明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  1. 明治大学TOP
  2. 学部・大学院
  3. 国際日本学部
  4. 入試情報
  5. 外国人留学生入学試験

外国人留学生入学試験

外国人留学生入学試験

2008年度国際日本学部 外国人留学生入学試験 試験科目・日程等一覧PDFファイルが開きます(約104K)
国際日本学部2008年度外国人留学生入学試験 試験科目等が決まりました。
詳細については、『2008年度明治大学国際日本学部 外国人留学生入学試験要項』をご覧ください。本学他学部への入学を志願する方は、こちらをご覧ください。
2008年度国際日本学部 外国人留学生入試要項 入手方法についてPDFファイルが開きます(約130K)
外国人留学生入学試験要項PDFファイルが開きます
国際日本学部が実施する外国人留学生入学試験の概要
出願資格
入学試験日程・科目
出願方法
入学検定料の納入方法
出願書類
合格発表
入学手続き
ビザ(査証)について
出願書類
※日本以外の国に在住している方はこちらの書類を使って出願して下さい。
※日本国内にお住まいの方はこのページの書類を使って出願することはできません。必ず明治大学国際交流センターから試験要項を取り寄せて出願してください。

2008年度 出題のねらい(2007年11月実施)

試験科目名:小論文

出題のねらい
現代日本語で書かれた教科書や参考文献やプリントなどを理解できる文章読解力および日本語で試験答案やレポートを作成できる文章表現力の基礎が身についているかどうかをみる。
出題形式・分野
日本や日本人や日本文化に関する2000字程度の論説文の課題文を読んでもらい、その要旨を200字以内で、その課題文についての論評を400字以内でまとめてもらう。なお、課題文は試験時に配布し、答案は原稿用紙に縦書きで書いてもらう。
学習方法のアドバイス
新聞の社説や新書程度の標準的論説文は、辞書の助けをあまり借りなくても要旨は理解できる程度の読解力を身につけておくこと。そのためには、普段からそうした論説文に数多く接することが望ましいでしょう。また、論説文の要旨や論評をまとめてみたりすることで、文章力も身に付けておくこと。縦書きにも慣れておくとよいでしょう。

試験科目名:英語

出題のねらい
国際日本学部では、日本の文化や社会システムを理解し、それを世界に発信するために必要な高度な英語力を養成します。しかし、難解な文章や語彙を問う入試ではありません。留学生入試においては、入学後の英語学習の基礎となる英語能力が身についているかどうかを測定します。具体的には、社会において、生活において、さまざまな形で行われるコミュニケーションに従事するために必要な、読解力が身についているかどうか、そして単語、熟語、文法事項を理解しているかどうかを測定します。
出題形式・分野
大きく分けると問題は4題です。@一般的なトピックの長文穴埋め問題1題、A一般的なトピックの長文読解問題1題、B語彙・文法問題1題、C対話形式の問題1題です。@とAは、2つとも、英文の内容、及びorganizationを理解しているかどうかを問う問題です。Bでは、一般的な語彙、文法を理解しているかどうかを測ります。Cは、リスニング問題が出題されない代わりに、日常のコミュニケーションで使われる英語を理解しているかどうかを問う問題です。
学習方法のアドバイス
単語のレベル、文章の複雑さから判断しても、決して難解ではありません。英語の基礎力を養っておいてください。長文問題が2つあるので、日頃から英文を読み、テキストの内容を理解する練習をしておくとよいと思います。また、新聞、雑誌、インターネットの記事などによく出てくる単語や熟語、そして基礎的な文法はしっかり学習しておいてください。また、リスニングの問題がないので、日常のコミュニケーションに使われる英語を理解しているかを測定する問題があります。日常会話でよく使われる表現や単語も理解しておきましょう。

国際日本学部外国人留学生入試 Q&A

国際日本学部の外国人留学生入学試験はどのような問題が出ますか?過去問題はありますか?
2008年度国内実施入学試験(Ⅰ型)の学内選考科目については、出題のねらいを参考にして下さい。
国際日本学部は2008年度が初めての入学試験なので過去問題はありません。
他学部と併願はできますか?
本学における入学試験日が異なる学部との併願ができます。出願学部ごとに書類をそろえた後、それぞれの専用封筒に入れて出願期間中に送付してください。
国際日本学部では、2年の後期に海外留学制度がありますが、留学生も参加できますか?
この制度は、基本的には日本人学生が参加することを想定して作られています。留学生のためには2年生の後期に「日本研究実習」という科目があり、その科目を選択して、日本国内でフィールドワークを行い、日本の文化や社会について実践的に学ぶことができるようになっています。ただし、留学生も明治大学が企画する短期語学研修に参加することは可能ですし、一定の条件を満たせば、明治大学の協定校に留学するチャンスもあります。さらに、3、4年生向けの「国際実践科目」では、海外の大学の学生と共同研究を行ったり、交流をもったりすることもできます。
国際日本学部のキャンパスはどこにありますか?
明治大学には3つのキャンパスがありますが、国際日本学部は1〜4年生の4年間和泉キャンパスで授業を行います。
和泉キャンパス(東京都杉並区) 京王線「明大前」駅下車、徒歩5分
奨学金は1年生からもらえますか?
日本留学試験の学習奨励費予約制度で予約者になった場合は、1年生から奨学金が受けられます。そうでない場合は、大学での成績がないため、1年生から奨学金をうけることはむずかしい状況です。 留学生の奨学金についての詳細、及び募集中の奨学金については、国際交流グループのウェブサイトをご覧下さい。
学生寮はありますか?
残念ながら、本学には学生寮はありません。国際交流グループで一部の留学生用宿舎について募集及び掲示を行っています。
授業料補助(減免)制度はありますか?
あります。在留資格が「留学」の私費外国人留学生が大学に申請することによって、授業料補助が受けられます。補助率は変わる可能性があります。
留学生は何人くらいいますか?どこの国(地域)から来ていますか?
2007年度の留学生は約620名です。学部生約460名、大学院生約160名です。中国(約49%)・韓国(約34%)・台湾(約5%)・マレーシア(約4%)などから来ています。
卒業後の進路について教えてください。
大学卒業後の進路については、大学院に進学する、就職する、帰国するなどの選択肢があります。就職活動については、日本人学生と同様です。 就職課では留学生の就職活動を支援しています。(国際日本学部の卒業後の進路

ページの先頭へ


© Meiji University,All rights reserved.