものは描きにくかったです」「初潮の話もダメと言われました。でも、その作品に関しては絶対それをはずせないので、バラの花が渚で散っているような表現に変えて、わかる人にはわかると。言葉としては書きませんでしたけど(略)。そうしたある意味デリケートな問題に対するダメ出しはありました」。必要であれば知恵と工夫でタブーを乗りこえる、表現者としての姿勢が伝わってきます。

BACK TO TOP

page top