|
|
 |
 |
 |
 |
1990年(平成2年) 37歳
2月11日 |
『別冊太陽 子どもの昭和史 昭和35年〜48年』(平凡社)刊行。「子ども雑誌の六〇年代[マンガと雑誌の高度成長]」の構成・解説を担当。その資料を縦横に駆使した紙面構成は米沢ならではのものであり、以後、氏の業績を代表する仕事になっていく。 |
8月18、19日 | 第38回コミケット(日本コンベンションセンター)開催。参加者230,000人。 |
10月10日 | 同人誌『少年なつ漫王』7号(アップルBOXクリエート)に執筆、以後レギュラーに。 |
12月23、24日 | 第39回コミケット(日本コンベンションセンター)開催。参加者250,000人。 |
▼翌冬の39回には参加者25万人を数えるに至り、コミックマーケットはこのまま幕張に落ち着くかに見えた。しかし、有害コミック問題が起き、次の40回開催の直前に、猥褻図画摘発問題と幕張メッセ側からの申し出により突然使用不能となってしまう。千葉県警にエロ同人誌が持ち込まれ、米沢も任意聴取の対象となったが、警察が訪れたときに本人が留守だったため、妻英子が対応した。
1991年(平成3年) 38歳
4月 | 上述の経緯で幕張メッセが使用できなくなったため、急遽晴海会場に戻ることになる。 |
7月20日 | 米沢嘉博構成『別冊太陽 子どもの昭和史 少女マンガの世界I』(平凡社)刊。 |
8月16、17日 | 第40回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者200,000人。 |
9月12日 | 次女美穂誕生。 |
10月17日 | 米沢嘉博構成『別冊太陽 子どもの昭和史 少女マンガの世界II』(平凡社)刊行。 |
12月29、30日 | 第41回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者200,000人。 |
1992年(平成4年) 39歳
8月15、16日 | 第42回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者250,000人。 |
10月15日 | 『同人漫画大百科』(辰巳出版)刊。米沢ほかコミケット準備会スタッフが構成・執筆。 |
12月29、30日 | 第43回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者180,000人 |
▼この頃、日本ジャーナリスト専門学院(高田馬場)の講師を務めている。後にヒューマンアカデミー(高田馬場)でも講師を務めた。
1993年(平成5年) 40歳
8月15、16日 | 第44回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者250,000人。 |
12月29、30日 | 第45回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者200,000人 。 |
▼「平成マンガ考現学」連載開始(『熊本日日新聞』熊本日日新聞社)。全49回
1994年(平成6年) 41歳
1月10日 |
阿島俊編『マンガ&アニメ同人誌ハンドブック』(久保書店)刊。 |
8月7、8日 | 第46回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者240,000人 。 |
12月29、30日 | 第47回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者200,000人。 |
1995年(平成7年) 42歳
1月12日 | 『別冊太陽 乱歩の時代 昭和エロ・グロ・ナンセンス』(平凡社)刊行。 |
8月18〜20日 | 第48回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者250,000人。 |
12月29、30日 | 第49回コミケット(晴海国際見本市会場)開催。参加者220,000人 。 |
▼研究用の資料収集が本格化する。戦前や戦後の風俗誌、エロ本、青年マンガ誌を古書展等でよく購入していた。エロ、風俗系の場合、単行本化されたものの方が少なく、データもないので、研究に取り組むには雑誌が必要であった。
1996年(平成8年) 43歳
3月17日 | 「さよなら晴海!!コミケットスペシャル2」開催。コミケット20周年記念で『COMIKET20'S』も発行。 |
3月23日 | 『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界I』(平凡社)刊行。 |
3月28日 | 有限会社コミケット設立 |
4月 | 「注目のインディーズ・コミック」連載開始(『ダ・ヴィンチ』4月号〜02年7月号)。 |
8月3、4日 | 第50回コミケット(東京国際展示場)、初の有明・東京ビッグサイトで開催。参加者350,000人。 |
11月30日 | 「戦後エロマンガ史」連載開始(『BAD TASTE』1号〜2号 東京三世社)。 |
12月28、29日 | 第51回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者220,000人。 |
12月29日 | 『別冊太陽 子どもの昭和史 少年マンガの世界II』(平凡社)刊行。 |
1997年(平成9年) 44歳
5月20日 | 米沢嘉博監修の復刻シリーズ『QJマンガ選書』(太田出版)刊行開始。共同監修者は竹熊健太郎、のちに宇田川岳夫。 |
8月15〜17日 | 第52回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者400,000人。 |
10月 | 『アズ』12号(『アズ』30周年記念号)「ニンジンランド再び」発表。 |
11月24日 | 『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』(平凡社)刊行。 |
12月28、29日 | 第53回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者300,000人。 |
▼朝日新聞社主催「手塚治虫文化賞」の選考委員を第1回より第6回(2002年)まで務める。
1998年(平成10年) 45歳
1月16日 | 別冊宝島358『私をコミケにつれてって!』(宝島社)刊行。 |
2月 | マンガ評論新人賞(青林工藝舎)銓衡委員に就任。マンガ評論・研究の深化と拡大をはかるため呉智英の呼びかけで開始。 |
4月 | 「マンガの中の美少女史」連載開始(『コミックジャンキーズ』) |
5月3日 | 米沢嘉博監修のエロマンガ復刻シリーズ「モンド・エロチカ」(太田出版)2冊同時刊行。巻末に解説と「戦後エロマンガ史」を再度連載するもこの二冊でシリーズは中断。 |
7月25日 | 『別冊太陽 古書遊覧』〈珍本・奇書・稀覯本・卜本〉(平凡社)刊行。 |
8月1日 | 『SEXYコミック大全』(KKベストセラーズ)に執筆 |
8月14〜16日 | 第54回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者380,000人。 |
9月25日 | 『別冊太陽 子どもの昭和史 横山光輝マンガ大全』(平凡社)刊行。 |
12月29、30日 | 第55回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者300,000人。 |
▼有限会社コミケットは「コミケ」と「コミケット」を商標登録。
1999年(平成11年) 46歳
1月25日 | 『コミケット叢書』(コミケット・青林工藝舎)刊行開始 |
6月23日 | 「国民総管理法(盗聴法・総背番号制)を考える市民トーク」(主催 市民のプライバシーを考える会、衆議院第二議員会館第一会議室)にパネラーとして参加。 |
7月16日 | 『別冊太陽 発禁本』〈明治・大正・昭和・平成 城市郎コレクション〉(平凡社)刊行。この著作で第21回日本出版学会賞を受賞した。 |
8月13〜15日 | 第56回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者400,000人。 |
12月 | 「Yずコレクション」連載開始(『月刊コミックフラッパー』12月号〜2000年11月号) |
12月24〜26日 | 第57回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者320,000人。 |
12月30日 | 著書『アメリカB級グッズ道』(晶文社)刊。書き下ろし。 |
|
 |
>>米沢嘉博:年譜前半(1953〜1989) ↑先頭へ戻る |
 |
 |
 |
 |
2000年(平成12年) 47歳
2月6日 |
「緊急シンポジウム 表現と著作権を考える」(主催 有限会社コミケット 東京ビッグサイト)を開催。パネラー 夏目房之介、村上知彦、高取英、いしかわじゅん、竹熊健太郎、とり・みき、高河ゆん 他、進行 米沢嘉博。 |
2月29日 | 「戦後エロマンガ史」連載開始 (『アックス』Vol.13〜Vol.52 青林工藝舎)。 |
3月19日 | リゾコミ in 沖縄(コミケットスペシャル3)沖縄県宜野湾市で開催。コミケット25周年を記念。参加者1,500人。米沢杯釣り大会も行われた。 |
8月4、5日 | 日本SF大会「ZEROーCON」にゲストとして参加。 |
8月11〜13日 | 第58回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者430,000人。 |
11月18日 | 「著作権に関するシンポジウム第二回」(主催 有限会社コミケット 渋谷フォーラム8)開催。パネリスト牧野二郎(弁護士)、飯田圭(弁護士)石井裕一郎(弁理士)、みなもと太郎(マンガ家)、米沢嘉博(司会)。 |
12月5日 | 「米沢嘉博の現代マンガ時評」連載開始(『月刊コミックフラッパー』12月号〜06年10月号 メディアファクトリー)。 |
12月29、30日 | 第59回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者人300,000人。 |
▼この頃より著作権問題に本格的に取り組んだ。政治家、運動家、評論家との交流も始まり、マンガに留まらない活動になっていった。討論会、講演、イベントへの出席が増えていく。
2001年 (平成13年) 48歳
2月3、4日 | 台湾の「COMIC・WORLD」をコミケットスタッフと訪問。 |
6月25日 | 『別冊太陽 発禁本II 地下本の世界』(平凡社)刊行。 |
7月29日 | 日本マンガ学会発足。比叡山で設立大会を開催。午後には、第1期学会役員がパネリストとなったフォーラムが開かれた。 |
7月30日 | 京都精華大学マンガ文化研究所+日本マンガ学会合同シンポジウム「マンガとマンガ研究と著作権問題」に参加。 |
8月10日 | 『マンガと著作権』〈〜パロディと引用と同人誌と〜〉監修(コミケット叢書・青林工藝舎)刊行。 |
8月10〜12日 | 第60回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者420,000人 |
8月18日 | やおい・パネル・ディスカッション4(日本SF大会SF 2001)パネリスト。 |
9月2、3日 | サンフランシスコの「YAOI・CON」に参加。 |
11月3日、4日 | 日本マンガ学会第1回総会を京都精華大学で開催。 |
12月14日 | 「子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議内ワークショップに関するプレス説明会」(連絡網AMI主催、衆議院第二議員会館)でコメント発表。 |
12月18日 | 「児童虐待と表現規制に反対する集い」(連絡網AMI主催、エルパイネ・横浜市老松会館)に参加。 |
12月29、30日 | 第61回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者360,000人。 |
▼日本マンガ学会については、準備段階より加わり、第一期より三期に渡って理事を務める。参加者には米沢氏、呉智英氏、村上知彦氏 等、ほぼ同世代の顔が並んだ。
2002年(平成14年) 49歳
2月10日 | 『別冊太陽 発禁本III 主義・趣味・宗教』(平凡社)刊行。 |
4月30日 | 『藤子不二雄論〈FとAの方程式〉』(河出書房新社)刊行。 |
6月8日 | 川崎市市民ミュージアム映像ホールにて、日本マンガ学会 第二回大会開催。 |
7月13、16日 | SF大会にゲストとして参加。 |
7月27日 | 『ロボットマンガは実現するか』(実業之日本社)刊行。 |
8月9〜11日 | 第62回コミケット(東京国際展示場)開催。参加数480,000人。 |
9月 | 『藤子不二雄論〈FとAの方程式〉』で第26回日本児童文学学会学会賞受賞。 |
9月19日 | 『戦後野球マンガ史』〈手塚治虫のいない風景〉(平凡社)刊行。 |
10月12〜14日 | 「アジアMANGAサミット」に参加。 同サミットで日本マンガ学会大会も開催。 |
11月 | アメリカの著作権研究家、スタンフォード大学ロースクール教授 ローレンス・レッシングと「まんが同人誌と著作権」について会談。 |
12月3日 | 松文館わいせつコミック裁判第1回公判。以後、公判の度に傍聴に通い続ける。 |
12月 | 「決定!全日本オタク大賞」(スカイパーフェクTV)にゲストとして出演。 |
12月28〜30日 | 第63回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者450,000人。 |
2003年(平成15年) 50歳
3月15日 | ART TODAY レクチャーシリーズvol.5「マンガ」って、今どうなってるの? 第3回(三鷹市芸術文化センター)講師。 |
6月21、22日 | 日本マンガ学会第3回総会・大会(京都精華大学)に参加。 |
7月12日 | 『創』プレゼンツ「松文館猥褻裁判とマンガ規制」(ロフトプ ラスワン)に出演。 |
8月15〜17日 | 第64回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者460,000人。 |
9月16日 | 東京・江東区森下文化センターの『マンガ文化論〜時代と作品〜』第7回「マガジン・サンデーの登場〜梶原一騎とは?」講師。 |
11月 | 第43回総選挙の際、社民党 保坂展人代議士の推薦人に名を連ねた。青少年保護を理由とした有害図書規制にも批判的であった事から交流があった。保坂氏は残念ながら落選したが、第44回総選挙で再選され、コミケットにも一般参加している。 |
12月28、29日 | 第65回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者420,000人。 |
2004年 (平成16年) 51歳
1月 | 『SPA!2月10日号』で宮台真司氏、山本直樹氏とエロ本規制について座談。 |
2月10日 | 『マンガで読む「涙」の構造』(NHK出版)刊行。 |
4月17、18日 | マンガ文化研究所フォーラム「マンガは誰のものか!?」に参加。 |
5月4日 | SFセミナーに参加(星陵会館ホール、ふたき旅館)。「昼の部 SFファンとマンガファン」(青柳誠、米沢嘉博)、「合宿の部 じゃあ、アニメファンってどうよ」(米沢嘉博、出渕裕)他に出演。 |
5月18日 | 慶応大学文学部総合講座「情の技法II」「愛と涙と物語と―マンガを中心に」講師。(三田キャンパス) |
6月 | オンラインマガジン「Sexual Science」で山口貴士氏、藤本由香里氏、長岡義幸氏とわいせつコミックについて座談。 |
6月19、20日 | 第4回日本漫画学会大会(川崎市民ミュージアム)に参加。 |
8月13〜15日 | 第66回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者510,000人 |
9月4〜13日 | ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館にコミケット準備会が出展。期間中ヴェネチアに滞在し、釣りもしていた。展示テーマは「OTAKU」。 |
9月25日 | 著書『漫画同人誌エトセトラ'82ー'98』〈状況論とレビューで読むおたく史〉(久保書店)刊。「ロリコン同人誌ピックアップ」「同人誌エトセトラ」の単行本化。阿島俊名義。 |
11月7日 | 「どう守る?クリエイターの著作権」(NPO法人イーパーツ主催)に参加。 |
11月23日 | 第46回京都大学11月祭記念講演「オタク論・オタク史」ーカウンターからサブカルへー開催。米沢と大阪大学助教授ヨコタ村上孝之氏が講演。 |
12月29、30日 | 第67回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者370,000人。 |
2005年 (平成17年) 52歳
1月10日 | 米沢嘉博・三崎尚人監修『同人誌バカ一代』〈〜イワえもんが残したもの〜〉(岩田次夫著 久保書店)刊行。 |
2月 | 手塚治虫17回忌に参列。 |
2月22日〜3月13日 | 現代写真美術館でヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館展示「OTAKU」が再現展示。 |
3月 | 『鉄人28号論』(ぴあ)で唐沢俊一、藤津亮太と鼎談。 |
3月10日 | 京都精華大学著作権部会第1回研究会報告(日本弁理士会館第3会議室)に参加。 |
3月21日 | コミケットスペシャル4・ 30周年24耐(東京国際展示場)開催。24時間開催、展示入れ替えという画期的な運営が行われ、展示内容もコミケットの捕らえ所のない広がりを米沢の眼で並べ直し、存在の意味を問い直す内容となっていた。 |
3月21日 | コミックマーケット準備会編『コミックマーケット30'sファイル』(コミケット)刊 |
6月18、19日 | 第5回日本漫画学会大会(京都精華大学)に参加。 |
7月17、18日 | HAMACONU(日本SF大会)で星雲賞自由部門をヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館展示「OTAKU」が受賞した。また、長年のコミケットの運営で、柴野拓美賞を受賞した。 |
8月12〜14日 | 第68回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者480,000人。 |
8月 | 「エロマンガ IS DEAD(OR ALIVE)4」(連絡網AMI主催)に出席。 |
8月25日 | 米沢嘉博責任監修『コスミコミケ』(松文館)刊行開始。コミックマーケット30周年企画の同人誌マンガアンソロジー、ちなみに編集担当者は宮西計三氏、劇画アリスから25年を経て、編集者と作家の立場が入れ替わっていた。 |
10月13日 | 「キャンディ・キャンディ事件の判決後ー読者の権利について」(第3回著作権部会、日本弁理士会館)に出席。 |
11月 | のらくろ漫画賞(江東区森下文化センター田川水泡・のらくろ館)審査員に就任。 |
11月18日 | 「不健全」でなにが悪い!ー心の東京「反革命」(戦争と治安管理に反対するPINCH!主催 日本キリスト教会館)で講演。 |
12月 | 日本村ネクスト展(渋谷ギャラリールデコ)にゲストとして出演。12月29、30日 第69回コミケット(東京国際展示場)開催。参加者360,000人。 |
2006年 (平成18年) 53歳
2月28日 | 日本漫画家協会新春会に出席。 |
3月4日 | 文化庁メディア芸術祭「マンガ部門受賞者シンポジウム」(現代写真美術館)里中満智子氏と「失踪日記」について講演。本当は吾妻先生と3人の予定だった。吾妻先生は体調不良で当日不参加となったが、里中先生と二人で、見事なトークを展開した。 |
5月 | 日本漫画学会の準備に奔走、SF大会や即売会関係の人脈も駆使した。 |
5月13日 | 国際日本文化研究センター(京都)日文研会議 |
5月16日 | コミケット企業説明会に出席。 |
6月7日 | 手塚治文化賞贈呈式に出席。 |
7月1、2日 | 第6回日本漫画学会大会(新潟)に出席。出発前に肺癌であるとの告知を受けていた。 |
7月4〜5日 | 代々木のJR東京総合病院に入院。ごく限られた人にしか、入院は知らせず、コミケの運営も仕事もタバコを吸う事さえもそのまま続けていた。新しい仕事の打ち合わせも行っていたし、地下鉄に乗って古書展にも行っていた。しかし、入院後の検査で、転移が確認されたため、手術が出来ず、抗癌剤による治療が行われた。 |
7月8、9日 | 外出許可を取って、第45回日本SF大会「みちのくSF祭 ずんこん」に参加。 |
7月15、16日 | 国際日本文化研究センター(京都)での日文研会議に出席。その足で熊本を母の見舞いに訪れる。 |
8月10〜13日 | 外出許可を取って第70回コミックマーケット(東京国際展示場)に参加。マスコミ対応など普通に仕事をこなした。 |
8月18、19日 | 母の見舞いに熊本へ家族5人で行く。帰京後、体調が悪化し、外出も出来なくなる。 |
9月 | 東京新聞の読書欄コラム「今がわかる名著」の9月のテーマ「マンガ」を執筆。10、17、24日付の三回連載。連載三回目の執筆時、癌の転移の影響で手が動かせなくなったため、口述を長女瞳美がパソコンで入力して入稿した。これが最後の原稿となった。 |
9月30日 | コミケット71第1回拡大集会にて、コミケット代表を退任。後任に安田かほる氏・筆谷芳行氏・市川孝一氏の3名が決まった事を発表した。 |
10月1日 | 午前4時40分、逝去。享年53歳。 |
10月7日 | 麻布山善福寺にて葬儀・告別式が執り行われる。前日の通夜と合わせて参列者延べ4,000人。出棺は盛大に見送られた。 |
11月20日 | 竹内オサム氏、ヤマダトモコ氏とともに編集委員を務めた『現代漫画博物館1945ー2005』(小学館)刊行。 |
12月29〜31日 | 第71回コミックマーケット(東京国際展示場)開催。初めての大晦日コミケットであったが、順調に運営された。31日の閉会間際、前代表米沢への黙祷が行われた。 |
2007年(平成19年)
2月 | 『売れるマンガ、記憶に残るマンガ』(メディアファクトリー)刊行。コミックフラッパー連載の「Yずコレクション」「米沢嘉博の現代マンガ時評」の単行本化。 |
3月 | 神奈川県生田「春秋苑」に埋葬。熊本にも分骨された。 |
7月 | 河出書房新社より『手塚治虫マンガ論』刊行。 |
8月 | 筑摩書房より『戦後少女マンガ史』が文庫として刊行。 虎馬書房より『米沢嘉博に花束を』刊行。 |
9月2日 | 横浜で開催された第65回世界SF大会/第46回日本SF大会Nippon 2007にて星雲賞特別賞を受賞。 |
12月 | 虎馬書房より『米沢嘉博に花束を』(増補改訂版)刊行。 |
2008年(平成20年)
8月 | 筑摩書房より『戦後SFマンガ史』が文庫として刊行。 |
12月 | 虎馬書房より『米沢嘉博に花束を2』(初期作品集)刊行。 |
2009年(平成21年)
8月 | 筑摩書房より『戦後ギャグマンガ史』が文庫として刊行。 |
10月 | 明治大学 米沢嘉博記念図書館オープン。 |
2010年(平成22年)
4月 | 青林工藝舎より『戦後エロマンガ史』刊行。 |
5月 | 「マンガ研究の基礎資料の収集と評論活動などの幅広い業績」に対して第14回手塚治虫文化賞・特別賞を受賞。 |
8月 | 虎馬書房より『米沢嘉博に花束を3』刊行。 |
2011年(平成23年)
12月 | 『戦後エロマンガ史』(青林工藝舎)が、大衆文学研究賞(早乙女貢基金)大衆文化部門を受賞。 |
|
 |
>>米沢嘉博:年譜前半(1953〜1989) ↑先頭へ戻る |
 |
|